183系房総特急、最終日の様子を見に行く
ダイヤ改正前日となる9日夜は、うちの職場の忘年会。事務所の近くの居酒屋で一次会の後、駅前のカラオケボックスで二次会。183系の定期特急最終日と言うことで、狩人の「あずさ2号」を唄うことに。画面に流れてきた映像は平成3年ごろの新宿駅。201系もスカートが無く、新宿駅5番線から出発していく「あずさ」は、赤と緑の帯の入った初代グレードアップ車。これを見たら、唄ってる場合ではなくなってしまった。
二次会の後、駅ホームへ。時計を見るとまだ20時を少々過ぎたばかり。「最後の183系特急を見送らなければ」と思い、足は自然と東京行電車の車内へ。新宿に到着すると、駅のアナウンスで銚子からのしおさいが到着する事が解り、慌てて下車。まずは新宿駅から撮影を開始した。
銚子発の「しおさい16号」だが、車内から降りてきたお客さんは、普段どおりの様子。若干「お名残乗車」のような人も見受けられたが、それほど多くは無かった。ホームの先端では、カメラを持ったサラリーマンの姿が目立ち、こういった光景は最終日を思わせる。私もその中に混ざって撮影をする。車両のヘッドマークは、既に到着時点で「ホームライナー」になっており、残念ながら「しおさい」を撮ることは出来なかった。
上り最終の「しおさい16号」は7番編成充当
撮影終了後、再び8番線から東京行に乗り込む。到着後、すぐに地下ホームへ。
まだ最終の「しおさい」「あやめ」には間に合う時間だった。安心して地下2番線へと向かう。成東行の「しおさい15号」は既に入線していた。それぞれ1号車と8号車の付近はカメラを持ったファンで埋め尽くされていた。私もその中に混じり撮影する。
下り最終「しおさい15号」は11番編成充当
撮影後、この「しおさい15号」を発車まで見送った。発車メロディが鳴り終わりドアが閉まるが、なぜか再びドアが開いてしまった。駅側のアナウンスによると、一番前で撮影していたファンの中に、発車直前にストロボを使って撮影した人がいるらしく、安全を考慮して発車を一度見合わせたとか。最近は、デジカメが主体となったこともあり、こう言う夜間撮影でもコンパクトなデジカメの活躍ぶりが目立つが、その一方で、ストロボを光らせないようにすると言うような配慮をしない人が増えているような気もする。
続いて同じホームには最終の「あやめ5号」がやって来た。
最終「あやめ5号」は21番編成充当
この21番編成は、両端の先頭車が3番と4番で、現役最若番車両である。撮影後に、車体の隅々を見て回ったが、よくここまで頑張ってきたなと言ってやりたいほど、車体はボコボコ。中間車も塗装から錆が滲み出ているような部分もあった。
最若番のクハ183-3
出発時刻となり、今度は先頭部分で見送ることにした。ドアが閉まり、出発前に警笛が長めに鳴った。もちろん、ホーム先端にいるファンへの注意が一番の目的なのだろうが、この警笛が妙に悲しく感じた。この時点で、183系定期特急の運転は終了。あとは津田沼・千葉方面へのホームライナーを残すのみとなった。次に出るホームライナーを撮影して帰宅する事にした。
ホームライナーは、先程とは違い地下3番線となった。そちらへ移動すると、先程までとは違い、今度は通勤客の行列が目立ち、ファンの姿は少なくなった。
6番編成充当の「ホームライナー千葉5号」
最終日まで地味に走りぬいた183系。いくつかの掲示板を見ると、最終の特急には特製のサボが付いていたようだが、アルコールが入っていたせいか、肝心な所を撮影するのを忘れてしまった。お恥ずかしい。でも、183系定期特急の最終列車を見送れたのは、183系ファンとして良かったと思っている。これから先、幕張の183系にどのような動きが見られるか。静かに見守っていくことにしよう。
| 固定リンク | 0
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント
こんにちは。
今回は最後の頃に見に行くことができませんでしたが、
東日本の183系も定期特急から引退してしまったのですね。
この中には82年11月に新潟から移った車両もいるのではないか
と思います。もし残っていたら、上越線から離れ、あとを引き
継いだ200系新幹線も引退した車両もいる中、よくぞ走ってきた
と思います。お疲れ様と送りたいです。
投稿: GO | 2005/12/11 21:55
こんばんは。
私は183系には興味はありませんが、やはり一部の車両が残るとはいえ、房総特急から全面撤退となると、寂しいものを感じます。かなり車番が若い車両もあったのですね。どこかの地区からの転属車も多いのでしょう。しかし、写真を撮る人ももう少し配慮も必要だと思いました。綺麗に写真を撮りたい気持ちは解りますが、出発直前にフラッシュを焚かれると、運転手が焦る気持ちもよく解ります。そういった配慮も必要ですね。
お疲れ様でした。房総特急の183系。
投稿: ミッチー | 2005/12/14 00:45
GOさん、ミッチーさん、コメント有難うございます。
GOさん>
考えてみれば、上越新幹線の開業からも23年が経つ訳ですから、「とき」用として新製された183系も、転用先での使用実績の方が長くなってしまったかもしれませんね。
ミッチーさん>
房総特急からの183系全面撤退というのは、一つの時代の終わりを告げられたような感じもしますね。寂しさも沸いてきます。マナーの件ですが、皆が同じ物を撮りたい訳ですから、こんな時こそ、お互いが譲り合って撮影する事が大事ですね。もちろん、現場の方への配慮も忘れてはいけません。ちなみに、私のデジカメは、普段からストロボを発光させないように設定してあります。
投稿: TOMO | 2005/12/15 01:33