東西線へ転属決定!東京メトロ07系を西武線内で撮影する
今年、東京メトロでは、有楽町線に13号線対応の新型車両10000系が4編成デビューすることになっている。既にメーカーからの搬入も始まっており、各鉄道雑誌で10000系の写真をご覧になった方も多いことだろう。
その10000系のデビューと引き換えに、有楽町線から去ろうとしている車両がいる。それは07系だ。07系は10両編成6本が存在しているが、各車両のドアの位置が等間隔になっていないことから、13号線のホームドアに対応できず、有楽町線を追われる事になった。07系の新しい行き先は東西線。同線に残った5000系4本を、有楽町線からの07系で置き換えると言う。東西線への転属が決定しているのは4編成で、07系はまだ2編成残ることになるが、この2編成も他の線への移動が十分に考えられる。
ここへ来て、数多くの鉄道系ブログが、この07系を取り上げている。幣ブログと相互リンクを組んでいるKaz-Tさんのブログ「Kaz-Tの鉄道趣味で今日も行く」でも、先日取り上げられたばかりだ。この記事に刺激を受けたわけではないが、私も2週間ほど前から、西武池袋線内で07系を狙っていたのだが、なかなか巡り合えずにいた。ところが、昨日は自宅でいくつかの掲示板を見ていたら、夕方になって、07系が2編成、21Sと51Sで西武池袋線へ入ってくることが解った。しかも、その2編成が清瀬でうまく並びそうなことも解った。時間に合わせて清瀬駅へと向かった。
16時46分、私は清瀬駅に降り立つ。所沢方の引き上げ線を見ると、51S運行の07系第6編成が留置されていた。早速、上りホームの所沢方先端から望遠レンズを使って撮影する。
折り返し運転のため、清瀬駅引き上げ線に留置中の07系第6編成。
運よく、07系のすぐ横を、4000系の快速急行が通過していった。4000系の快速急行は休日ダイヤのみの運転なので、この並びを撮れる可能性はそう高くない。
続いては、21Sとして下ってくる第2編成を撮影する。この清瀬駅は、上りホームと下りホームの位置が微妙にずれており、内側の2・3番ホームに停車する車両は撮り易くなる。
21Sに充当中の07系第2編成。
この時点で、第6編成は、まだ引き上げ線にいる。と言うことで、ここは07系同士のツーショットが撮影できる。第2編成の所沢行きを撮り終えると、再び望遠レンズに付け替えて、07系の並びを狙った。
07系同士の一瞬の並び。
続いては下りホームに移動。51Sの新線池袋行きを撮る。清瀬始発の列車なので内側に入るため、先ほどの所沢行き同様、上下ホームのずれを活用して、10両編成でも余裕を持って撮ることができる。
清瀬駅で出発を待つ新線池袋行き。
さあ、あとは新線池袋行きの出発シーンを後ろから狙って、清瀬駅での撮影は終了と思っていたら、なんと後ろから07系による小手指行きが接近。
新線池袋行きの出発と同時に、第4編成の小手指行きが到着。
この59Sに入っていた第4編成は、全くノーマークであった。清瀬駅で出発シーンを撮った後、所沢へと向かい、一足先に所沢に向かった第2編成と合わせて、折り返し列車を撮ることにした。
21S第2編成は、折り返し所沢始発準急新木場行き。
その後、59S第4編成も新木場行きとして到着。
21Sの第2編成のほうは、珍しい準急充当だったので、撮影する際に気合は入ったのだが、背後からは所沢止まりの電車が近づいており、このようなアングルでの撮影になってしまった。
と言うことで、この日は6編成中3編成を撮ることができた。これは撮影時に確認したことだが、既に第4編成と第6編成は、東西線05系と同じ柄の座席になっており、この2編成は、まず間違いなく東西線へ転属となる可能性が高そうである。
さて、有楽町線から東西線へ移る07系第1弾は、今週末に甲種輸送列車として、JR経由で運ばれることになっている。ちょうど土曜日に運転と言うことで、立川や八王子周辺では、かなりの大騒ぎになるのではないだろうか。07系の新天地での活躍に期待したい。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 中央線三鷹以西を走るE231系三鷹車の回送列車を撮影する(2025.07.18)
- E491系 中央快速線を走行する(2025.07.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:東京メトロ」カテゴリの記事
- 西武40000系 GLAYデビュー30周年記念ラッピング電車を撮影する(2024.06.16)
- 西武多摩川線 101系253Fの甲種輸送を撮影する(2022.09.19)
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東京メトロ17000系 西武池袋線での試運転を撮影する(2021.01.31)
コメント
こんにちは。
住んでいる地域柄か、通勤車にはなかなか縁が遠いのですが、
この07系は新製された頃、有楽町線と直通運転している東武東上
線沿線(坂戸)に住んでいたこともあり、少々記憶に残っている
車両です。
今も同じかどうかわかりませんが、有楽町線から東武東上線への
乗り入れは森林公園までであるものの、川越市より下り方には
メトロ(当時は営団)の車両は入ってきませんでした。そんな中で
新製されたばかりの07系の試運転列車を北坂戸で撮影できたことが
あります。まだ、ネットによる情報などもない時代で、偶然の目撃
でした。
7000系もまだ残っていたかと思いますが、先に07系が去って
しまうのですね。
投稿: GO | 2006/07/19 22:05
どうも。あしさがでございます。
おやおや、清瀬駅の引上線を利用して07系同士や4000系との並びを狙う(撮る)とは巧い事考えましたなぁ。感心致しました♪
それにしても、この07系が我が地元の東西線・荒川橋梁を走ることになるとは未だに半信半疑です。当然転属後は青帯になるんでしょうが、正にウソ電チック?!形式も05系(第44編成~)に変わるのかな?
投稿: あしがら&さがみ | 2006/07/20 01:02
saimonです。残る2本の07系は千代田線でしょうか?しかし、このことは、逆にいえば東西線はホームドア化しないということになりますね。快速が通過する駅の危険とかは考慮しないのでしょうか?
投稿: saimon | 2006/07/20 18:10
案外07系を全部東西線へ転属させて、余った05系2本は東葉へ譲渡→不要になった東葉1000系3本のうち2本を廃車ってことになったりして…幾ら何でもそれは無いか?(笑)
投稿: あしがら&さがみ | 2006/07/20 21:06
皆様、コメント有難うございます。
GOさん>
有楽町線からの直通電車は、東上線の場合、メトロ車は川越市までですが、東武車の運用で一部に森林公園発着の列車がありますので、ダイヤが乱れた時などを考慮して、森林公園までは入線試験を実施しているんですね。そのときの試運転を撮影されたとは羨ましいです。
実際にダイヤが乱れた時や清算運用で07系の森林公園行きは何度かあるみたいです。
あしがら&さがみさん>
こういう悪知恵はすぐに思いつくもので。(笑)
と言うのは冗談でして、マイライン東京時刻表を見ていたら、あらら、これは並ぶんじゃないか?と発見したときは嬉しかったですね。でも、清瀬始発の新線池袋行きが、発車何分前に入線するかが解りませんから、実際に現地に行くまでは不安でした。
東西線の荒川橋梁を渡るようになるのが半信半疑と言うのは同感です。と言うより、私の職場のある西荻窪にもやって来る訳ですよね。それも半信半疑です。
saimonさん>
残る2本の行方は気になりますね。千代田線に移って06系に編入してくれると、06系に出くわす場面がもう少し増えますね。
東西線、確かに快速通過駅は危険ですよね。ホームドアを付けてほしいところではありますが、東西線の場合、他にもワイドドア車がいますから、そのままでは難しいかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2006/07/21 00:19
初めまして。白沙久遠といいます。07系の情報を得ようとGoogleを彷徨っていたら、ここへ来ました。上載の写真がなんともうらやましいばかりです。掲示版でその日の運用が分かるのですか?
私は今日(22日)残り長くない07系を撮影しようと(23日にいなくなるとの噂を聞いていたので...)、和光市で一時間半あまりとどまっていたのですが、07系とは一回しか遭遇出来ませんでした。ちなみに39S、川崎重工の07-002Fです。既に2次車は運用を撤退しているのでしょうか。
ちなみに最近、試運転が頻繁に見受けられます。おっ、ブルーの07か!? 10000の試運転か!? などとついつい期待してしまいますが、決まって7018です。今日も2回見ました。
あと気になるのが、最近忘れられている7010ですね。事故以来運用外になってから、大分経ちますね....
投稿: 白沙 久遠 | 2006/07/23 01:37
白沙久遠さん、コメント有難うございます。
この日のメトロ07系ですが、私は「鉄道ネタ情報掲示板」と言う掲示板から情報を入手しました。最近では、07系の動向も注目されていますので、運が良ければ、この掲示板にも目撃情報が載ると思います。
有楽町線で試運転が頻繁に行われていると言うのは、何か気になりますね。それも同じ編成とは。7018Fは何か特殊な改造でもしたのでしょうか?
投稿: TOMO | 2006/07/23 06:46
某巨大掲示板情報だと……、
(1) 07-003Fは本日、綾瀬へ回送されたらしい。
(2) 7018で実施しているのはATO試験。ATO用の機器を設置して、連日の様に試験しているとのこと。ATO機器は、営業運転時は外せるらしい。ちなみに7018は、何年か前もTASC(運行システム?)の長期試験が実施されており、有楽町線の試験車的存在ですね。
投稿: ふずりな | 2006/07/23 23:12
ふずりなさん、コメントありがとうございます。
ちょっと静岡方面へ遠征していたもので、コメントが遅くなり失礼いたしました。
7018Fですが、ATO試験をやっていたんですか。13号線対策でしょうかね。有楽町線を利用するときに、万が一7018Fが来ましたら注意してみてみます。
投稿: TOMO | 2006/07/26 12:41
これは清瀬ですね!僕が住んでいるとこです。
この前、6007を撮りました。
またのっています。いつ頃までこのかっこなのでしょうか・・・
投稿: 西武線大好き | 2006/07/26 15:14
西武線大好きさん、コメント有難うございます。
清瀬在住でしたか。今回、07系を撮ると言うことで、お邪魔させていただきました。本編でも書きましたように、清瀬駅は停車列車なら撮影はしやすい駅です。ぜひ、清瀬駅でもたくさんの記録を残してください。
6107F、私もあれから何度か見かけるんですが、撮影は、このブログで一度上げて以来出来ないでいます。もう一度、しっかり撮っておきたいと思っているんですが・・・
投稿: TOMO | 2006/07/27 02:48
僕の家は駅近です。確かに撮りやすいですよね。
僕のおすすめは、清瀬~東久留米間のカーブのとこに信号機ありますよね?そこがちょうど出っ張っていて、いつも撮っています。07移転悲しいですね。なんかイベントやって欲しいです。
1つもう移転しています。僕の友人の話のよると、有楽町線と東西線との間に連絡線が無いから新木場か和光市から所沢迄自走し、所沢から機関車に引かれ、西武池袋線と武蔵野線の連絡線を通り、ここから甲種回送になり、八王子で方向を変え、中野迄という経路で回送と思う。
という事です。
投稿: 西武線大好き | 2006/07/31 13:10
西武線大好きさん、コメント有難うございます。
清瀬~東久留米間のカーブと言うと、あの清瀬駅を出てすぐにあるカーブのところですね。あの場所なら撮影はしやすいでしょうね。今、あのカーブを曲がってすぐの所で、道路工事をしていましたから、その関連で速度制限が掛かっていますよね。清瀬を通過する急行や特急電車も徐行運転になりますから、撮影がしやすくなっています。
ところで、有楽町線から東西線への07系の回送ルートですが、鉄道ダイヤ情報の「甲種輸送計画表」によりますと、綾瀬からのスタートとなっています。従って、転属編成を事前に綾瀬まで自力走行させて、綾瀬より常磐線~武蔵野線~中央線のルートで輸送されています。西武線所沢付近まで自力で回送させて、そこから甲種輸送となると、移動距離は短く、思わぬところで西武E31形の活躍も見られて、鉄道趣味的には面白いんですが、これをやりますと、西武鉄道にもそれなりの輸送料を支払う必要性が出てくるでしょうから、それならば、最初からJR貨物のみでと言う事になるのでしょうね。
投稿: TOMO | 2006/07/31 20:16
TOMOさん
E31使って欲しいですね。いまだに、甲種回送見たことないので、見てみたいです。
清瀬であんなに07が来たんですか?
なるべく早いうちに、07を確実に撮っておきたいものです。
快速、準急、各駅電車なら、工事中、警笛を鳴らしてから発車します。
警笛を聞くのがマイブームになり始めています。
(家からも聞こえますが・・・)
できれば、今走っている07全部残したいですが・・・
まぁ、難しいでしょうがね・・・
投稿: 西武線大好き | 2006/08/02 17:46