怪しい貨物列車を2つ
久々の貨物ネタ。
13日の土曜日、西浦和駅で「ホリデー快速河口湖号」を撮影してから、ホームのベンチで撮影道具の整理をしていたら、EH500牽引の貨物がやって来た。
EH500-20が牽引するコンテナ列車
貨物時刻表で見ると、どうも3087レのようだ。この牽引するEH500、何やら変な金具がついている。どうもヘッドマークステイのようだ。1ヶ月ほど前、痛勤形酷電氏が関東に遠征し、東北本線のED75を撮影したときも、このような車両に遭遇したと言う話を聞いた。私自身、自分の目で見たのはこの日が初めてだが、ヘッドマークを何も付けていない状態で金具だけが出ていると言うのは、ちょっと見た目が悪い。
続いて、秩父鉄道のイベントに向かうために、さいたま新都心駅付近を電車で通りかかると、タンク車ばかりで構成された怪しい貨物列車を発見。大宮で乗り換えの際に11番線に立ち寄ったら、ちょうどその列車が入ってきたので撮影してみた。
怪しいタンク車ばかりを牽引するのはEF65 115号機。
タキ35000形
タキ43000形
タキ5450形
タキ18600形
車体の長さも短い物から長い物まで、さらに車体の色も黄・黒・白とこちらもカラフル。この列車、貨物時刻表から推定すると川崎貨物発郡山行きの8175レではないかと思うのだが、編成もあまり長くなく、まさに模型化したくなるような列車だった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
- 西武多摩湖線 9000系9104Fにホーム監視用カメラ・監視モニター取付 営業運転に復帰(2025.06.06)
- 西武8000系・小田急8000形乗り比べツアー列車を撮影する その2(2025.06.04)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系245Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.21)
- 伊豆急・京成 武蔵野線多摩川橋梁で甲種輸送を撮影する(2024.08.13)
- 西武多摩川線 101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.06.28)
コメント
EH500のヘッドマークステイは、最近は付いていないのを見たことがありません。
写真のステーは白一色で目立ちますが、車体色に合わせた白赤塗り分けや、白黒赤塗り分けのものもあります。また、901号機のステーは赤一色です。これらは角度によっては余り目立ちませんよ。
投稿: キャラ | 2006/05/15 14:04
キャラさん、コメント有難うございます。
コメントを頂いてから痛勤形酷電氏のブログに載っていたEH500の画像を確認したところ、キャラさんが仰っているように車体色に合わせたステイが取り付けられているのを確認しました。全車に取り付けられている可能性が高そうですね。
となると、私が西浦和駅で見かけた20号機は、ヘッドマークステイが白一色ということで、どちらかと言うとレアモノに該当するのでしょうか?
投稿: TOMO | 2006/05/15 20:15
手もとにある写真で確認すると
1:黒白赤、4:白、5:黒白赤、7:白、9:黒白赤、11:赤白、13:赤白、21:白、25:白、27:赤白、29:赤白、901:赤
こんな感じです。
12両のうちの4両が白一色でした。このうち25号機は赤が剥がれて下の白が見えているのか、白が剥がれて下の赤が見えているのか、ステーの下半分が斑模様です。
投稿: キャラ | 2006/05/15 22:13
こんばんは。
このステーですが、一体何の為に取り付けたんでしょうか?まさか、工場出場時の「試運転HM」の為だけとか。。。?まさかねぇ…(でもあり得るので怖いw)
投稿: 痛勤形酷電 | 2006/05/15 23:10
キャラさん、痛勤形酷電さん、コメント有難うございます。
キャラさん>
わざわざお手元の写真を調べていただき感謝です。こうして見ますと、意外と白いステイをつけている車両は多いみたいですね。出来れば車体色に合わせて塗装して欲しいですね。
痛勤形酷電さん>
仰るとおり、直流機が試運転をする際には「試運転」と言うヘッドマークをつけて運転する事がありますから、その可能性は充分にありえますね。今までにEH500で試運転のヘッドマークを付けて運転したと言う実績ってありましたっけ?いずれにしても、なぜこのようなものが付いているのか、気になりますね。
投稿: TOMO | 2006/05/16 01:27