続続 廃止目前!「出雲」を撮る
3月17日のダイヤ改正で廃止となる「出雲」を、これまでに2回取り上げてきたが、いよいよ3回目となる今回が最終章となる予定である。11日の夜、私は東京駅に立ち寄り、廃止前最後の週末の様子をカメラに収めてきた。
東京駅10番線の発車案内機にこの表示が出るのもあと僅か。
私は20時40分頃から東京駅10番線にいたのだが、もう既に今か今かと「出雲」の入線を待ち構えるファンが多数駆け付けており、騒然とした雰囲気であった。
「出雲」の入線を今か今かと待ち構えるファンたち。
20時59分頃、ピリピリとしたムードの中、EF65に引かれた「出雲」がゆっくりと入線してきた。ここからファンたちの熱い10分間が始まる。私も何とか列の中に入り、「出雲」のマークなどを撮影した。
何とか撮ったマークだが、もう磨り減ってしまっている感じ。
発車時間ギリギリになり、だいぶ人が減って、ようやくこんな感じで撮れるようになった。
出雲市へ向けて出発進行!
とにかく発車間際まですごい数のファンが「出雲」を囲んでいた。この列車に乗務していた車掌さんや警備に当たっていた駅員さん達もさぞ大変だったことだろう。ご苦労様。「出雲」が出発すると、再び10番線には静けさが戻ってきた。
12日昼間、品川駅11番線にて撮影。この車両の「出雲」マークの方が幾らか状態が良さそう。
さて、東京から山陰へ向かう夜行列車には、この「出雲」以外にもう一つ、「サンライズ出雲」と言う寝台特急がある。JR西日本とJR東海が共同開発した寝台電車285系を使用しており、岡山までは四国の高松へ向かう「サンライズ瀬戸」を連結した14両で運転している。この「サンライズ」は、東京駅を「出雲」の約1時間後に出発するので、久しぶりに撮影してみた。
東京駅で出発を待つ「サンライズ瀬戸・出雲」
この日は14両全てJR西日本所属の車両。東海所有の車両とは、構造も全く一緒で、運用も共通運用となっている。基本的には寝台特急だが、中にはカーペットだけの車両もあったりして、色々と工夫が感じられる。
電車での運転のため、運転経路は伯備線を経由する。
12日の昼間、品川で撮影。昼寝中の285系電車。
まもなく運転を終了する「出雲」。最終日は、「瀬戸」の時と同様、赤いEF65でお馴染みの1118号機が牽引するのかどうか。残る数日間も大きな事故など無いように願っている。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
「鉄道:JR西日本」カテゴリの記事
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2(2018.07.30)
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1(2018.07.26)
- 惜別 大阪環状線の103系(2017.10.06)
- 古い鉄道写真9 「トワイライトエクスプレス」宮原駅停車!(2015.03.14)
- 電気検測試験車クモヤ443系 湖西線を検測する(2015.01.18)
コメント