« 第7回国際鉄道模型コンベンション(JAM)に行って来た | トップページ | クハのトップナンバーも健在!大阪環状線の103系を撮影する »

緩行線から環状線へ JR西日本の201系を撮影する

E233系の投入決定で201系が注目されているが、JR西日本でも、今、201系が大きく注目されている。

JR西日本の201系は、京都~西明石間の東海道・山陽本線(JR京都線・神戸線)の緩行線で、長年活躍を続けてきたが、最新鋭の321系電車の投入により、大阪環状線への転用が始まっている。既に緩行線での201系の立場は少数派となり、目撃する機会も少なくなっている。

今回、関西方面への遠征を利用して、JR西日本の201系の現状を撮影することにした。まずは緩行線から撮りたいと思っていたところ、痛勤形酷電さんより、甲子園臨の撮影のため上淀川橋梁へ案内された。早速、カメラの準備をしていると、すぐに201系がやって来た。

2006_08_1113_0110001

上淀川橋梁を渡る緩行線の201系。この光景が見られるのも、あと僅かかも。

この201系、屋根上のベンチレーターも撤去されていないので、原形を保っている貴重な車両である。JR西日本の201系は、リニューアル工事を進めているが、大阪環状線へ転用されたのは全てリニューアル車なので、緩行線を走る201系はリニューアル前の車両で固められている。

Imgp66690007

塚本駅を発車する201系須磨行き。

関西地区には、11日から13日の午前中まで、2日以上滞在したのだが、緩行線を走行する201系を撮影できたのは、実はこの2枚だけであった。大阪環状線への転用が進んでいるとは聞いていたが、ここまで遭遇できる機会が減っているとは、予想もしていなかった。おそらく、今年中には、緩行線から201系が撤退してしまうことだろう。私自身は、この撮影が最後になってしまうかもしれない。

続いて、今度は大阪環状線に転用した201系を撮影する。緩行線では7両編成で使用されてきた201系だが、大阪環状線は1編成が8両編成で構成されている。その為に、編成替えを必要とするのだが、編成替えされた8両編成は、主に2種類ある。一つは、中間に先頭車をはさまない8両固定編成のもの。そして、もう一つが4両編成を2本つないだ8両編成である。さらに、大阪環状線はオレンジ色のカラーなのだが、転用してから未だにスカイブルーのまま塗り替えられていない編成も数本存在している。

2006_08_1113_1050004

2006_08_1113_0950003

大阪環状線への転用で関西にも登場した201系のオレンジ色。上段:8両固定編成 下段:4両編成+4両編成 いずれも桃谷駅にて撮影。

2006_08_1113_3200006

環状線転用後も、未だにスカイブルーを維持する編成も数本存在する。桜島線安治川口駅にて。

大阪環状線へ転用された編成は、今のところ、全てリニューアル車。私も、今回の遠征では何度か乗車する機会があったが、リニューアルされているだけに、首都圏の車両と違ってくたびれた感じはしない。それよりも新車に乗っているのではないかと錯覚してしまうほどであった。スカイブルーの車両にも乗車したのだが、未だに塗装を変えないというのは、何か理由があるのだろか?

大阪環状線の201系、既に環状線でも半数近くの電車が201系で運転されているような状態だった。201系は運用の都合で、関西本線(JR大和路線)の奈良にも顔を出すこともある。103系に代わる大阪環状線の主役として、201系の今後の活躍に期待したい。

| |

« 第7回国際鉄道模型コンベンション(JAM)に行って来た | トップページ | クハのトップナンバーも健在!大阪環状線の103系を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR西日本」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。はじめまして。
痛勤形酷電さんのリンクから参りました。
突然ですが、相互リンクを宜しければしていただけますでしょうか?
環状201系の塗装変更をしないのはお金が掛かるからという単純な理由だと思います(塗り替え時期が来たらオレンジになると思います)。何せJR-Wはお金がないので・・・

投稿: EF66 | 2006/08/17 10:30

 どうもです。
ちなみに、スカイブルーの201系は、現在塗布されている塗料が、耐候性のある(色あせにくい)高い塗料である上に、どうやら阪和線に転属するような話も出ているので、敢えて塗り替えていないものと思われます。
 いずれにしても、環状線を走るスカイブルーの201系は、撮影しておいて損は無いと思いますよ。

投稿: 痛勤形酷電 | 2006/08/17 16:15

EF66さん、痛勤形酷電さん、コメント有難うございます。

EF66さん>
塗装変更の件、確かに塗り替えをするとなれば、その都度工場に入場しなくてはなりませんし、塗料の費用も掛かりますから、お金は掛かりますね。

あと、相互リンクの件、了解いたしました。こちらからのリンク追加は完了しております。今後ともよろしくお願いします。

痛勤形酷電さん>
103系にも言える事ですが、確かに更新車の塗装は、非更新車から比べますと色も綺麗ですから、かなり高い塗料を使っているような感じがしますね。そのスカイブルーを生かして、そのまま阪和線に行くのではないかと言う噂話が出ているのも頷けますね。どちらにしても、スカイブルーの姿での環状線は期間限定でしょうから、撮っといて損は無いですね。

投稿: TOMO | 2006/08/17 20:32

首都圏だと中央快速線から引退がもうすぐですね
京葉線はマダ安泰かと (ノ´▽`)ノ

しかし中央快速線から201系が引退したら103系のようにJR西日本に渡るのでしょうか?

そのような話しを耳にしました

投稿: 如月瑞穂 | 2006/08/18 19:27

如月瑞穂さん、コメント有難うございます。

首都圏の201系、確かに京葉線は安泰のような気もしますが、先行試作車が登場したE331系の動向次第では、京葉線の201系にも何らかの動きが出てくるでしょうね。

中央快速線から201系が引退した場合、JR西日本への譲渡の可能性ですが、武蔵野線で活躍していた103系がJR西日本へ移籍した例がありますから、有り得ない話ではないですね。

投稿: TOMO | 2006/08/18 21:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 緩行線から環状線へ JR西日本の201系を撮影する:

« 第7回国際鉄道模型コンベンション(JAM)に行って来た | トップページ | クハのトップナンバーも健在!大阪環状線の103系を撮影する »