« JR東日本 常磐線の2階建て普通車に乗る | トップページ | 役目を終えた踏切たち »

JR東日本 常磐線で455系に乗る

2階建て普通車で水戸へ到着した我々は、向かい側ホームに停車中の、いわき行き普通列車に乗り換えた。

このいわき行き列車、JR東日本では唯一の急行型電車となった455系交直流急行型電車9両での運転である。455系は仙台車両センターに在籍し、東北本線黒磯~一ノ関間や磐越西線などで活躍しているイメージが強いが、1日に数回、常磐線を南下して水戸までやって来るのだ。ところが、7月9日のダイヤ改正より、いわきでの系統分割がありそうな気配と言うことで、今回は2階建て普通車から急行型電車への最後の乗り継ぎとして、いわきまで往復することにした。

先頭からS3+S20+S18(いずれも編成番号)と言う組み合わせで、全車両リニューアル車充当である。このリニューアル車は、画像でお解かりの通り、ライトが角型の物に交換されているのが特徴。このうち、クリームにグリーン帯の東北色編成の一部編成にはATS-P型を装備している。これは常磐線水戸乗り入れ対策で、逆に言えば、これが付いていない編成は水戸まで入線できないのである。また、これは磐越西線用455系以外の編成(非リニューアル車を含む)に言える事だが、側面のサボ(行先表示板)を中間車のみに省略するために、前面の種別幕をLED化して行先を表示するようになっている。これも時代の流れだけに仕方ないところである。

IMGP3038

水戸を出発すると、日立まではそこそこの乗り降りが続いた。さすが近郊区間が拡大され、首都圏の仲間入りした区間だけの事はある。この状態だと、2ドアでデッキが付いた急行型電車での運転は、ちょっときついかもしれない。日立を過ぎると、だいぶ車内は空いて来た。この辺りから、のんびりムードでの旅が楽しめるようになった。

急行型電車とは言え、今は普通列車での運転。途中の大津港では特急列車に道を譲った。その間も撮影を楽しむことに。ここで仙台車両センター所属の3両編成電車の特徴を一つ。下の画像でもお解かりのとおり、3両1単位で各車両の座席の色を変えているのだ。ちょうど車内が空いているS18編成を例に、その違いをご紹介しよう。

クハ455-4の車内。座席は緑。↓

IMGP3039

モハ454-18の車内。座席は青。↓

IMGP3040

クモハ455-18の車内。座席は赤。↓

IMGP3041

なぜ1両ずつ色が違うのかは解らないが、455系以外にも417系などにも採用されている。

水戸からの急行型電車の旅、折り返しのいわき駅まではあっという間だった。ここで30分ほど休憩し、勝田へ折り返す。駅構内の立ち食いそばで昼食とし、折り返しも再び455系に乗車することにする。その前に折り返し時間を利用し、色々と撮影。

クモハ側からも撮影。やはり急行型車両の9両編成は迫力がある。↓

IMGP3047

中間車には、しっかりとサボが残っている。↓

IMGP3036

勝田までの帰りは、モハ454-3に乗車した。来る時は座席着席の関係でクハになってしまったので、まともには聞けなかったMT54のモーター音を聞いていこうというのが目的である。帰りもやはり大津港で特急退避があったものの、それ以外は往年の急行列車と同等の走り。「涼しい車内で心地よいMT54モーター音を聞きながらボックス席に座るのは最高の贅沢ではないか?」と言う声が、オフ会の参加者の中から出てきた。まさに同感である。私は途中で心地よい音を子守唄に眠ってしまったが、これがとても気持ちよかった。最新鋭の電車では味わえない贅沢だろう。しかし、7月9日から営業運転に入るE531系の登場で、この贅沢も常磐線では味わえなくなってしまうのか。とても気になるところである。約1時間30分の乗車で勝田に到着。ちょっと降りたくない心境だった。私一人だったら水戸まで乗車したことだろう。5分ほど停車していたので、最後に跨線橋上から屋根の撮影をした後、この後乗車する茨城交通のホーム付近から、出発していく455系の後姿を見送った。

IMGP3055


| |

« JR東日本 常磐線の2階建て普通車に乗る | トップページ | 役目を終えた踏切たち »

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは。

 165系がなくなった今、急行型を見ることが出来るのはこの455系くらいになってしまいました。今回の改正で全廃までは行きませんでしたが、近いうちに引退を迎えるかもしれません。

 汽車旅らしさを味あわせてくれる車両が少なくなりつつある今、末永く活躍して欲しいですね。

投稿: mattoh | 2005/07/04 18:45

mattohさん、コメント有難うございます。

今のところ455系の完全撤退とは行かないでしょうけど、今度の改正では、おそらく常磐線の水戸~いわき間からは撤退の可能性が高いでしょうね。JR東日本管内で最後まで455系が残るのは、磐越西線かなと言う気がしているんですが、こちらもいずれは701系でワンマン運転化という可能性もありそうですね。

投稿: TOMO | 2005/07/04 23:29

日立市に住んでいます。この455系電車が常磐線水戸乗り入れをしていたころはお得な電車と感じていました。当時高校生で部活帰りにこの電車に乗ると座席がやわらかくて座り心地がよくリラックスして座れるからです。今は電車で通勤しているので仕事の疲れを癒すためにまた走ってほしいです。今はE531系、E501系、415系1500番台で座席に座っても心地よく感じません。

投稿: やまとろ | 2013/11/16 22:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR東日本 常磐線で455系に乗る:

» ダイヤ改正直前 常磐線の気になる車両(1)455系 [Kaz-Tの鉄道趣味で今日も行く]
いよいよ、今度の土曜日にせまったJR常磐線のダイヤ改正ですが、今回のダイヤ改正で [続きを読む]

受信: 2005/07/05 23:50

« JR東日本 常磐線の2階建て普通車に乗る | トップページ | 役目を終えた踏切たち »