« まもなく終焉 樽見鉄道の貨物列車 | トップページ | マイクロエース製品化記念? JR東海の117系を撮影する »

樽見鉄道のレールバス

旧国鉄樽見線を引き継いだ樽見鉄道では、現在7両のレールバスが在籍している。そのうち、開業当初から活躍してきたハイモ180型は、今年1月に定期運用を離脱し、現在では残り6両のレールバスが活躍している。これらの車両の一部には、独自のラッピングなどカラフルな車両も含まれていて、ついカメラを向けたくなるほどだ。貨物列車撮影の絡みで、2日間も大垣駅周辺で撮影をしたため、樽見鉄道のレールバスも4両撮影する事が出来た。今回は、沿線を彩るカラフルなレールバスを紹介しておくことにしよう。

1.ハイモ295-516 客車列車及びハイモ180型の置き換え用として、平成17年に登場した最新型車両。

2006_03_1618_0620001

2006_03_1618_1850003

2.ハイモ230-312 昭和62年富士重工製。平成7年より故池田満寿夫氏デザインの塗装に変更された。

2006_03_1618_1940004

3.ハイモ230-313 昭和63年富士重工製。旧根尾村(現本巣市)のラッピングが施されている。 

2006_03_1618_2110005

4.ハイモ230-314 平成4年富士重工製。今年3月より大型ショッピングモール「モレラ岐阜」の全面広告車「モレラ号」となった。

2006_03_1618_0670002

2006_03_1618_0700002

樽見鉄道では、これらの車両が1~2両で運転されている。今年3月28日を以て貨物輸送が廃止されると、いよいよ旅客収入のみに頼るしかない状態となる。経営改善策の一環として新駅設置も予定されており、ある意味、今年が樽見鉄道にとっては勝負の年になるかもしれない。

一つだけ、気になるのが、沿線の名物ともいえる本巣市の薄墨桜の見物客輸送。今年から客車列車が運転できなくなることから、これらレールバスのみで賄わなくてはならなくなる。樽見鉄道にとっては、この薄墨桜のシーズンが一番の書入れ時なのだが、この時期をどう乗り切るつもりなのか。樽見鉄道の今後の動きに注目して行きたいと思う。

| |

« まもなく終焉 樽見鉄道の貨物列車 | トップページ | マイクロエース製品化記念? JR東海の117系を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:樽見」カテゴリの記事

鉄道:第3セクター」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 樽見鉄道のレールバス:

» 樽見鉄道-新駅開業まであと1ヶ月 [kojiro-railway-blog]
このところ鉄道系の話題はどちらかというとさびしい話のほうが多いのだが、樽見鉄道も [続きを読む]

受信: 2006/03/21 23:07

» 樽見鉄道 今年は桜ダイヤ設定できず [kojiro-railway-blog]
例年淡墨桜のシーズンにあわせて設定されてきた樽見鉄道の桜ダイヤ。ご存知のように所 [続きを読む]

受信: 2006/03/21 23:09

« まもなく終焉 樽見鉄道の貨物列車 | トップページ | マイクロエース製品化記念? JR東海の117系を撮影する »