« 模型運転会に参加する | トップページ | 都営フェスタ’06in浅草線に出かけてきた »

西武2000系 最後の未更新車2419Fを撮影する

10月22日、この日は午後から新宿へ買い物に出かけた。西武新宿線で新宿へ向かう事にしたのだが、ちょうど乗車した列車の前を、2000系最後の未更新車2419Fが走っている事を知った。途中駅で追い越すので、高田馬場・西武新宿で待ち伏せしていれば撮影できる。そこで、私は高田馬場駅で下車して、同駅進入シーンを撮影する事にした。

Img_90600001

2000系最後の未更新車となった2419Fが高田馬場駅に入線する。

撮影後、予定を変更して、下落合へ向かう事にした。下落合~中井間の線路沿いは、撮影しやすい場所が多く、以前より他の方が撮影された画像を見て、一度は撮影してみようと思っていたので、今回、2419Fでチャレンジしてみる事にした。下落合駅で下車してから中井駅方向に歩き、ちょうど両駅の中間付近の踏切から、折り返してきた2419Fを後追いで撮影してみた。

Img_90700002

高田馬場駅進入シーンを撮影後、下落合~中井間で折り返し列車を撮影。

この日の2419Fは、新宿線~拝島線の各停中心の運用に就いていた様で、ご覧のように折り返し列車も拝島行きであった。9月1日に入場した2417Fが帰ってくれば、次はこの2419Fが入場と言う事になるだろう。あと何回、未更新の2000系を撮る事ができるだろうか。

さて、この下落合~中井間は、上り列車・下り列車共に撮影しやすい区間。せっかく来た事もあるので、2419F通過後、暫く留まって撮影する事にした。

Img_90710003

2000N系8両固定編成の各停。

Img_90800004

2000N系4連+2000系6連の急行。

Img_90840005

2000系6+2の各停。

Img_90900006

10112Fの特急。

Img_90950007

20155Fの準急。

Img_90990008

2000系2連+2000N系6連の各停。

この場所で撮影したのは、この日が初めてだったので、色々と試行錯誤をしながらの撮影となった。上り・下り共に撮影が可能である事が充分に確認できたので、機会があれば、今後もここで撮影してみようと思う。

| |

« 模型運転会に参加する | トップページ | 都営フェスタ’06in浅草線に出かけてきた »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

TOMOさんにお聞きしたいのですが西武鉄道ではなぜ?運転手さんもドアの開閉もするのですか?
JRや東武鉄道・東京地下鉄では、見たことがありませんが

投稿: 如月瑞穂 | 2006/10/26 23:33

如月瑞穂さん、コメント有難うございます。

ご質問の答えですが、西武鉄道の運転士さんは、運転士として乗務しているときは、ワンマン運転区間や池袋・西武新宿と言ったターミナル駅での折り返し時を除いてドア操作はしていません。確かに運転士さんが立ち上がっていって、車掌さんと同じような動作をしていますが、あれはドアを操作しているわけではなく、前からも後方を確認して、最後部の車掌さんと一緒に、ホーム上の安全の確認をしています。基本的に池袋線、新宿線共に主要駅で運転士さんもホーム上の確認を繰り返しているようです。一見すると無駄な動きのようにも見えますが、この結果、JRに良く見られるドアの荷物挟まり等による遅れは殆どありません。

なお、西武鉄道では、運転士さんも車掌として乗務するときがあるようで、その時は、運転士さんも通常の車掌さんと同じ業務に就いています。

投稿: TOMO | 2006/10/27 00:35

TOMOさんありがとうございました
疑問が解決いたしました
西武鉄道はJRより安全確認については優秀ですね
記事とは関係ない質問をしてしまいどうもスミマセンでした

投稿: 如月瑞穂 | 2006/10/28 12:59

こんにちは。

入間航空祭の翌日のこと、午後からなんとなく撮影に出掛けました。
とりあえず所沢2番ホームで電車を待っていると、なんとやってきた電車は2419Fだったのでした。その時は(多分)5622列車に充当されておりました。その電車で田無へ、急行で上石神井に先回りして撮影に成功しました。

その後、萩山に向かいましたが、そこではあまり良いものは撮れず。

次に小川へ向かい、玉川上水ゆきを撮影し、再び萩山へ。
ここで、西武遊園地で折りかえし急行2102列車になる普通6069列車に乗り、西武遊園地に向かいました。
その列車がたまたま20156Fだったので、車内でLED案内機に流れる「八坂」「武蔵大和」「西武遊園地」の文字を撮影し、終点での4分の停車時間の間に折り返し急行を撮影しました。

久しぶりに充実した撮影の1日になりました。
やっぱり2419Fが撮影出来たのは嬉しいですね。

以上、活動記でした。長々とスミマセン。

投稿: vizell | 2006/11/05 13:36

vizellさん、コメント有難うございます。

2419Fが無事に撮れて良かったですね。そして、我が地元、萩山にもいらっしゃったようで。

実は、4日の午後、私も2102列車に萩山から乗車しました。ちょうど、相互リンク先でお付き合いのある痛勤形酷電氏が上京してくると言う事で、夕方、都心方面へ出かけた際に利用しました。萩山在住としては、休日の拝島線や多摩湖線から直通の急行電車は、着席機会も多く重宝しています。

投稿: TOMO | 2006/11/06 20:27

こんばんは。

お返事ありがとうございます。
2102列車に同乗したとは、偶然ですね!
僕は家が都心方面ではないので小平で下りに乗り換えてしまいましたが、まさか同じ電車だったなんて・・・。
当時僕は西武遊園地で時間ギリギリの撮影だったので最後尾の車両にいました。
今考えてみると、多摩湖線内で車内LED案内が見れるのって20000形だけですね。それも偶然でラッキーでした。

ところで、前々から気になっていたのですが、西武遊園地の多摩湖線のもう一つのホームは使用されているのでしょうか?

投稿: vizell | 2006/11/06 20:56

vizellさん、コメント有難うございます。

同じ列車に乗り合わせたなんて、本当に偶然ですね。コメントを拝見したときに、「あれ、同じ列車じゃないか。」と思いました。

さて、多摩湖線内で車内のLED案内が見られる車両と言うと、休日に乗り入れてくる20000系だけのように思われがちなんですが、平日ならば、毎日乗り入れてくるワンマン運転対応用の101系更新車(257F,259F,261F)にも設置されています。とは言うものの、20000系などに設置されているものより小型ですし、表示内容には若干違いもありますので、同等の物としては扱えないかもしれませんが、一応付いていると言う事で報告させていただきます。なお、同様の車内案内機は2031Fにも設置されていますから、こちらも休日の急行で乗り入れてくる可能性はありますね。

あと、西武遊園地駅の使用していないホームですが、レールを見ますと、錆びだらけということではないですから、時々使用することがあるようです。以前、渡辺美里のコンサートのときに使用しているのを見た事があります。

投稿: TOMO | 2006/11/07 20:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武2000系 最後の未更新車2419Fを撮影する:

« 模型運転会に参加する | トップページ | 都営フェスタ’06in浅草線に出かけてきた »