« 模型 静岡ホビーショウに行ってきた | トップページ | JR東海 最後の原型ライト車クハ115-188に乗る »

荷物車から旅客車へ華麗なる転身? クモハ123を沼津駅で観察する

その昔、国鉄時代には荷物だけを運ぶ、荷物専用電車があった。これらの電車は「クモニ」と言う名称が付けられていた。中には、郵便物も運ぶとして「クモユ」とか「クモユニ」と言うのもあったが、国鉄末期に千葉県の一部地域を除き、荷物輸送を廃止したため、これらの電車が失業してしまった。

しかし、当時の国鉄は財政難状態。新車を入れるにも予算的に厳しいが、民営化を控えていたこともあり、低予算で地域輸送に徹した車両を作る必要があった。そこで目を付けられたのが失業車両の再活用である。運用を離脱していた荷物電車を営業用電車に改造する工事が進められた。荷物電車を種車にすると、1両での運転が可能となり、利用客の少ない路線では、利用実態に合った車両が投入できると言うことで大いに期待された。最初に投入されたのが中央本線の辰野~塩尻間。続けて身延・阪和・可部の3線に同様の車両が投入されていった。今回ご紹介するのが、身延線に投入されたクモハ123型である。

この車両は、飯田線で活躍していたクモユニ147と言う荷物電車を改造して誕生した。改造当初は40番台と名乗っていた。ただ、この40番台車には他の地域の車両とは大きな違いがあった。他の地域の車両は、最初から荷物電車として新製された車両からの改造だが、この車両は、種車であるクモユニ147も言わば改造車(車体のみ新製)であり、元はと言えば中央線などでも活躍した101系通勤電車なのである。つまり、この改造が2度目の改造になる。当初5両が誕生したが、後に身延線内での混雑緩和や増発などから2両が増備されている。このとき、荷物電車の調達が不可能だったことから、自社内の牽引車と呼ばれる事業用車両のクモヤ145型を改造することになった。この車両はドアが片側3箇所となり、600番台となった。さらに冷房化・ワンマン対応化を経て、現在に至っている。

身延線の車両は、起点である東海道本線富士駅近くにある、富士運輸区を拠点に活躍していたが、数年前に御殿場線車両と一部共通運用を組むことにより沼津運輸区を拠点とすることになった。クモハ123型の御殿場線での営業運転は無いが、この車両も1日数回、沼津で見られることになったのである。確か平成11年ごろからの話。入替運転とはいえ、沼津駅構内では123系だけの3両編成も見ることが出来るのだ。今回は、沼津駅でのクモハ123の様子を見るため、11時頃に沼津駅に入った。

11時30分ごろ、沼津駅2番線に回送編成が入線する。運輸区からゆっくりとやって来たのは、クモハ123-5043を先頭にした3両だ。

IMGP2413

3両のうち、前1両、後ろ2両とに切り離しが行われる。前1両は、11時37分頃に富士へ向けて回送列車として出発していく。

IMGP2418

残る2両は、11時50分発の身延線直通身延行となる。先頭車両は、クモヤ145より改造されたクモハ123-602である。前面が貫通できる構造になっているのを生かし、ワンマン化の際には2両編成ワンマン運転用となった。

IMGP2419

2両編成の後部車両は、クモハ123-5145である。この車両は、クモユニ147を改造し、当初はクモハ123-45として落成。12345と数字が並ぶ人気車両であったが、冷房化の際に5045に改番され、さらに2両ワンマン運転の予備車として前面貫通工事が行われ、5145に再度改番された。

IMGP2421

さて、ここまで来て、指をくわえて撮影するだけでは勿体無い。ちょうど静岡方面へ向かうことだし、途中の富士まで、この改造電車に乗っていくことにしよう。撮影場所の3番線から2番線へと向かう。まず最初に目に付いたのは、この車体に貼られた改造履歴を表すプレートの山だ。

IMGP2422

続いて車内の様子。これは2ドア車であるクモハ123-5145の車内だ。文字通りのロングシートが並ぶ。

IMGP2423

どちらに乗ろうか迷った挙句、先頭車両のクモハ123-602に乗車した。発車すると、身軽な2両編成は大幹線の東海道本線をかっ飛ばしている。日頃は身延線でのんびり走っている車両も、東海道本線では全く別の車両のようだ。富士までのちょっと変わった車両の乗車体験はあっという間に終わってしまった。乗車体験も面白いが、大幹線である東海道本線を1両又は2両で走る姿を撮影するのも面白そう。この次は、東海道本線を走る姿も撮影してみたい。

改造当初は身延線全線で活躍していたクモハ123だが、トイレが無いことが致命傷となり、313系登場後は、甲府口での運用が無くなり、現在では沼津~富士~身延間のみの運用となっている。123系も足回りは古いだけに、いつ置き換え対象となってもおかしくはない。皆さんも機会があれば、この珍車123系を追い掛けてみてはいかがでしょうか。


| |

« 模型 静岡ホビーショウに行ってきた | トップページ | JR東海 最後の原型ライト車クハ115-188に乗る »

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

コメント

クモハ123系の貫通型は飯田線の119系に似ていますね。
クモハ123系東海色はGMのキットで再現できるかもしれませんね。比較的簡単な加工で。

投稿: 快速特急INAJI | 2005/05/17 22:03

快速特急INAJIさん、ようこそいらっしゃいました。コメント有難うございます。

クモハ123の40番台ですが、仰るとおりGMのキットがありますね。あのキット、可部線のキットと2両セットになっているのが曲者ですね。私にとってはあれだけ余計なんですけど・・・

600番台ですが、タヴァサホビーハウスと言うメーカーで真鍮製のキットが出ています。こちらはクモヤ145もあるんですが、瞬間接着剤でも組み立て可能なので、いつかチャレンジしたいとは思っています。

ちなみに、東海色の塗装、クリーム+東海帯デカールという人が多いようですが、私はデカールが苦手でして、東海色の帯はGMの211系5両セット(1000番台仕様のもの)に含まれている帯のステッカーを使うようにしています。

投稿: TOMO | 2005/05/19 01:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 荷物車から旅客車へ華麗なる転身? クモハ123を沼津駅で観察する:

« 模型 静岡ホビーショウに行ってきた | トップページ | JR東海 最後の原型ライト車クハ115-188に乗る »