運転報告 リニモ愛知万博ラッピング編成ラストラン
先月末から今週にかけて、地元ネタが続いてしまったため、すっかり書くのが遅くなってしまいましたが、ここで9月24日に撮影したリニモの話題を書いておきます。
愛知万博の閉幕から丸1年。このブログをご覧になっている方の中にも、万博会場を見学するためにリニモに乗車したと言う方は多いかと思う。万博期間中は混雑が激しかったリニモも、今は地元路線として生まれ変わり、3両編成の車内にも空席が目立つほどである。
そのリニモの車両の中に1本だけ特徴のある車両がいる。それは、第09編成で、この編成は愛知万博をイメージしたラッピングが施されている。万博終了後も暫くはそのままの形で運転されていたが、最近では、車両基地でベンチを暖めている事が多く、今後の処遇が注目されていた。そんな時、リニモの公式サイトで、9月23日と24日の2日間、愛知万博閉幕1周年記念事業の一環として、この第09編成が久しぶりに走行すると発表があった。同サイトでは、今後、第09編成のラッピングを近いうちに解除する事も発表されていた。同編成の万博記念ラッピングの最後の姿をカメラに収めておきたい。そう思い、24日の午後、私は久しぶりにリニモ沿線を訪れた。
9月24日の午後、私は、名古屋駅から市営地下鉄東山線で藤が丘に向かい、そこからリニモへと入った。まず、列車に乗り込んでロケハンしながら、どの駅で撮ろうか考えたが、結局行き着いた先は杁ケ池公園駅だった。この駅は、藤が丘駅側がカーブしているため、ホームの藤が丘側先端から、直線区間を行くリニモのサイドを撮る事もできる。私が訪問した時間は、あまり光線状態が良くなかったが、様々なアングルで撮影できる事から、あえてここで撮影する事にした。
愛知万博閉幕から1年。この2日間が事実上のラストランとなったリニモの愛知万博ラッピング編成。
まず、ホームの先端付近からご覧のようにサイドを撮影した後、今度はホーム先端の左側に移動し、杁ケ池公園駅入線シーンを撮ってみた。
杁ケ池公園駅に進入するリニモ第09編成。
逆光気味だったので、この位置でラッピング編成の色が出るかなと心配していたが、撮影を終えて画面を見てみると、思ったより色が出ており、ちょっぴり安心した。この後、駅ホームの短さを活用して、停車時間中にホーム八草方先端へ移動。今度は順光の状態で後追いを撮影する。
一路八草へ向けて、杁ケ池公園駅を出発する第09編成。
さすがに、順光のところで撮影をすると、ご覧のようにホームの中からガラス越しで撮ったのが解ってしまう。まあ、これは、前日撮影した「ピーチライナー」共々、仕方ない事だろう。
さて、万博ラッピング車を待つ間に、もう1本、ラッピング編成に遭遇したので、その編成も同じ要領で撮影してみた。首都圏でも御馴染みの「毎日派遣ナビ」編成である。
リニモでも「毎日派遣ナビ」編成を発見!
リニモ一般色編成。万博ラッピング編成も、まもなくこの姿に。
万博記念ラッピング編成と、毎日派遣ナビ編成を撮り終えた後、私は、杁ケ池公園駅から名古屋方面へ戻るため、藤が丘行きに乗り込んだ。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
「鉄道:その他私鉄」カテゴリの記事
- 開業目前 宇都宮ライトレール 試乗会列車を撮影する(2023.08.25)
- 江ノ電に乗る(2011.02.03)
- 一駅だけ 神戸市営地下鉄に乗ってみる(2008.04.19)
- 鉄道博物館を見学する(2007.10.21)
- 運転報告 リニモ愛知万博ラッピング編成ラストラン(2006.10.07)
コメント