« でんたび号を撮る | トップページ | 実家で鉄道模型を運転する »

続報!E233系

今日は仕事を終えた後、東京駅構内の書店に早売りの鉄道雑誌を見に行った。今日の時点で、鉄道ファン・鉄道ジャーナル・鉄道ピクトリアルは店頭に並んでいた。その中で私が注目したのが鉄道ジャーナルである。

最新号の鉄道ジャーナルの特集は「東名阪三つの中央線」と言うことで、JRの中央本線の他に、3月のけいはんな線開業で注目度が上がっている大阪市営地下鉄の中央線が入っているのだが、毎日201系で通勤し、JR東海に興味のある私にはピッタリの特集であった。

JR東日本部分の中央線に関しては、当然のように現在進行中の立体交差工事の話題、さらには今年秋にデビュー予定のE233系の事も書かれていたが、E233系に関しては興味深い事実が出ていた。E233系は、現行の201系と同じく10両貫通編成の他に、6両と4両とに分割できる編成が出るのは既に報道されていたことだが、この組み合わせが、現行の中央快速用の分割編成のように、東京方から4+6と言う組み合わせではなく、青梅・五日市線用車両のように、下り方から6+4と言う編成になると言うのだ。

この事に関しては、4連側の方もパンタグラフを2つ搭載すると言われていたので、もしかしたら付属編成の向きを変えることによって、一部の201系の8号車にある霜取りパンタを兼ねるのではないかと、私は予想していたのだが、とりあえず編成の向きの組み換えに関しては的中したようだ。もし、10両固定編成や6両編成のパンタグラフは各車両1台ずつ搭載と言うことになると、現行の201系のように、パンタグラフが奇数モハの東京側に設置される可能性もありそうな気がする。

果たして、この予想が当たるかどうか、今後の情報に注目していくことにしよう。

| |

« でんたび号を撮る | トップページ | 実家で鉄道模型を運転する »

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

鋭い観察です!
拝島分割の高句麗行きとか、は大丈夫なのでしょうか。

Primera

投稿: Primera | 2006/01/19 00:39

Primeraさん、コメント有難うございます。

今回の分割編成の組み合わせの変更ですが、一番影響があるのが、この拝島駅なんですよね。中央線からは平日でも五日市線直通列車があります。一部は八高線の高麗川行き併結列車ですので、これに関しては列車の発着順序を変えれば問題ないでしょう。あとは拝島止まりになってしまう電車です。これを切り離してどこへ引き上げるかが課題になるかと。拝島駅の青梅方に引き上げるスペースがあったかな・・・ 

最悪の場合、八高線に入って箱根ヶ崎まで営業しちゃうとか。箱根ヶ崎までなら需要はありそうです。

投稿: TOMO | 2006/01/20 07:37

僕もジャーナル買いました。6ドア車がない、というのは混雑の激しい中央線にしては意外だと思いました。あと、中央線が線形が良いのに最高速度が95キロに押さえられているのは、かねがね不思議に思っていたのですが、閉塞区間の長さとの兼ね合いなのですね。D-ATCとかで緻密な速度制御を可能にすれば、最高速度ももっと上げられそうですが。

Primera

投稿: Primera | 2006/01/21 23:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続報!E233系:

« でんたび号を撮る | トップページ | 実家で鉄道模型を運転する »