« 真夏の夜の夢 新秋津駅で115系の湘南色とスカ色がご対面 | トップページ | 平日1往復のみの運転 113系の通勤快速を撮影する »

浜松工場 新幹線なるほど発見デーを見に行く

お待たせいたしました。それでは、更新開始です。

すっかり夏の恒例行事となったJR東海浜松工場の一般公開。今年は7月22・23日の開催となった。私は、23日の午後、この会場を見学。本当はもっと早い時間帯に行きたかったのだが、東京を出発する前からの怪電磁波の影響で、会場入りが14時頃となってしまった。

まず、今年の目玉はなんと言ってもN700系。先に会場に来ていた知人の話でも、このN700系の展示が一番人気だったようで、かなり混み合っていたとの事。私も、この会場に来たからには、絶対に見て帰らなくては来た意味がない。

2006_07_2324_0750013

今年の目玉はN700系の展示。

終了1時間前でも、このN700系の前はかなり混み合っていた。この画像を撮影した側はまだ空いていたが、反対側はドクターイエローなど、他の車両の展示もあることから撮影するのも一苦労と言った状況だった。

2006_07_2324_0760014

N700系の鼻の部分を撮影。

先日の東京駅では撮影できなかったN700系の鼻の部分の撮影も、ここ浜松工場ならご覧のとおり。

このままN700系の横を歩いて先へ進むと、続いて出てきたのはドクターイエローである。

2006_07_2324_0670012

幸せの黄色い新幹線?ドクターイエローは今年も展示。

なかなか走行写真を撮れないドクターイエロー。今年はこの位置での展示だったので、後ろの方も入るように撮れるのはうれしかった。でも、やっぱり走行写真が撮りたい車両である事には変わりない。

2006_07_2324_0650011

懐かしい0系先頭車も展示。

2006_07_2324_0620009

100系側は場所が悪くこんな感じ。

0系+100系の特殊編成は、今年も展示されたものの、100系側は正面からの撮影が出来なかったのは残念である。まあ、会場から一旦出て、表の踏切付近からは撮影できたようだが、そこまで思いつかなかった。来年訪れたときは、そのようにしてみようと思う。

2006_07_2324_0630010

試験車300Xの先頭車。今年は屋外展示だった。

続いて在来線車両を見てみる。今年は、在来線車両の展示が例年より多くなった。私のようなJR東海在来線好きには嬉しい事ではあるが、その分、廃車回送で浜松に送られた車両の展示なので、あまり喜んでもいられない。

2006_07_2324_0410003

ラッセル車DE15。

このラッセル車は、JR東海では、東海道本線(大垣~米原間)や高山本線で運転されている。ここ数年、暖冬の年が多く、運転日が減少気味との事だが、今年の前半は例年より運転回数が多かったようだ。

2006_07_2324_0450004

飯田線「トロッコファミリー」の牽引用として活躍していたED18。

昨年8月を最後に運用を離脱。浜松工場へとやって来たED18 2号機。今年はこのイベントに合わせて展示されていた。

2006_07_2324_0470005

ゴールデンウィーク中に「トロッコファミリー」を牽引が最後の花道となったEF58 122号機。

このEF58 122も、つい最近、6月初旬に運用を離脱した車両。かつてEF58と言えば、東海道本線を東へ西へと大活躍していた車両である。122号機は、国鉄時代末期、民営化後のイベント車両用の目玉として、宇都宮運転所よりやって来た。その為、東海道よりも東北本線時代の方が馴染みがあると言う方も多いのではないだろうか。

2006_07_2324_0530006

EF65 111号機もいつの間にか浜松工場へ。

東海道本線を中心に、旅客に貨物に活躍しているEF65だが、JR東海には、この一般型タイプばかりが引き継がれた。一部車両は「ユーロライナー」に合わせたカラーに変更されたが、111号機は、最後まで残った2両のうちの1両で、この111号機は、一般型の標準塗装を最後まで維持していた。昨年の年末には、JR貨物の稲沢機関区内に留置されているのを確認していたが、いつのまにか浜松工場へ運ばれてきたようだ。

2006_07_2324_0550007

2006_07_2324_0590008

事業用車クモヤ90005。

このクモヤ90は、例年展示されている車両。今はなき旧73系電車を改造した車両なので、ご覧のように窓が三段式になっている。

その他、撮影はしなかったが、昨年同様に111系電車のモハのトップナンバーユニットも展示されていた。

これだけ見学したら、あっという間に終了時刻の15時を迎えてしまった。今年も終了間際のバス乗り場は大混雑。表のタクシー乗り場へと向かったのだが、その前に、敷地外から望遠レンズを使ってあるものを撮影した。

2006_07_2324_0820016

なにやら怪しげな300系だが・・・

この300系、どうも前面の傾斜の角度やライトの形を見ていると、300系の試作車であるJ1編成のようである。この位置に数両ずつばらされていて停まっているのは何か気になるところ。最近では定期運用を持っていないそうなので、そろそろ引退の時期が迫っているのかもしれない。

怪しい300系を撮ってからタクシー乗り場へ向かうと、今年はタクシーも大混雑。市内の渋滞がひどく、タクシーがなかなか来ないのだ。20分ほど待たされてタクシーを捕まえ、浜松駅へと戻った。

その後、浜松駅で夕方まで撮影をして、駅前のうなぎ屋さんで夕食。この日は静岡で一泊することになっていたので、東海道本線の普通列車で、静岡までノンビリと普通列車の旅を楽しんだ。

昨年もこのイベント会場を訪れています。昨年の様子はこちらです。

| |

« 真夏の夜の夢 新秋津駅で115系の湘南色とスカ色がご対面 | トップページ | 平日1往復のみの運転 113系の通勤快速を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

コメント

 300Xは、こちらの先頭の方が、カッコイイですね。
 米原の鉄道総研の展示場で、Win350やSTAR21と並んでいる方は、平屋なのにE4系みたいな「ノベっとした」先頭形状なので、イマイチ好きじゃないです。

投稿: 痛勤形酷電 | 2006/08/08 12:29

痛勤形酷電さん、コメント有難うございます。

そういえば、米原で試験車両が展示されていましたね。私も新快速の車内から見ました。確かに300Xは、浜松に残されたこの車両の方がカッコイイかもしれませんね。

投稿: TOMO | 2006/08/09 23:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜松工場 新幹線なるほど発見デーを見に行く:

» イベント「新幹線なるほど発見デー」に行ってきた [mattoh]
 予告通り、昨日は浜松へ行っておりました。当初天気が心配でしたが、西へ行くに従い [続きを読む]

受信: 2006/07/27 22:09

« 真夏の夜の夢 新秋津駅で115系の湘南色とスカ色がご対面 | トップページ | 平日1往復のみの運転 113系の通勤快速を撮影する »