米タンを撮る!
玉川上水車両基地周辺の散策の後は、高麗の曼珠沙華輸送の様子を見に行ったのだが、拝島線の東大和市駅からの移動だったので、拝島~東飯能間を八高線で移動する事にした。
拝島に到着すると、駅構内に何やらタンク車が多数停車していた。今では青梅線唯一の貨物列車となってしまった、米軍横田基地への燃料輸送列車。通称「米タン」である。この米タンは、鶴見線の安善駅から南武線・青梅線を経由して、この拝島まで運転され、拝島から分岐する横田基地への専用線へ入っていく。この専用線は、西武拝島線の線路と交差していて、拝島駅の西武側出口を出ると駅前を横切っているので、専用線の線路自体は知っている人も多いだろう。通常なら休日は運転する事が無い筈だが、敬老の日と言うのは日本固有の祝日だし、米軍には全く関係ないのだろう。私自身、殆ど撮った経験の無い列車だし、八高線との乗り換え時間にも余裕があることから、この列車の撮影をすることにした。まず青梅線のホームへ向かい、この米タンを撮ることにした。既に電気機関車が立川方に連結されていることから、安善へ帰る空荷の列車なのだが、先頭の機関車を見て、自分の目を疑った。
御覧のようにEF64 1015号機の牽引だ。このJR貨物塗装、EF64の0番台やEF65で見慣れたカラーなので、そんなに珍しくはないのだが、これがEF64の1000番台となると話が変わってくるのだ。
最近では増えてきた1000番台の更新車。この1015号機は、1000番台の中でも一番最初に更新された車両だ。出場時に、EF65などで採用されている一般的な更新カラーを採用したのだが、更新第二弾となった車両からは、もう少し濃いブルーを主体とした全く新しいデザインのカラーになってしまった。よって、このカラーは後に先にもこれ1両のみの存在なのだ。この辺りは、マイフォトにて昨年の高崎機関区撮影会の模様を取り上げているので参照していただきたい。
この後、八高線ホームからタンク車を撮影。1両撮ったらすぐに動き出してしまった。まさに間一髪と言うタイミングだった。私は、元りんかい車の八高線で東飯能へ移動。レアモノが続いてしまった。
| 固定リンク | 0
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系245Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.21)
- 伊豆急・京成 武蔵野線多摩川橋梁で甲種輸送を撮影する(2024.08.13)
- 西武多摩川線 101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.06.28)
「貨物:米タン」カテゴリの記事
- みどりの日 米タンを撮る(2023.06.02)
- 天皇誕生日 米タンを撮る(2023.03.19)
- 文化の日 米タンを撮る(2022.11.06)
- 防災の日 米タンを撮る(2022.09.05)
- 米タンを撮る(2022.08.31)
コメント
実は3日に南松本でそのEF64 1015を見ています。
この色は1両しか無かったんですね。撮影しておけばよかったと思っても後の祭りで・・・
投稿: sion | 2005/09/26 00:45
sionさん、コメント有難うございます。
このカラーのEF64 1000は1台しかないんですよ。色だけ見るとEF64の0番台ではお馴染みですから、そう珍しく感じないかもしれませんね。私自身もマイフォトで公開している高崎機関区撮影会以外では、この時が初めての遭遇でした。
投稿: TOMO | 2005/09/28 23:30