« 西武 2417Fが武蔵丘検修場へ入場 | トップページ | 西武狭山線 101系恐竜電車運転開始 »

ついに営業運転開始!東京メトロ10000系

9月1日、ついに東京メトロ10000系が営業運転を開始した。この車両は、建設が進む13号線用車両で、有楽町線や乗り入れ先の東武東上線、西武池袋線でも運転される事になっているのだが、西武とは様々な問題点があり、まだ乗り入れできないと言う。初日となった1日は27Sで運転しているとの情報が入った。私は、1日朝まで、この事を全く知らなかったのだが、西武2417F撮影のため飯能へ向かう車内でこの事を知り、午後から東上線沿線へ出向いて、10000系の晴れ姿を撮影する事にした。

所沢から西武新宿線で本川越へと向かい、そこから東武東上線の川越駅まで歩く。東武東上線のこの辺りも何年ぶりの乗車だろうか。前回乗ったときは、ふじみ野は開業していなかったような・・・

川越から準急電車に乗って、降りた駅は、ふじみ野。ここで10000系の川越市行きを撮る事にした。池袋方が緩いS字カーブになっていて、なかなか良い感じだった。

2006_09_01_0780001

ついに営業運転を開始した東京メトロ10000系。ふじみ野駅にて。

最初、この車両が雑誌等に出てきたとき、なんか変な車両だと感じたのだが、実際に自分の目で見てみると、なかなか良い感じの車両に見えてきた。こうなると、次は乗ってみたくなる。折り返しの川越市発の列車に乗ってみよう。私は、ふじみ野から一駅進んだ鶴瀬で待ち伏せして、同駅進入シーンを撮影後、10000系に乗ってみた。

2006_09_01_1020002

折り返し列車に鶴瀬から乗車してみる。

撮影後、最後部車両に乗車する。ドアが開いたとき、JRの209系と同じような開閉チャイムが聞こえた。そしてドア上の車内案内機は、1つしかないものの形が山手線のE231系に良く似ている。これでは、メトロの電車と言うより、JRの電車と言う感じだ。ホームとの段差が緩和されているのは、最近の電車では御馴染みの仕様。この点はありがたい。運転台には、「西武線乗り入れ不可」を示すシールが貼ってあった。これが解消されるのは時間の問題だろう。

最後部車両で色々と観察していると、前の方の車両から見覚えのある人が歩いてきた。さっきまで飯能駅でご一緒した方だ。色々と話してみると、どうも有名な方のようで、私自身、お会いできて嬉しかった。私にとっても励みになった事は言うまでもない。

2006_09_01_1110003

正面左側に貼られたデビュー記念のステッカー。

私は、そのまま有楽町線内に入り、池袋まで10000系に乗車した。乗ってみるまでは、日立製の車両だし、日頃見慣れている東西線の新05系並かと思ったのだが、明らかに05系を超えている。今度は是非、西武線内で乗車してみたい。そう思いながら、池袋駅ホームで10000系を見送った。

| |

« 西武 2417Fが武蔵丘検修場へ入場 | トップページ | 西武狭山線 101系恐竜電車運転開始 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:東京メトロ」カテゴリの記事

鉄道:東武」カテゴリの記事

コメント

 TOMOさんこんばんは。以前07系の記事にコメントさせてもらった久遠です。
 やはり乗車されたようで・・・私も以前TOMOさんが教えて下さった掲示版で、10000系の目撃情報が載っていたので、そこから運用を判定し、乗ることができました。え?!「西武線乗り入れ不可」のシールには気づきませんでした。何らかの問題があるようですが、乗り入れができるようになるのが、西武線沿線の方々には待ち遠しいでしょうね。それでは....

投稿: 白沙 久遠 | 2006/09/03 01:32

JR車に良く似ているということは
より規格統一化が進んできたということですかね?

私も、先月川越市付近で何度か試運転中のところを見ましたが
なんとなくカッコイイと感じました

投稿: 如月瑞穂 | 2006/09/03 06:55

実車を見ていないのですが、E217系を低運転台にしたようなスタイルですね。アンチクライマやスカートの風情も^_^;。

西武線直通不可の真相は何でしょうか。入線試験や習熟訓練の遅れだけならば良いのですが、田園都市線用賀駅でのメトロ8000系のトラブルや東武線内へ入れない東急のサークルK車など、思わぬトラブルに悩まされる相互直通の難しさが表面化しているだけに、心配ですね。

投稿: 走ルンです | 2006/09/03 16:57

皆さん、コメント有難うございます。

白沙 久遠さん>
無事に撮影&乗車が出来たようで良かったですね。私も含め、西武沿線ではもう少し「お預け」となるようですが、その分、07系の記録に専念しながら、新車登場を楽しみにしておきます。

如月瑞穂さん>
規格統一化は間違いなく進んでいますね。「日車標準車体」なんていうのも昔はありましたが、なんだかその頃に戻ったような感じさえします。今後も前面のデザインは違っても、側面と車内はそっくりなんていう車両が、どんどん出てくるかもしれませんね。

走ルンですさん>
何かに似ていると思っていましたが、E217系でしたか。確かに言われてみるとそうかもしれません。西武線に入線できない件ですが、どうも誘導障害の試験に引っ掛かったという説が濃厚みたいです。

投稿: TOMO | 2006/09/03 20:10

初めて書き込ませていただきます。

一昨日10000系に乗車して参りました!!

はじめに1番編成に乗車したんですが、液晶画面が小竹向原からかわらず地点を識別する装置に問題があったみたいです。
結局和光に着くまで自動放送も流れず画面も「ただ今小竹向原」と出たままでした。

川越市までいき2番編成で帰ってきましたけど内装は結構凝ってますね、天井だけ見ればどこぞの特急車輌みたいです。

投稿: quatre-vingt-sept | 2006/09/08 03:35

quatre-vingt-septさん、コメント有難うございます。

10000系、1番編成と2番編成の両方に乗れたとは羨ましいです。他の方のブログで見た感じでは、1番編成と2番編成では記念ステッカーの色も違うみたいですね。

1番編成ですが、私が乗車したときも、車内案内機の一部にトラブルがあり、全く違う駅名を表示していました。どうも1番編成には変な癖があるのかもしれませんね。

投稿: TOMO | 2006/09/10 10:59

東京メトロ有楽町線10000系の西武池袋線内での試運転が9月10日から11日に行われたようです。なお、東京メトロ駅員に確認したところ試運転は飯能駅まで運行した筈とのことですが雷雨の影響で変更になったことも考えられます。

投稿: is | 2006/09/14 20:18

isさん、コメント有難うございます。

私も11日の朝ですが、池袋線で通勤している知人より、保谷の車両基地にメトロの10000系がいたと言う話を聞きましたので、やはり試運転をやったんだなと思いました。10日終電後は飯能までの試運転だったんですね。この日の夜は激しい雷雨に見舞われましたから、現場の皆さんも大変だった事でしょうね。

貴重な情報有難うございました。

投稿: TOMO | 2006/09/14 20:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ついに営業運転開始!東京メトロ10000系:

» いよいよ今日から運用開始! 10000系 [何ヶ月記??!・・・enRoute Blog]
 さぁ待ちにまったメトロ10000系の運用開始日です。こんな日だけブログを更新している、管理人:白沙久遠です。午前中は学校、始業式だけだったので9時半には下校。さぁ撮影に出発!  下調べしておいた掲示版には案の定、100... [続きを読む]

受信: 2006/09/03 01:24

» 334.メトロ10000系営業運転開始! [やっぱり鉄分の濃い日々]
 本日から東京メトロ初の新車、10000系が営業運転を開始しました。  是非とも... [続きを読む]

受信: 2006/09/03 23:42

» 東京メトロ10000系 デビュー [Kaz-T's blog レインボーライン]
今日はお休みを頂きました。そこで、今月より有楽町線で営業運転を開始した東京メトロ [続きを読む]

受信: 2006/09/06 23:16

» 10000系車両撮影会訪問(東京メトロ) [mattoh]
 先日こちらに書いた東京メトロ新木場車両基地で開催のイベントですが、昨日現地へ行 [続きを読む]

受信: 2006/10/01 21:08

« 西武 2417Fが武蔵丘検修場へ入場 | トップページ | 西武狭山線 101系恐竜電車運転開始 »