今日も都営新宿線
30日は、午後から仕事で都営新宿線の東大島まで出かける事になった。新宿で食事を済ませて都営新宿線の出る京王新線の新宿駅へ向かう。ちょうど、新宿始発の本八幡行きが入ってきた。車両は、10-000形だったが、二段窓車であった。これは喜ぶべきだろうか。
地上駅の東大島駅に着いて、新宿方の階段まで歩いている途中に、橋本行きの急行が通過するとの接近放送が入った。カバンからカメラを取り出す。やって来たのは京王6000系の急行だった。
東大島に着いて、ホームを歩いていたら、京王6000系の橋本行き急行がやって来た。
9月1日からは、日中の急行は京王車が主体となるので、この光景は珍しくないが、京王6000系が10両編成で走るのであれば、橋本方の先頭車はパンタグラフ付きの車両になるはずだから、少し見た目も変わることになる。
東大島での仕事が終わると、次は江東都税事務所に向かう。最寄駅は西大島なので、再び東大島駅から都営新宿線に乗る。ホームへ上がると、反対側にはちょうど本八幡行きが入ってきた。10-000形だが、よく見るとスカートが付いていた。
スカートが付いた10-000形による本八幡行き。
この編成、新製時からスカートが付いていたのだろうか。新製期間が長かっただけに、色々と仕様の違いがあり、見ていても飽きない。この後、10-300形で西大島駅へ向かい、同駅ホームで少々休憩。後続の本八幡行き、笹塚行きは、どちらも先日桜上水駅で撮影した前面のデザインが違う10-000形最終増備車だった。僅か2~3分の間に2編成見てしまうとは・・・ 帰りも都営新宿線に乗りたいところではあったが、その後の行程上、亀戸駅からJR利用となってしまった。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
「鉄道:京王」カテゴリの記事
- さよなら京王6000系 競馬場線の2連を撮影する(2011.02.06)
- 京王 デワ600形+総合検測車DAXに遭遇する(2010.12.24)
- 大月駅で「フジサン特急」と1202Fを撮影(2010.04.18)
- 富士急行線を撮影(2010.04.15)
- 引退間近 京王6000系最後の8両固定編成を撮影(2010.02.13)
「鉄道:東京都交通局」カテゴリの記事
- 西武 30000系30106Fの甲種輸送を撮影する その1(2015.10.22)
- 都営交通100周年 都電荒川線の花電車を撮影(2011.11.03)
- 相互乗り入れに向けて一歩前進 東京メトロ7000系が元住吉へ(2011.08.14)
- 京成高砂駅に寄り道(2010.08.23)
- 都電荒川線の主力車両 7000形を撮影(2010.08.18)
コメント
まいどです。
21Tの10-250Fですが、260Fも含めて製造当初はスカートは付いていませんでした。
3年ぐらい前に付いたはずです。
投稿: みなづき | 2006/08/31 22:46
みなづきさん、コメント有難うございます。
やはり、製造当初はスカート無しでしたか。ここ数年は、都営車も京王線直通の急行運用にも入っていましたから、踏切事故対策で付く事になったのでしょうかね。
ご教示有難うございました。
投稿: TOMO | 2006/09/03 19:46