« マイクロエース製品化記念? JR東海の117系を撮影する | トップページ | 名古屋周辺で貨物列車を撮る »

213系に相応しい路線は?

今回の名古屋遠征では、久しぶりに213系に乗車する事が出来た。そこで、今回はこの213系もブログで取り上げようと思う。

JR東海の213系は、165系の置き換え用として平成元年に登場した。形式名が示すとおり、JR西日本の瀬戸大橋線で活躍していた213系をベースに、車端部をロングシート化、2連1組方式にして登場。当時、165系で運用されていた関西本線の普通列車に投入された。

213系投入直後の関西本線は、並行する近鉄名古屋線が圧倒的有利な時代であった。JR東海もどうにか巻き返しを図りたいと思っていたに違いない。この213系投入もその一環であったと思う。しかし、新車を投入したからと言って、急に乗客が戻るわけではない。JR東海も暫くは苦戦が続いた筈である。

月日が経ち、この近鉄優勢の現象が崩れ始めた。近鉄側は相次ぐ運賃値上げでいつの間にかJR東海の方が運賃面で安くなると言う珍現象が発生。乗客の近鉄離れが少しずつ始まっていった。そして、ラッシュ時間帯はJR東海も車両が足らなくなるほどの状態になり、213系だけでは捌ききれない状態になってしまった。この時、165系や103系、211系などが助っ人として借り出され、関西本線の朝の通勤時間帯は様々な車両が出入りしていた。

平成11年、関西本線の普通列車は、昼間の時間帯の列車のワンマン化を実施した。2連で運転できる213系は、当然ながらワンマン化改造が実施されるだろうと予想していたのだが、トイレが無い事もあってワンマン運転には新製の313系が使用されることになり、213系はラッシュ時間帯専用と言うような立場になってしまった。

3月17日の朝、私は急行「かすが」撮影のために弥富へ向かった。名古屋8時20分発の亀山行きに乗り込む。私はこの電車が発着する11番線で到着を待つ事にした。やがて電車が入線。やって来た電車は213系の4連だった。

2006_03_1618_0110001

朝の名古屋駅に到着した213系電車。

午前8時前後に到着の列車と言うことで、名古屋どまりの列車内からは大量の通勤客が飛び出してきた。213系は、ドアが各車両片側2箇所となっているため、通勤時間帯の使用には無理があると思う。

17日夜、飲み会を終えてから、ふらっと名古屋駅へと向かう。関西線のホームを見てみると、213系が停車していた。しかも2連である。

2006_03_1618_1240002

深夜帯の普通列車に使用されている213系。この日は金曜日の夜とあって2ドア車2連ではかなりきついかも。

車両運用の都合上、関西本線ではラッシュ時間帯しか213系の出番がないのだが、その時間帯に213系を使用するのは、2ドア車という事を考えると、もう限界が来ているのかもしれない。

では、今の213系に「安住の地」と言うのはあるのだろうか?

現在の213系の配属先は神領車両区。もともとここは中央西線の電車が中心となる車両基地。213系が神領配置になってから、時々211系や313系と併結して、中央西線の快速電車などに使用されている光景を見かけるようになった。

IMGP41370003

中央西線の増結運用に入っている213系。

2連単位で運転できる213系にとって、この増結運用と言うのはまさにピッタリな部分もある。しかし、主力として使用されている211系や313系とはドア数が一致しない。となると、整列乗車の案内では不都合な点も多そうである。

となると、残りは東海道本線の大垣~米原間ローカルや飯田線ぐらいとなるが、ここへ持っていくと、特に飯田線ではトイレの問題が生じてくるだろう。そもそも、213系を登場させる際に、何故トイレを廃止したのかが気になるところであるが、いくら短距離利用者が多いとは言っても、今後の高齢化社会などを考慮すると、トイレの設置ぐらいはしても良いのではないだろうか。213系にトイレがあって、ワンマン運転に対応できれば、身延線や飯田線に転用させるかもしれない。117系と違って、まだまだ車両自体は新しいし、何とかして213系を活用できるようにして欲しいと思う。そう思うのは私だけだろうか・・・

| |

« マイクロエース製品化記念? JR東海の117系を撮影する | トップページ | 名古屋周辺で貨物列車を撮る »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

コメント

身延線 富士ー西富士宮はいかがでしょう。現行は123の単行ですから供給過剰とも思えますが短距離で2ドアとなるとこのあたりだと思います。
もしくはトイレ、どうせならバリアフリートイレにして飯田線に入れる。
最後は妄想ですが武豊線の電化ですね。

投稿: SATO | 2006/03/23 01:09

SATOさん、コメント有難うございます。

なるほど、身延線の123系の置き換えですか。確かに123系なら2ドア車が主体ですし、もともとトイレの設備もないから、213系になってもそれほど違和感は無いでしょうね。

どちらにしても、転用するのであれば、ワンマン運転設備、扉の半自動対応化は最低限必要ですね。

投稿: TOMO | 2006/03/24 07:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 213系に相応しい路線は?:

« マイクロエース製品化記念? JR東海の117系を撮影する | トップページ | 名古屋周辺で貨物列車を撮る »