JR東日本 幕張の183系を追え!
今日は、私が今追いかけている車両の話。
以前、このココログで165系直流急行型電車の話をしたことがある。私は、この165系が大好きで、以前は、この車両の追っかけをやっていた。しかし、165系も老朽化には勝てず、中央線の特急「あずさ」にE257系新型車両を投入することにより捻出された、183系直流特急型電車へ役目を譲り、昨年の秋に引退した。
165系の引退当初、183系のことを、165系を追いやった憎いやつと思いながらも、房総半島で特急運用に就いている183系に関しては、違った目線で見ていた。団臨用に転用されてしまった車両と違い、今でも本来の用途である特急運用で活躍しているからだ。
そんな房総半島の183系も、先月のダイヤ改正で、内房線・外房線の特急に、E257系が投入されたことにより、置き換えが始まった。↓
来年度までに、特急運用に入っている183系を全てE257系に置き換えることが決定している。来年度末になると、幕張電車区の183系は、中央ライナー用の9連4本と波動輸送用の旧あずさカラー6連2本のみとなってしまうらしい。そこで、今回は、最近撮影した、幕張電車区の183系の姿を取り上げることにしよう。
これは、10月のダイヤ改正前、京葉線の東京駅で撮影した8連の183系である。先頭の0番台車は、ヘッドマークをLED式に改造している。8連口の0番台車は全てLED仕様である。この光景も今では見られなくなってしまった。(映りが悪くてごめんなさい)↓
続いて、ダイヤ改正後も残った6両編成。このタイプは4本存在するが、6連口は、全て幕式のヘッドマークなので、原型に近い。↓
これは、中央線のライナー列車、中央ライナーで活躍するC編成。このタイプは4編成存在する。先頭車とグリーン車は、中央線の特急で使われていた車両の転用、中間のモハは、生え抜きの0番台車である。0番台のモハも、今や中央ライナー用に残されているのみだ。房総半島の特急用車両の転用が進むと、この0番台モハも差し替えられる可能性が高い。ライナー列車を中心に使用されるため、夜の運用が多いが、季節臨で夜行列車に使用され、大糸線まで足を伸ばすこともある。↓
昼間は殆ど走らない、ライナー用のC編成だが、真昼間に、前夜の留置先である三鷹電車区から、幕張電車区へ1編成が回送される。私の勤務地、西荻窪は12時34分頃の通過だ。↓
こうしている間にも、幕張電車区の183系は確実に少なくなっている。ダイヤ改正で運用を離脱した編成が続々と廃車回送されているらしい。彼等の特急車としての活躍も、残り1年程と思われるが、可能な限り彼等の活躍ぶりを記録していこうと思っている。
| 固定リンク | 0
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント
183系、たまりませんね。今日はC3編成の中央ライナー1号のグリーン車に乗りました。東京~立川間の僅か44分間でしたが、ひと昔の「あずさ」に乗っているような至福の時間でした。
最新設備のE257系もいいですが、やっぱり私は183系の方が好きです。
来る13日(土)、千葉方面遠征決行します。狙いは今噂の「マリ115」の他、183系臨時特急「小江戸さわら号」や「しおさい」です。
国分寺604始発、千葉行きにて出発します。
投稿: r104 | 2004/11/09 23:46
r104さん、コメント有難うございます。
183系中央ライナーのグリーン車ですか。良いですね。
私は、今のC編成になってからの中央ライナーには、まだ乗っていません。一度乗ってみようと思っているんですが、なかなかチャンスが無くて・・・最後に乗った中央ライナーは、松本の183系でした。
房総半島も行かなくてはと思っています。「しおさい」と「あやめ」は撮っておかないといけませんね。
投稿: TOMO | 2004/11/09 23:54
幕張の183系(189系)かどうかは分かりませんが、先日中央線で「ホリデー快速河口湖2号」で八王子から新宿まで乗車しました。塗装はあずさ色ですが、以前は特急料金を払わなければ乗れなかった車両に普通券だけで乗れるようになったというのは、時代の流れでしょう。
その一方で、房総・幕張の183系はかなり老朽化が目立っており、また国鉄特急色で特急として走っているのはある意味感慨深いものがあります。
いまでは「しおさい」系統が主で、中央ライナーでも見受けられるのですが、これらの車両の最後の走りを機会があったときには乗って堪能してみようと思っています。
また、余談ですが、JR西日本の通称「北近畿ビッグXネットワーク」を形成している特急も183系が使われています。ちなみにこれらは、485系から交流機器を下ろして183系に編入されたもので、もちろん房総地区などで最後の活躍をするものとは基本的には別モノですが、一応183系を名乗っていますのでコメントしてみました。
投稿: Kaz-T | 2004/11/10 00:06
Kaz-Tさん、コメント有難うございます。
仰るとおり、183系は、ホリデー快速への進出が目立ってきましたね。休日の河口湖号、特に大宮発着の1往復が運転されますと、武蔵野線でも乗車できてしまいます。
新宿発着の河口湖号に使われるのは、豊田区の6連ですが、この編成、3両ずつ座席が異なっています。新宿方3両の方が座席が良いので、乗車する時は、新宿方の3両に乗ることにしています。
投稿: TOMO | 2004/11/11 01:53