ブルートレイン「あさかぜ」「さくら」「富士」を追う
3月1日、JRではダイヤ改正が行われる。
このダイヤ改正で、東海道・山陽本線を走る西へ行くブルートレインが大きく変わることになる。「あさかぜ」「さくら」と言った伝統の列車が幕を閉じることになる。改正後、九州方面へのブルートレインは、「富士」「はやぶさ」の2本のみとなり、この両列車は、途中まで併結されるため、実質1列車のみとなる。
私は、今年に入ってから、機会を見て、これらのブルートレインをカメラに収めてきた。今日は、廃止を前にした「あさかぜ」と「さくら」、そして単独ヘッドマークが消滅する「富士」をご紹介していこう。
まずは「あさかぜ」から。まだデジカメで機関車の写真が撮れていないので、客車のみ御覧頂こう。新子安駅にて2月11日に撮影したもの。最後尾のオハネフは荷物室が付いている。↓
「あさかぜ」に組み込まれたこの客車は、サービス電源をパンタグラフから集電している。従って直流区間のみ入線可能。↓
続いて、単独ヘッドマークが消えてしまう「富士」を撮る。これも2月11日、横浜駅にて撮影。↓
そして、「さくら」廃止に伴い、「さくら/はやぶさ」併結列車も見納めとなる。1月1日東海道線草薙駅にて。↓
東京駅到着後のブルートレインは、機回し(機関車の向きを変えること)を省略するために、1本前に到着したブルートレインの牽引機が折り返しの回送を牽引する。よって、ヘッドマーク無しの機関車が牽引する姿を見ることが出来る。写真は「さくら/はやぶさ」の折り返し回送。↓
最後に到着する「さくら/はやぶさ」を牽引した機関車は、折り返しも機関車のみの単機回送で品川へ向かう。2月11日の牽引機は、床下機器がグレーに塗装された50号機だった。↓
改正まであと僅か。沿線の撮影地や各駅では、ブルートレインを撮影している人の姿が目立つようになってきた。撮影の際には、ルールを守った撮影を心掛けてもらいたいものである。
| 固定リンク | 0
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
「鉄道:JR西日本」カテゴリの記事
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2(2018.07.30)
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1(2018.07.26)
- 惜別 大阪環状線の103系(2017.10.06)
- 古い鉄道写真9 「トワイライトエクスプレス」宮原駅停車!(2015.03.14)
- 電気検測試験車クモヤ443系 湖西線を検測する(2015.01.18)
「鉄道:JR九州」カテゴリの記事
- 青いキハ200系を撮影(2010.12.18)
- キハ66・67系国鉄色編成と出会う(2010.12.17)
- 415系国鉄色編成と出会う(2010.12.12)
- 初めての九州 885系ソニックに乗ってみる(2010.12.12)
- 最後の「富士・はやぶさ」を出迎える(2009.03.17)
コメント
こんにちは。私も昨日の夕方、東京駅で「さくら」「あさかぜ」を撮影してきたのですが、大勢の人が訪れまた、駅の方が機関車との連結部分にロープを張るなど、物々しい状況でした。
編成全体を収めようと考えると、横浜近辺の午前中の上り列車を狙うのがよさそうですね。また、これからも残る「富士」もダイヤ改正後は「はやぶさ」と併結運転になることから、このヘッドマークも見納めになるということに気が付いたのは、昨日帰宅後のことでした。
しかし、TOMOさんが撮影された場所も人が多そうですね。これから最終日に向かって、事故などがおきないよう、「さくら」「あさかぜ」が有終の美を飾れるよう、見守ってほしいのは私も同じです。
と、いうわけで、昨日東京駅で撮影した「さくら」「あさかぜ」の記事をこちらにトラックバックしました。ご理解ください。
投稿: Kaz-T | 2005/02/12 11:56