JR東日本 東京総合車両センター2006夏休みフェアを見に行く
毎年、8月の第4土曜日頃には、JR東日本の東京総合車両センターの夏休みイベントが開催されている。今年も昨年同様、西武鉄道の南入曽車両基地のイベントと同じ日の開催となった。昨年は、JRを優先したが、今年は西武鉄道の南入曽車両基地はアクセス列車を運転するようになったので、今年は両会場を回る事にした。前記事で、田無駅での撮影後、西武沿線を離れたのは、この東京総合車両センターへ行くためであった。
私が、東京総合車両センター最寄の大井町駅に着いたのは午前10時20分頃の事だった。会場へ通じる通路は、電車内からも確認できたが長蛇の列だ。私も列の最後尾につくが、入り口はかなり先。いつもは午後から会場入りするので、並ばずに入っていたので、これは初体験だ。会場入り口まで20分ほど掛かった。
今年も東京総合車両センターの夏休みフェアへ。会場入り口では101系がお出迎え。
懐かしい氷川行きの表示。すっかり東京総合車両センターのシンボルともなった101系電車だが、この車両、来年からは大宮に建設中の鉄道博物館に移るらしい。今回が最後の展示となるのか、注目される。
101系の前を過ぎてから、今度はおなじみの掲示板へ移動。毎年、ここで改造計画などを確認する。
平成18年度の車両改造計画。
平成18年度は、209系先行落成車3本、つまり901系としてデビューした3本の置き換えに、209系500番台車の転用計画がある。3本転用されるうちの1本は、今年初めまで京浜東北線へ出張していた三鷹電車区の515番編成だろう。その他京葉線の201系にデジタル無線機を付ける工事があると言う。京葉線の201系は今後も暫く使うつもりのようだ。上の方にチラッと写っているE217系の東海道線への転用計画、これは既に終了しているが、完成イメージがプラレールを使用しているのが面白い。
再び西武沿線に戻る都合上、足早に構内を見学する。車体吊り上げ実演用の203系を横目に先へ進む。毎度おなじみの車掌体験と休憩用車両は、E217系と京葉線の205系の並びであった。
休憩用車両の205系と車掌体験用E217系の並び。
このE217系だが、側面の行き先は「安房鴨川」を表示していた。千葉から安房鴨川へは内房線と外房線の2種類があるが、設定は内房線経由だったようで、「木更津回り」と言う表示が見えた。
E217系側面の行き先表示。木更津回りと言う文字が目立つ。
休憩用車両の横を通過すると、いよいよ車両展示会場。昨年に引き続き、まずは旧型車両から。
旧型車両4本並び。
このうち、一番右側のナデ6141号車も、大宮の鉄道博物館入りが決まっている。よって、東京総合車両センターでの展示も、今回が最後となる可能性が高い。
大宮の博物館入りが決まっているナデ6141号車。今回が最後の展示か?
旧型車両の展示会場の横を抜けると、現在の車両の展示会場となる。今回はこんな4本が並んだ。
伊豆急リゾート21をはじめ、4種類の車両が並んだ。
目玉は、やはり伊豆急の黒船電車。房総特急用のE257系とのツーショットも普段は見られない光景。
配給電車とも再会できた。
この配給電車、最近ではメンテナンスフリーの電車も増えて、出番は減っている。多くの仲間が存在していたが、現在では、JR東日本にはこの編成1本のみ残されていて、エスカレーター工事の資材なんかも運ぶとか。
伊豆急のヘッドマーク各種。
100系のさよなら運転のマーク以外は、どれもリゾート21が実際に付けている筈。今日では当たり前のようになった、土日の伊豆急車両の東京乗り入れは、快速「リゾートライナー21」からスタートした。
車両展示コーナーの横を通り、試運転線の方へ向かう通路を歩くと、色褪せた101系が見えてきた。
構内入替用車両として残されていた101系。
この101系は、廃車後に構内入替用として整備された車両。最近は出番が少ないのか、すっかり色褪せた状態で留置されている。
試運転線では、相模線205系による体験乗車が行われていた。ちょうど運転中だったので、私もこの場所で足を止めて、暫く見る事に。
今年の構内体験乗車は相模線の205系を使用。
相模線の205系は、横浜線に乗り入れて八王子まで運転される事もあり、デビュー当時、豊田電車区に配属されていた。しかし、後に横浜支社が発足した事により、国府津車両センターへ転属となった。豊田電車区に配属されていた名残だろうか、方向幕に「相模湖」と言う行き先も入っている。
さあ、後は、入場中の車両をチラッと見ながら戻る事にしよう。
車体吊り上げ実演後、入替用の牽引車で屋外に出された203系。
中央線の201系、京浜東北線の209系500番台車、クモヤ143などが入場中だった。
ここまで見てきた時点で、時刻は11時30分を過ぎていた。午後は再び南入曽車両基地へと戻らなくてはならないので、ここで東京総合車両センターを退散。大井町からりんかい線に乗車して、新宿へ出た。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画(2023.05.28)
- 西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する(2023.05.08)
- 西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する(2023.05.06)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 秩父鉄道 パレオエクスプレス「SLファーストラン」号を撮影する(2023.04.18)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
- 185系C1編成で運転 臨時特急とちぎ1号を撮影する(2023.03.27)
- 中央線快速電車 E233系グリーン車組み込み編成の試運転に遭遇する(2023.03.09)
- 祝 上越新幹線開業40周年記念 新幹線リレー号を撮影する(2022.12.11)
「鉄道:伊豆急」カテゴリの記事
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- 伊豆急2100系リゾート21 キンメ電車と黒船電車に遭遇する(2018.04.26)
- 伊豆急「アルファリゾート21」 中央線を走る(2013.02.04)
- 211系田町車ラストラン 「ありがとう211系で行く急行伊豆の旅」運転(2012.05.12)
- 立川から南武線経由で下田へ直通 特急「リゾート踊り子号」運転(2009.05.17)
コメント