« 西武 9102Fが東急車輛へ入場 | トップページ | 旧型客車の回送を追う »

13号線乗り入れ対応車 6103Fを見に行く

有給休暇をとった6日の昼間、西武の甲種とある列車を撮り終えて、都心へ戻ってきた。その後、新宿で買い物をした後、携帯で2ちゃんねるを見ていたら、13号線乗り入れ対応車の6103Fが、前面を白く塗った状態で小手指車両基地にいるとの事。これは見に行かなくては・・・と思い、西武新宿から所沢経由で小手指へ。途中で3ドア10両の快速急行池袋行きを見てしまい、小手指駅で撮影をしてから車両基地方向へ歩いていったため、現地へ着いたのは16時を過ぎてしまった。

もう辺りは暗くなり始めている。構内を見渡してみるがどこにもそれらしい車両がいない。ようやく検修庫内に白い前面の6000系がいるのを発見。間違いない。これが6103Fだ。少々目障りなものがあるが、普通の6000系との比較用の撮影をするため、線路沿いの道から苦しい体制ではあるが撮影してみた。

Img_96430001

フルカラーLED、T字形ワンハンドルなど、今までの西武車両に無い仕様に改造された6103F。前面も白く塗装された。

6000系が登場して10年以上が経過し、前面が銀色の電車と言うイメージが焼きついているため、この白い前面の6000系と言うのは、かなり違和感がある。ステンレス車で正面だけ白塗装ベースの車両と言えば、JR東日本の209系・E231系、JR東海の313系でも見られる事だが、これまでそのような車両が無い西武鉄道では、見慣れるまでに、暫く時間が掛かりそうだ。

| |

« 西武 9102Fが東急車輛へ入場 | トップページ | 旧型客車の回送を追う »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

TOMOさん
新宿線の6000系が順次池袋線に転属していく
そうですが、新宿線は6000系の転属をすると
埋め合わせはどうなるのでしょうか?
まさか!!新型車投入とか!?ですかね

投稿: 如月瑞穂 | 2006/11/07 20:54

如月瑞穂さん、コメント有難うございます。

ご質問の答えですが、幣ブログのこれまでの記事を読んでいただくとお解かりかと思いますが、新宿線の6000系が13号線乗り入れ対応工事で離脱をしますと、その穴埋めとして池袋線から20000系10両編成が転属してくる事になっています。既に6103Fの穴埋めとして20105Fが、入場した6107Fの穴埋めとして、20103Fが新宿線に移動してきていますので、今後も新宿線の6000系と池袋線の20000系10両編成とのトレードが続くものと思われます。

但し、新宿線の6000系のうち、先行落成車の2本である6101Fと6102Fには、地下鉄乗り入れ対応に出来ないようで、この2編成に関しては引き続き新宿線に残る可能性が高そうです。その分、池袋線にも10両編成の20000系が2編成、池袋線に残留と言う形になるかと思います。

とりあえず、今年度中はこの形が続く事でしょうね。

投稿: TOMO | 2006/11/07 21:03

TOMOさん どうもです。

白い前面。西武らしからぬイメージもありますが、逆にアクセントになってありかもしれませんね。
でも、なんだか211系中京色に近づいた感も...

投稿: ちろ | 2006/11/07 21:56

こんばんは

6103は以前地下鉄乗り入れが出来ないためSマークをスカートに書かれていた編成ですね。今度は13号線向けとは、不思議な運命をたどっています。
この形で白、となるとレオライナーを連想します。

投稿: ONDA201 | 2006/11/07 22:34

やはり改造されたのですね。東急に直通することはあるのでしょうか。あれば乗りたいです(Sの最寄り駅は元町・中華街だから)。

投稿: S | 2006/11/08 15:27

こんにちは。

6000形のあんなすがた、慣れるまでには相当な時間がかかりそうです。僕の6000形のイメージは「編成が多く撮影者に優しい方向幕車両」な感じでしたから。ややショックです。

とあるブログで6103Fの側面の写真がいくつか掲載されていました。
どうやら側面のLED行き先表示機が従来の西武の表示方法と異なるようです。全体的に枠が少し狭くなり、日本語と英語が交互に表示される形式のようで、近い将来、撮影する時にはポイントになってきそうです。

乗り入れ先(東急だっけ?)に合わせたのでしょうかね。

投稿: vizell | 2006/11/08 15:55

TOMO様こんばんわ。さすが情報入手が早いですね。
しかし何度見ても「白い前面」は違和感ありますね。まあ、レッドアローが5000系から10000系に変わるときも違和感を感じ(何か10000系ってイモ虫みたい)ていましたが、今はもう慣れてしまいました。
TOMO様的には、この6103Fを挟んで610?Fと615?Fのスリーショットを撮ってみたいという感じではありませんか?私も撮ってみたいと思います。

投稿: ていゆう | 2006/11/08 18:18

皆さん、コメント有難うございます。

ちろさん>
仰るとおり、211系の中京色にますます近づいたと言う気はしますね。白い前面は西武には今まで無かった訳ですから、見慣れるまでは沿線在住ファンでも暫く時間が掛かりそうです。

ONDA201さん>
懐かしいですね。6000系のSマーク。地下鉄乗り入れ非対応の6000系が誤って地下鉄線内に入らないように、スカートにSのマークを2つ貼っていた時期がありました。後にSマーク付きの車両は新宿線に移籍してしまいましたから、短命に終わりましたが、そのときにSマークが付いていた編成が、現時点では唯一の13号線乗り入れ対応車な訳ですから、確かに不思議ですね。

Sさん>
まだだいぶ先の話ではありますが、この6000系が元町・中華街へ乗り入れる可能性は高いですね。6000系が東横線へ入線した暁には、思う存分可愛がってやってください。(笑)

vizellさん>
今までの6000系のイメージを根本から覆す改造ですので、確かに見慣れるまでには時間が掛かりそうです。6000系は、東急の車両の規格より若干違いがあるようですが、今回の改造では、東急の規格に合わせるために部品の交換も行われているようです。暫くは本数が少ないために、この白い前面の6000系が良いポイントになる事は間違いないですね。

ていゆうさん>
お褒めの言葉を頂き光栄です。6000系のスリーショットですが、出来れば撮影したいですね。もっと欲を言いますと、乗務員室扉の前の帯の処理が微妙に違う先行落成車の2本のどちらかと、6103F、6104F~6117Fのどれかの編成、6151F、そして新製時から急行灯が設置されていない6156F以降の編成と並べて、微妙な違いも揃えてみたいですね。

投稿: TOMO | 2006/11/08 20:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 13号線乗り入れ対応車 6103Fを見に行く:

« 西武 9102Fが東急車輛へ入場 | トップページ | 旧型客車の回送を追う »