« 48年間ありがとう! 急行「かすが」最後の日 | トップページ | 樽見鉄道のレールバス »

まもなく終焉 樽見鉄道の貨物列車

今回の名古屋遠征のもう一つの課題が、樽見鉄道の貨物列車の撮影である。

樽見鉄道は、旧国鉄樽見線を引き継いだ第3セクター方式の鉄道会社。沿線の本巣にある、住友大阪セメント岐阜工場からの製品輸送列車(貨物列車)と客車を使用した通勤・通学列車が有名であったが、客車列車は今月4日で、そして貨物列車も今月28日出荷分を最後に鉄道輸送を廃止することになっている。

IMGP3980-10001

一足早く今月4日運転分で廃止となった樽見鉄道の客車列車。

このセメント列車の廃止前の様子を撮影するため、私は17日の昼前、急行「かすが」を撮り終えてから大垣へと向かったのだが、大垣駅構内を見渡すと、貨物列車がいる筈の時間帯なのに、どこにもその姿が見えない。結局、昼過ぎまで待ってみたが、この日は空振りに終わったのであった。

翌日、この貨物列車を撮影するために、もう一度大垣へと向かった。午前10時頃より、大垣駅5番線ホームで観察を開始。10時19分ごろ、本巣からのディーゼル機関車がやって来た。工場からの出荷が無いらしく機関車のみの列車であったが、逆に言えば、今日は間違いなく貨物の運転があるとも言える事なので、まずは一安心。

2006_03_1618_1860004

お別れマークを付けて大垣駅に到着した樽見鉄道TDE10 5号機。

折り返し便の出発まで、まだ1時間半以上もあるので、ゆっくりと機関車を観察する。樽見鉄道には貨物輸送と朝の通勤・通学輸送の客車列車用として機関車が4両配属されていた。いずれもJR(旧国鉄)のDE10型と同タイプの物である。

2006_03_1618_1910005

大垣駅構内で貨車の到着を待つTDE10 5号機。

貨物列車の大垣駅出発はお昼頃。まだ時間がある。私は暫くの間、大垣駅前で機関車の撮影をした。本来なら、まだ時間があるので、樽見鉄道の列車に乗車して、沿線のどこかで撮影するのが良いのだが、あいにく、東海道線では117系のさわやかウォーキング号が運転されていたこともあり、それも撮るとなると、結局は大垣駅周辺での撮影に限られてしまうことになった。私は、前日の昼頃にふらふらと立ち寄った樽見鉄道の線路沿いの道へと歩き始めた。ここは、駅から徒歩で行ける距離でありながら、長編成列車を見渡せる場所で、まだ東海道線との併走区間でもある事から、待っていても退屈しないと言う利点もあった。樽見鉄道のディーゼル機関車が、大垣駅で引き継ぐことになっているJRの貨物列車も走行を確認する事が出来た。

そして待つこと約1時間。大垣駅を出発した貨物列車が目の前に現れた。

2006_03_1618_2090006

TDE10 5が牽引する本巣行き貨物列車。

2006_03_1618_2100007

後ろ側も撮影。

惜別ヘッドマークは、機関車の大垣方に固定掲示なので、御覧のように本巣行きの場合は、普段のままの姿となり、この光景では廃止目前とは思えないほどである。ある意味、これはこれで良かったのかもしれない。

| |

« 48年間ありがとう! 急行「かすが」最後の日 | トップページ | 樽見鉄道のレールバス »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:樽見」カテゴリの記事

鉄道:第3セクター」カテゴリの記事

コメント

樽見は会社そのものの存続もかかっていますよね。

しかし岐阜県は鉄道廃止が大盤振る舞いで困りますね。特にこの本巣などの地域は名鉄も切って一気に寂れた印象を持ってしまいました。

投稿: SATO | 2006/03/21 08:29

SATOさん、コメント有難うございます。

岐阜県は、鉄道より車を大事にしているような部分がありますから、鉄道はどんどん寂れていってしまいますね。それでも樽見鉄道は、別記事でも触れていますが、新駅を設置するなど、少しでも利用者を増やそうと努力はしているようですが、果たしてそれが実を結ぶかどうか、今後の樽見鉄道の動きに注目ですね。

投稿: TOMO | 2006/03/21 22:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: まもなく終焉 樽見鉄道の貨物列車:

» 樽見鉄道-貨物あとわずか、機関車101、102はすでに休車に [kojiro-railway-blog]
樽見鉄道の名物だった貨物輸送もあとわずか。今日は祝日なこともありカメラマンの方も [続きを読む]

受信: 2006/03/21 23:12

« 48年間ありがとう! 急行「かすが」最後の日 | トップページ | 樽見鉄道のレールバス »