江ノ電「タンコロまつり」に行ってきた
今日は、371系を撮影するために小田急沿線まで出たついでに、そのまんま小田急線で江ノ島方面へ向かった。目指した場所は、江ノ電の極楽寺にある車庫。今日は、この車庫で「江ノ電タンコロまつり」と言うイベントが開催されていたからだ。このイベントでは、極楽寺の車庫に保存してある108号車、通称「タンコロ」が展示される事になっており、この車両を生で一度も見た事がなかっただけに、自然と足が向いていたのだ。今日は生憎の空模様で、カバンの中に入っていた「鉄道ダイヤ情報」を読むと、タンコロまつりは雨天の場合は中止と出ていたので、イベント自体やっているかどうか心配だったのだが、道中、携帯で複数の掲示板を見ると、予定通り行われていると言う事で、安心して現地へ。
雨模様の極楽寺駅を下車して、藤沢方向に歩く。3分ほどで極楽寺車庫の入口に到着した。そのまま中へ進んでいくと、お目当てのタンコロが停まっていた。
雨の中、江ノ電の極楽寺の車庫で開催された「タンコロまつり」。主役の「タンコロ」こと108号車も屋外に出て展示されていた。
初めて生で見る「タンコロ」に暫く見とれてしまった。外観を撮影した後、車内に入ってみた。車内は、床も木で出来ており、まさにレトロな感覚が伝わってきた。
タンコロの車内。
「タンコロ」の隣には、数年前に廃車となった旧500形の前頭部も展示されていた。江ノ電には、今年、新しい500形電車がデビューしたが、旧500形にどこか似たようなデザインとなっており、昔からの江ノ電ファンにも受け入れられている事だろう。
「タンコロ」の隣で展示されていた旧500形の前頭部。
そして、旧500形の前頭部が置かれた隣には、休憩用車両として1001F「S・K・I・P号」が停められていた。
休憩用車両として用意されていた1001F「S・K・I・P号」
この「S・K・I・P号」は、湘南・鎌倉・情報(Infomation)・振興(Promotion)のそれぞれの頭文字を取った、江ノ電の情報を発信する電車で、外観も江ノ電沿線の風景などで固められており、車内も江ノ電沿線の情報で統一されていた。今回のようなイベントの休憩用車両にするには、ちょうど良い車両だったかもしれない。
会場内で運転されていた鉄道模型(HOゲージ)
ここまで撮影したところ、雨足が酷くなってきた。一通り撮影も終えたので、会場を後にした。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 開運特別ヘッドマーク掲出編成と快速「EL新春みつみね号」を撮影する(2023.01.29)
- 西武2000系 2057Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.01.27)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2023新春(2023.01.16)
- 廃車回送から15日 横瀬車両基地に佇む2405Fと2505F(2023.01.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
「鉄道:江ノ電」カテゴリの記事
- 江ノ電に乗る(2011.02.03)
- 併用軌道区間を走る江ノ電を撮影(2007.09.24)
- さらば江ノ電303F(2007.09.24)
- 江ノ電「タンコロまつり」に行ってきた(2006.11.19)
- お知らせ 弊ブログの画像が江ノ電写真集に採用されました(2006.10.04)
コメント
こんばんは。TOMOさんはタンコロまつりの方へ行かれてたんですね。今日は南栗橋で東武のイベントが行われていたんですが、こちらはまだ未訪だったので、こちらへ行っておりました。
やはり、”タンコロ”こと108型は味わいがありますねぇ。新しい車両が多くなりつつある江ノ電の中で、こうした古きよき車両をいつまでも残してほしいものです。
投稿: mattoh | 2006/11/19 22:22
こんばんは。私は東武南栗橋のイベントに行ってしまいまして、江ノ電タンコロまつりはどうやってもハシゴはできないことがわかりましたので今年はパスしてしまいました。
タンコロ108号車は、江ノ電の原点を感じさせる車両であると思います。それだけ今日まで大切に保管されてきたのでしょう。旧型車の300形も数を減らしていく中、ぜひこれからも保存を続けてほしいと思います。
投稿: Kaz-T | 2006/11/19 23:00
行く予定で準備をしていましたが無念の休日出勤、雨も降るし昨日はお祭り参加で結果はバタンキューの状態で寝てしまいました。
江ノ電ファンクラブが主催で、代表のの野口さんと以前お話をしたのですが実施には相当努力しているようです。また展示された鉄道模型は元江ノ電にお勤めで本をお書きになった代田さんが所有なさっておられます。代田さんには「必ず行きますから」とお話していたのに。休日出勤さえなければと後悔しております。
投稿: SATO | 2006/11/20 00:08
mattohさん、Kaz-Tさん、SATOさん、コメント有難うございます。
mattohさん>
この日は直前まで悩んでいたんです。恐らく、朝の多摩湖線に1本乗り遅れなければ、371系を撮るために和泉多摩川へ行っていましたから、もしかしたら極楽寺まで行かなかったかもしれません。登戸から急行箱根湯本行きに乗ってしまったことで、極楽寺へ行く決意をしてしまいました。でも、タンコロを生で見られたので、後悔はしていないです。
Kaz-Tさん>
イベントのハシゴを考えたとは、Kaz-Tさんらしいですな。実は私自身もKaz-Tさんの事ですから、恐らくは湘南新宿ラインや半蔵門線を旨く活用して、南栗橋と極楽寺の両方に行くだろうと思っていましたが、やはりこれだけ距離が離れていると難しいでしょうね。そういう私自身も、今年8月に南入曽車両基地と東京総合車両センターとハシゴをしましたが、どうしてもどちらかのイベント会場が駆け足で回る事になってしまうので、ハシゴは出来るだけしない方が良いなと実感しました。
SATOさん>
江ノ電写真集の件がありましたので、当日は何らかの形で極楽寺までいらっしゃるのかなと思っていました。会場でHOゲージの模型を走らせていた方は元江ノ電の職員の方でしたか。あの模型は全てペーパー製だそうで、どれも良く作られていました。本編では取り上げませんでしたが、会場内では江ノ電ファンクラブの方が作成したNゲージレイアウトも展示・走行していましたが、生憎の空模様でしたので、なかなか大変だったようです。
投稿: TOMO | 2006/11/21 20:50