青梅線に旧「あさま」色車両現る
引き続き4月30日の撮影記から。
この日、青梅線にはもう一つ注目される列車が走った。青梅線の河辺から1本の団臨が運転されたが、この列車に、なんと長野総合車両センターの183・189系6連が使用された。長野総合車両センターの183・189系と言うと、旧「あさま」色カラー車で有名。長野新幹線開業前まで運転されていた特急でお馴染みのカラーだけに、このカラーには色々と思い出のある方も多いかと思う。
その旧「あさま」色車両を撮ろうと、私は拝島駅へ向かった。時刻は20時ちょっと前。青梅線の2・3番線ホームの青梅方から見える位置にその車両は停まっていた。
青梅線拝島駅に停車中の長野総合車両センターN101編成
このN101編成、6両編成であるが、両端の先頭車はなんと183系である。183系の「あさま」色は、長野新幹線開業後に登場したものだ。では、なぜ183系なのだろうか。
クハ183-1528は飾り帯が低い位置にある珍車
答えは、この車両に搭載されているATCに関係がある。以前、長野支社では、午前中に松本を出発し横浜線経由で鎌倉方面へ向かう「はまかいじ」が設定されていた。現在運転されている「はまかいじ」とは兄弟列車の関係で、現在運転中の列車とは正反対の時間帯で設定されていた。よって、折り返しは、鎌倉を夕方出発し松本へ向かうと言うもの。ATCが必要な区間を走ることから、ATC対応の先頭車が必要になり、183系に差し替えられたのだった。
ATCの表記が今も存在する。
八高線ホーム側から撮影。ATC搭載の関係で窓配置が異なる。
今ではこのような「はまかいじ」は設定されていないが、この列車の設定していたせいで183系の「あさま色」が存在することになった。
この旧「あさま」色車両、長野総合車両センターに6両編成3本が存在。普段は長野~直江津間の普通列車に使用されているが、首都圏で団臨用車両に不足が生じたときや、中央本線の夜行快速「ムーンライト信州」運転時には、このように首都圏まで乗り入れてくる。そのため、思わぬ場所でこのカラーの車両を見る事があるかもしれない。見かけたときは、碓氷峠を思い出しながら、183・189系の雄姿をしっかりと記録したい。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.24)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
コメント