EF81カシオペア専用機牽引の「北斗星2号」
宮原で「EF58奥利根号」の撮影を終えて、大宮に戻ってくると、札幌からの寝台特急が相次いで到着する時間だった。大宮駅6番線は、「カシオペア」と「北斗星2号」を撮ろうと言うファンと、高崎線や湘南新宿ラインを待つ乗客たちで混み合っていた。私自身、「カシオペア」の撮影はご無沙汰状態だったので、ここで一緒に狙うことにした。まずは「カシオペア」から。
ゴール目前、「カシオペア」が大宮駅に到着する。
「カシオペア」の背後に写っている赤い列車は、大宮始発の「成田エクスプレス」で、この後、7番線に入線してきた。
そして、およそ20分後、今度は「北斗星2号」が大宮駅にやってくる。通常ならば、赤地に銀色の星のマークが入ったEF81「北斗星専用機」(通称:星ガマ)が牽引してくるのだが、この日は「北斗星2号」もEF81「カシオペア専用機」が引いてきた。
「北斗星2号」を牽引してきたEF81「カシオペア」専用機。
EF81「カシオペア」専用機は3両用意されている。普段は、「カシオペア」の牽引を担当しているのだが、時々、このように「北斗星」を牽引することがある。正面の白と黄色の塗装が「北斗星」のヘッドマークを引き立てていて、意外と似合っている。
夏休み二度目の土日の朝、いつもと違った「北斗星」の出現で、大宮駅に集まったファンは喜んでいた。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- みどりの日 米タンを撮る(2023.06.02)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画(2023.05.28)
- 西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する(2023.05.08)
- 西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する(2023.05.06)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
- 185系C1編成で運転 臨時特急とちぎ1号を撮影する(2023.03.27)
- 中央線快速電車 E233系グリーン車組み込み編成の試運転に遭遇する(2023.03.09)
「鉄道:JR北海道」カテゴリの記事
- 大宮駅で見かけた253系1000番台車と新カシガマ牽引「北斗星」(2011.01.28)
- 常磐線経由で運転された9月23日上野発の「北斗星」(2010.09.25)
- カシオペア色EF510を撮影(2010.08.10)
- EF510牽引の「北斗星」を撮影(2010.08.03)
- 牽引機変更!寝台特急「カシオペア」を撮影(2010.07.04)
コメント
はじめまして、Yブログのばいお亭と申します。今朝、北斗星4号を撮影していたら、牽引はカシオペア専用機関車でした。不思議に思ってブログ検索していたところTOMO様にたどり着いた次第です。ついでと言っては何ですが・・・画像を頂いてもよろしいでしょうか。当方のブログ記事の参考にアップしたいと思うのですが・・・よろしくお願い申し上げます。
投稿: ばいお亭 | 2006/08/07 08:43
ばいお亭さん、はじめまして。トラックバック&コメント有難うございます。
早速、ばいお亭さんのブログも拝見しました。今朝の「北斗星4号」もカシオペアカラーのEF81が担当だったんですね。
画像の件、あまり良い画像ではないですが、これで宜しければどうぞお使いください。
投稿: TOMO | 2006/08/07 20:01
はじめまして。超プチ鉄子の流れ星と言います。
先日(4/6頃)ですが、知人から黄色い北斗星が走っていたとかと聞き、気になって色々検索したりJRに問い合わせたりしたのですが、結局答えが見つからないままでここにたどり着きました。 北斗星の一番先頭が黄色というのは結構あるのでしょうか? 一般的に北斗星=青のイメージでしたので黄色はかなり珍しいと思うのですが・・・。出来れば黄色の北斗星について教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
投稿: 流れ星 | 2009/05/15 02:39
流れ星さん、コメントありがとうございます。
黄色い機関車による北斗星を見たと、お知り合いの方から聞いたんですね。確かに、普段見慣れない車両が入ったと聞けば、見たくなる気持ちはよくわかります。たぶん私も同じです。
この正面が黄色い機関車、本来は、同じ寝台特急の「カシオペア」牽引用の車両でして、このカラーの機関車は、今現在3両あります。「カシオペア」の客車は1編成しか存在しませんから、通常「カシオペア」が運転される時は、まあ2両あれば十分なわけですが、それでも検査や故障と重なるといけないということで、機関車は3両用意されているわけです。で、普段は1両が確実に余るはずですから、普段「北斗星」を引っ張っている機関車に不足が生じたときなどは、この「カシオペア」用の黄色い機関車が抜擢されるケースがあります。ですから、頻繁に入るというわけでもなく、そうかと思うと、また黄色が来たという時もあります。
まあ、見かけたら珍しいと思った方がいいのかもしれませんね。
こんな感じでお解かりいただけたでしょうか?
投稿: TOMO | 2009/05/15 12:27
分かりやすい回答を頂き有り難うございます。
通常「カシオペア」を引っ張ってる車両なんですね!?
この黄色い車両が走ってる時は普段の「北斗星」が検査や故障などでお休みしてるってことですよね!
1ヶ月も悩み続けてやっと解決されてとても嬉しいです。
又、何か教えて頂くことがあると思いますが宜しくお願いします。
投稿: 流れ星 | 2009/05/16 00:54
流れ星さん、疑問が解決出来たようで良かったです。
普段北斗星を引いている機関車は、赤地に銀の星マークが入った車両なんですが、この色の車両は10両ぐらいいたと思います。カシオペア専用機から比べれば、車両数も多くなりますが、北斗星だけでなく、貨物列車の牽引もしていますので、結構忙しい日々を過ごしています。黄色いカシオペアの機関車が、北斗星を引っ張っている時は、検査を受けている車両もいるでしょうし、貨物を引っ張っている車両もいるかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2009/05/18 02:12