試験塗装機も登場 東海道で貨物列車を撮る
前記事のリゾート21撮影のために立ち寄った熱海駅。ここでは、撮影以外にもう一つの目的があった。それはホビーショウに出かける知人と、この熱海駅で合流すること。ここから先は2人旅となった。
熱海駅で合流した知人は、最近貨物列車にはまっている。今回もカバンの中に貨物時刻表を入れていた。東海道本線は、日本の大動脈と言うことであり、静岡県内は昼間でも貨物列車が目立つ。今回の遠征では、当然の事ながら、どこかで貨物列車を撮る事が目的だったようだ。熱海から沼津乗換えを挟んで西へ進む。順調に東田子の浦まで来た所で、ある列車とすれ違った。私は、この列車が撮りたくなり、ここで東へ引き返すことに。
東田子の浦から折り返して乗車した列車は三島行だった。私の目的地は函南なので、この列車では行かれないのだが、同行者が三島まで戻ると3363列車が撮れると言うので、私も一緒に撮影する事にした。三島駅に着くと、既にホームの東京方には、貨物列車を狙っていると思われる人が一人いた。私達がホームの先端部分に向かうと声を掛けられたので、私も挨拶をした。さらに私が撮りたい列車の事を聞くと、確かに函南方面に向かったと言うので一安心。3363列車の撮影に集中することにした。この3363列車は、新鶴見機関区のEF65の運用なので、試験塗装機のEF65 1059が来るのではないかと期待していたが、やってきたのは更新機の1050号機だった。
三島駅を通過する3363列車。
この列車の通過直後、三島駅で撮影していた方から、上りの3362列車が1059号機らしいと言う情報を教えてくれた。(感謝)その情報を聞き、同行者は早速貨物時刻表で時刻を確認。一旦函南駅に行っても撮影が可能と言う事も解った。
函南駅での目的を終えて、我々は富士川駅へ移動。これから撮影する3362列車は入替の為、富士と吉原で約30分ずつ停車となるが、富士駅の入線場所が解らなかったので、この富士川駅で撮る事になったのだ。上り列車を1本挟み、3362列車が接近。遠目で見てもあの特殊カラーがわかった。間違いなく1059号機である。
富士川駅を通過する3362列車。試験塗装機のEF65 1059が数両のコンテナ車を牽引。
この後、我々は、東田子の浦駅へ移動。ここで再び3362列車を待ち構える。富士駅、吉原駅と2駅続けて停車して入替えるので、この列車がどんな姿になってくるだろうと期待していた。やがて通過時刻が迫り、列車が接近してくるのが解った。早速カメラを構えたのだが、カメラのファインダー越しに見た姿は先程とは全く違う姿で、思わず自分の目を疑ってしまった。
東田子の浦駅を通過する3362列車。先程のコンテナはどこへ行った?
積荷が短くなってしまったので、撮影のタイミングが狂ってしまった。とても同じ列車とは思えない。こう言う事があるから貨物列車は面白い。
今回撮影した2本の貨物列車、連結している車両が少ないものの特徴が多く、模型で再現するには良い列車だった。今度の模型運転会では、こんな列車も再現してみるかな。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武山口線 2025年度末から新型車両導入へ(2025.01.25)
- 秩父鉄道 2025開運特別ヘッドマーク掲出編成を撮影する(2025.01.22)
- 西武2000系 2095Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2025.01.19)
- 小田急8000形改め西武8000系 サステナ車両第一弾8103Fが本線試運転 南入曽車両基地へ(2025.01.14)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2025新春(2025.01.13)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系245Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.24)
- 西武多摩川線へ向かう101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.09.21)
- 伊豆急・京成 武蔵野線多摩川橋梁で甲種輸送を撮影する(2024.08.13)
- 西武多摩川線 101系247Fの甲種輸送を撮影する(2024.06.28)
コメント
こんばんわぁ、草葉です。こちらでははじめまして~。
この20日、何気にネタが多かったのですね。私は朝1で熱海駅に行って115系の車内の撮影をしていたのですが(S2,S8、B7)、リゾート踊り子、工臨には気がつかずにそのまま帰ってしまったもので・・・。
3362レ充当のEF65-1059、前日か前前日に3363レに入っていたのは聞いていたのでひょっとして?とは思っていたのですがほんとに来るとは思っていなかったもので驚きました。RM7月号付録の運用表によると3363レの翌日が3362レの様ですね。
タンク車1両にも驚きましたが、普段は鶴見線安善-青梅線拝島で運用されている米軍のジェット燃料輸送な車ではありませんか。普段こちらではなかなか見られない珍客です。(最近はなぜか安治川口まで行って塗装修繕を行なっているのが続いているようですが)
ちなみに静岡貨物から出ている貨車(富士川駅でご覧になった編成)は最後尾の空車コキが冨士解放、それ以外の積んでいるコキとワムは吉原解放です。冨士で紙ワムと前日の3170レで到着した東京方面行きの貨車を連結、吉原でも紙ワムと三島行きタキ(平日のみ)を連結します。毎日毎日内容が変わるのでほんと見てて飽きない列車です。模型にしても面白いでしょうね。
投稿: えるえる草葉 | 2006/05/22 01:05
えるえる草葉さん、こちらでは初めましてですね。今後ともどうぞよろしくお願いします。
20日は、熱海駅でS2とS8を撮影されていたんですか。実は私、撮影の都合により、沼津からの330Mで熱海に入りました。目の前にS2+S8が停車していましたから、ニアミスしていたかもしれませんね。
3362レについての解説有難うございました。毎日編成が違うんですね。これは面白い。実は、東田子の浦駅で撮り終えた後、デジカメの画面を確認し、後ろについている貨車を見て「あれ、米タンじゃないか。」と思わず言ってしまいました。地元近くの拝島駅で何度か見た事がある貨車が、何故こんな所にと思ってしまいましたが、えるえる草葉さんの解説で、その謎も解けました。
ちなみに、米タンと言えば、去年の敬老の日に拝島駅で撮影していまして、その時はEF64 1015と言うレアモノが担当していました。このブログでも記事にしています。
投稿: TOMO | 2006/05/22 02:01