近鉄名古屋線のローカル列車
では、再び名古屋ネタ。
名古屋車両区を見に行った後は、近鉄名古屋線の米野駅へ向かい、名古屋駅へと戻った。乗車券を買って入場すると、いきなり構内踏切。ここが本当に名古屋駅から一駅目なのかと疑いたくなる。
この米野駅周辺には近鉄も車両基地があり、そのために米野駅の線路配置はなかなか複雑だ。誰もいない上りホームのベンチに座りながら構内を観察。暫くして通過電車接近のアナウンスが入った。やってきたのは名古屋行きの準急だったが、なんと2両!近鉄名古屋線って急行は長い編成だと言うイメージがあるのだが、準急は2~3両が主流のようだ。
準急の通過後、各駅停車がやって来た。2800系と言う名古屋線では古めの車両である。あっと言う間に名古屋駅に到着した。せっかくなのでホームで撮影する事にした。折り返しは準急になるらしい。
米野駅から乗車してきた2800系。
菱形パンタグラフが前に付いていて、なかなかいい感じである。よく見ると前面には昔使っていたと思われるサボ差しも残っている。
さて、隣のホームには、2両編成の各駅停車が停まっていた。どうやら、先程通過して行った2両編成の準急の折り返しらしい。
よく見ると、この車両は9000系である。9000系と言えば、元々、京都・奈良線用の通勤車8000系の後継車種として登場した車両だと私は記憶しているのだが、いつの間にか名古屋線に移ってきたようだ。
近鉄の通勤車は、どうもデザインが殆ど同じわりに形式が数多くあるので、どうも関東在住のファンには解り辛い。それだけに研究すると逆に面白いのかなと言う気もする。今度、時間があるときに、一度近鉄通勤車についてじっくり研究してみても良いかなと思ったりもする。何か踏み入れてはいけない、危険な地域に入ってしまったかな?
| 固定リンク | 0
「鉄道:近鉄」カテゴリの記事
- 東急池上線で7700系と出会う(2018.10.05)
- 千頭駅構内に留置中の旧西武車他を撮影(2010.08.31)
- 元京阪特急と元近鉄特急が夢の共演 大井川鐵道大井川本線(2010.08.29)
- ちょっとだけ近鉄名古屋線を撮影してみる(2008.01.09)
- 近鉄名古屋線のローカル列車(2005.12.24)
コメント
ホント近鉄は形式がねえ・・・
阪急等に比べ、○○20系とか、細かい形式が多く覚えるのが大変ですね。
先日弊ブログで書いたケーブルカーもありますし・・・
参考までに私が形式研究に使っているサイトアドレスです。一度ご覧下さい。
http://www.hpmix.com/home/hideaki/R6.htm
投稿: 痛勤形酷電 | 2005/12/24 18:02
名鉄も面白いですよ。
前方展望独り占めで料金不要の7000系パノラマカーは、関東から来た人間にとって「目からウロコ」的な存在。料金不要のクロスシート車両は当たり前で、乗客向けのスピードメーターが付いた車両もあります。路面電車やレールバスの廃止で少々魅力が落ちましたが、それでも関東の常識では考えられないことがいっぱいで、研究の価値ありです。
投稿: ムーンリャトだがや | 2005/12/25 09:15
はじめまして。初めて来て、カテゴリーに近鉄があるのを発見したためだいぶ昔の記事ですがコメントします。
近鉄名古屋線の急行は主に名古屋寄りに2連車、中川よりに4連車の6連で、準急は朝・夕を除き2連または3連です。
9000系ですが、8810系の2両編成版で、2006年12月末には8編成すべてが名古屋線に転属になっています。8000系の後継車両だったかは不明ですが…。
投稿: はくたか | 2007/03/18 14:31
はくたかさん、コメント有難うございます。
近鉄名古屋線の解説有難うございました。急行は6両編成、準急は2~3両が主体なんですね。
9000系は8810系の2連版でしたか。どうも近鉄はデザインがほとんど一緒で、形式が多数ありますから、関東の人間にはどうも解り辛いです。まだまだ勉強が足りないですね。また機会があれば、近鉄ネタもやりますので、今後ともどうぞ宜しくお願いします。
投稿: TOMO | 2007/03/21 00:40
「各駅停車」やなくて「普通」な。
投稿: 🍶 | 2016/07/28 17:24
10年以上も前の記事をご覧いただき、ありがとうございました。
仰る通り、「各駅停車」ではなく「普通」ですね。ご指摘ありがとうございました。
投稿: TOMO | 2016/08/01 01:08