« SL信越線120周年号走る | トップページ | 西武227Fと秩父鉄道6000系 »

常磐快速線103系さよなら運転

3月18日のダイヤ改正で営業運転を離脱した常磐快速線の103系だが、長年の功績に敬意を表し、4月8日に北千住~取手間でさよなら運転が実施された。

この日、私は群馬へ墓参りに出かけていたのだが、最後の103系の雄姿を撮影しようと、午後は高崎から松戸へと向かったのだった。撮影後に出た懇親会で、ある方から「新幹線を使うと言う発想は無かったのか」と言われたのだが、青春18きっぷを使っていたこと、最初から、さよなら運転を終えた後の回送を狙おうと思っていたので、湘南新宿ラインの特別快速を大宮で下車し、南浦和から武蔵野線で新松戸へ。さらにそこから常磐線に入るというルートを選択した。

新松戸から常磐線に乗り込み、一路金町を目指す。途中、松戸駅のホーム上にはかなりの数の鉄ちゃんがいるのを確認した。その数を見て、金町の方がいいだろうと思い込んでしまったのだ。電車が金町との中間地点まで来た時、嫌な予感がした。ふと立ち上がって快速線を見下ろすと、何と下を103系が走っているではないか。間に合わなかったのだ。仕方なく金町駅で下車。ホーム上では一仕事を終えて、撤収作業をする鉄ちゃん達の姿でいっぱいだ。私も、いかにも撮り終えたばかりのような顔をして、下りホームで立っていたら、駅員さんから「お疲れ様でした。ありがとうございました。」と声を掛けられてしまった。

一部の望みをかけて、下り電車に乗り込み松戸へ向かう。松戸駅には、まだ103系の姿があった。間に合った。上り快速電車を見送って、ホーム上に待ち構えていたファンの間に入って撮影開始。さよなら運転が10両編成だった事が幸いして、きれいに撮る事が出来た。

2006_04_08_0460004

さよなら運転を終えて松戸に戻ってきた103系。

3枚ほど撮って、鉄ちゃんの列から出る。その直後、103系の回送電車は、松戸車両センターへ向けて走り出していった。103系よ、お疲れ様。

| |

« SL信越線120周年号走る | トップページ | 西武227Fと秩父鉄道6000系 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 常磐快速線103系さよなら運転:

» マニ活日記vol,98  39年の歴史に幕。常磐線103系さよなら運転レポ [THE diary from 5丁目]
3月のダイヤ改正を以て営業運転を終了した常磐線103系のさよなら運転イベントが4月8日(土)に行われ、最後まで残ったマト7編成(10両)を使用して北千住〜取手間を3往復しました。 [続きを読む]

受信: 2006/04/10 13:41

» さよなら 常磐快速線103系 記念列車に乗車しました [Kaz-Tの鉄道趣味で今日も行く]
今日は、首都圏で長きに渡り活躍し、常磐快速線に残っていた103系の「さよなら運転 [続きを読む]

受信: 2006/04/10 22:08

» 常磐線103系さよなら運転 [武蔵野線屋根上日記]
先月のダイヤ改正でJR東日本の103系がとうとう運用離脱してしまいましたが、常磐 [続きを読む]

受信: 2006/04/14 23:55

» 常磐線103系さよなら運転 [くましげの日記帳]
 3月18日のダイヤ改正時に現役を退いた常磐線103系のさよなら運転が4月8日に [続きを読む]

受信: 2006/04/15 10:02

« SL信越線120周年号走る | トップページ | 西武227Fと秩父鉄道6000系 »