489系ボンネット車に遭遇する
5月21日(土)の出来事。
今日は午後から、東十条駅付近で宇都宮線・高崎線を走る211系の撮影をしていたのだが、その合間にとんでもない物を撮影してしまった。
時刻は14時38分、上野方面からやってきたのは、なんとボンネット型の489系車両だ。
この車両、JR西日本の金沢総合車両所に所属する489系電車で、上野~金沢間を走る夜行急行「能登」に充当されている。平日だと、この「能登」の間合いで、夕方のみ「ホームライナー」に使用されるのだが、土曜休日ダイヤでは、その「ホームライナー」運用も無く、折り返し時間帯まで尾久に留置されている筈だ。ところが、こんな真昼間に回送が運転されたとなると、ただ事ではない。この車両、いったいどこへ行ったのだろうか?
この場所は、ファンの間では絶好の撮影ポイントとして有名なところであり、順光の時間帯に、この489系を撮ったのは私一人と言うことで、撮影終了後には、自然にガッツポーズをしてしまった。
そうそう、肝心な211系の撮影。近々グリーン車が組み込まれるために、平屋車両だけの15両編成をどうしても撮っておきたかったのだが、その目的もしっかりと達成できた。
| 固定リンク | 0
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
「鉄道:JR西日本」カテゴリの記事
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2(2018.07.30)
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1(2018.07.26)
- 惜別 大阪環状線の103系(2017.10.06)
- 古い鉄道写真9 「トワイライトエクスプレス」宮原駅停車!(2015.03.14)
- 電気検測試験車クモヤ443系 湖西線を検測する(2015.01.18)
コメント
やっぱりボンネットは美しいですねぇ。
ただ国鉄色じゃないと興ざめですけど・・・
投稿: mac | 2005/05/22 10:27
macさん、コメント有難うございます。
やはりボンネット車はこのカラーですよね。常磐線では「ひたち」カラーがありましたけど、何となく違和感がありました。
さて、一見すると純粋な国鉄特急色に見える金沢の489系ですが、数年前より雨どい部分の赤塗装を省略しています。まあ、JR東日本の183系の赤帯の太いやつから比べれば見栄えは良いかもしれません。
投稿: TOMO | 2005/05/22 20:48