新宿駅線路切替工事に伴う特別ダイヤを観察する 中央線編
本業多忙につき、更新が遅れ気味になってしまいましたが、これから先週の土曜日に実施された新宿駅の工事に伴う特別ダイヤの観察記を取り上げます。暫くの間お付き合いください。
前記事でもお解かりのとおり、4月15日は慰安旅行の当日。伊豆急下田からの「スーパービュー踊り子」で東京に着いた後は、各線で実施されている新宿駅工事に伴う特別ダイヤの観察に回った。まずは東京駅からということで中央線のホームへと向かう。快速電車の運転は全て中止しており、東京駅から出発する電車は、全て各駅停車である。
東京駅1・2番線の発車案内機。全ての電車が各駅停車となっている。
まずはこの日運転の各駅停車河口湖行きという恐ろしい電車を見ようと思ったら、無常にもホームに上がったと同時に出て行ってしまった。方向幕に「各駅停車 河口湖」と言う幕が無いのか、ただの「河口湖」と言う幕での運転だった。目玉である河口湖行きが撮れないとなると、後は普段でも早朝や深夜にはありがちな列車となってしまうが、とりあえず記録として撮影する事にした。
大月行きも各駅停車と入った幕が無いのか、通常の快速と同じ幕での運転。
普段は平日朝のみの運転である各駅停車八王寺行きも、この日は何度か見られた筈。
各駅停車青梅行き。
私は、東京駅の中央線ホームに30分ほど立ったが、どの電車も到着後2分以内には折り返して行くと言うハードスケジュールで、分割対応編成だと、東京方の1~4号車の方向幕が回りきらないうちに出発と言う形が多かった。東京駅から乗り込む車掌さんも大変なようで、慌しい折り返し時間の間に方向幕を起動させて、中には実際の行先と電車の表示とが一致しないという例も在った。まあ、本来ならば一致してもらわないといけないことではあるが、あの慌しさを見てしまうと、乗務員さんは攻められない。
さて、中央線ではもう一つ観察しなくてはいけない物がある。それは中野駅発着となっている特急列車。他の線の観察もあったので、私が中野駅に辿り着いたのは23時ごろ。この日最後の特急である「かいじ123号」の出発目前であった。電車内からは、新宿方の本線上にE351系の回送が引き上げているのも確認。おそらく、最終の「スーパーあずさ」で中野駅に到着した電車が、8番線から一旦新宿方に引き上げて、「かいじ123号」が出発した後に7番線へ入線させるのだろう。
中野駅からの特急列車の出発は、全て7番線を使用。
中野駅の7・8番線ホームは、この日のために三鷹方に仮設ホームを設置し、12両編成が発着できるようにしてあった。本来ならば、この延長した部分に列車が停まっている姿を撮りたいところではあったが、この時間では不可能。それでは、せめて7番線ホームでドアを開けているE257系を撮ることにしよう。ドアを開けていない特急車両は時々見かけるので、ドアを開けていることに意義があるのだ。
中野駅7番線で出発を待つ最終の「かいじ123号」
この写真を撮り終えた直後、最終の特急「かいじ123号」は甲府に向けて出発していった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道 小田急電鉄と東急電鉄からサステナ車両を導入へ(2023.09.26)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
コメント