静岡地区在来線の新顔 313系ロングシート車を観察する
そろそろ静岡の新車、313系ロングシート車の事が気になる方も多いかと思いますが、お待たせいたしました。313系ロングシート車の観察記です。
前々記事で記したように、富士駅では身延線123系使用列車を2本撮影した。そろそろ、新313系が見たい。実は、この日の朝、新幹線を三島で下車して、東海道線に乗り換え沼津に到着すると、隣のホームに真新しい313系が停車していた。2600番台車トップナンバーのN1編成だったが、乗り換える御殿場線への接続時間が3分しかないため、ここでは正面を撮影しただけだった。それだけに、ここら辺でまともな写真が撮りたいと考えていた。そう思いながら富士駅東海道線下りホームの静岡方先端でカメラを構えていると、前方よりHIDライト特有の白っぽい光が見えた。間違いなく313系である。シャッター速度を320分の1以下に設定して近付くのを待った。
この日初めてまともに撮影できた313系2600番台車は、営業運転を開始したばかりのN4編成だった。浜松発熱海行き440Mを富士駅にて撮影。
真新しい313系N4編成は、横を通過しただけでも新車特有の匂いが漂ってきそうな程ピカピカであった。振り向いて後ろ側も撮影してみる。
米原方先頭車であるクハ312側も撮影する。
3両編成での熱海行きということで、車内は立ち客も目立っていた。ロングシートと言う事で、詰め込みやすいのだろうけど、この列車に関しては、4両編成でも良いんじゃないかと思った。
撮影後、静岡へと向かったのだが、出来れば、この辺で313系ロングシート車に乗って、座席の座り心地を試してみたいところ。富士から静岡なら30分弱だし、シートの座り心地を試すには丁度良い時間帯なのだが、やって来た列車は113系。これだけ続けて当たると、113系が減っていると言う実感が伝わってこない。こんな事を言うと贅沢だと言われてしまいそうだが・・・
静岡で昼食後、東静岡でEF65を撮影して、その後向かった先は沼津。沼津への移動も113系だった。沼津に向かった理由は、えるえる草葉さんの鉄道系サイト、出発進行!!草葉さんの中の掲示板で取り上げられていた、御殿場線の5両編成の列車の確認のためである。5両編成となった夕方の2572Mは、新製されたばかりの313系2350番台車が連結されているらしいので、この列車に乗れば、ロングシート車への初乗車達成と言う事になる。15時40分頃沼津駅に到着すると、まだ5番線に2572Mは入線していなかった。5分ほど待つと、沼津運輸区の方から、211系5000番台がゆっくりと入線して来た。その後ろ側に新製されたばかりの313系2350番台が連結されているのを確認。停車したのを確認してから、この列車を撮影してみた。
12月15日からの運用変更で、御殿場線には313系+211系の5両編成の列車が登場。
前パン姿の313系が先頭に立つ5両編成と言うのは、なかなか迫力がある。後ろ3両の211系は、大垣から転属してきたLL編成であった。そして、今度は前2両の313系だけを撮影してみる。
313系2350番台W1編成。これだけ見ると、7月に営業運転を開始した3100番台にそっくりだが・・・
クモハの車番は2351番となっている。
外観は3100番台そっくりなのだが、車内に入ってみれば、東海道線で営業運転に就いていた2600番台N編成と座席配置は全く一緒。
車内は2600番台車同様、ロングシートでスタンションポールも付いている。
車内から乗務員室を見てみる。将来のワンマン運転に備えた作りになっているのが解る。
初めて乗った313系のロングシート車。早速、座席の感触を確かめてみる。お尻の部分は、やや柔らかめであるが、背もたれの部分は、少々硬いような気がした。ただ、それ程座席の座り心地が悪化したとも言えない。私個人的には、背もたれの部分がもう少し柔らかければ何の文句もない。今の時点では、211系5000番台車の方が座り心地が良いような気がする。この2572Mは、国府津行き。このまま終点まで乗り通して見ても良かったのだが、そのまま乗り通すのも味気ないので、これまでに降りたことが無かった長泉なめり駅で下車する事にした。同駅を少しだけ観察の後、国府津からの2567M(115系)に乗り換え、沼津へと戻った。
ところで、この313系2350番台車、W編成を名乗っているが、123系の代替車と言う事なのだろうか。実際にワンマン準備工事もされているようだし、あり得ない話でもないような気はする。今のところは、御殿場線での限定運用で足慣らしをしているようだが、今後、増備が進めば、限定運用も解除されて、本来の目的が見えてくる事だろう。暫くは動向を見守る必要がありそうだ。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅(2023.10.13)
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
コメント
こんにちは。今の静岡地区、新旧入り乱れてかなり面白そうですね。
313系2350番台の存在を、ここではじめて知りました。
ロングシート、ワンマン対応の2両編成となると、今後他線区にも投入されそうな気がします。
投稿: 深夜急行 | 2006/12/19 11:34
深夜急行さん、コメント有難うございます。
2350番台車、色々と気になる車両ですよね。わざわざ50番台にしているところから、2300番台という車両も出るのかもしれません。ワンマン対応となると、やはり身延線か御殿場線と考えるのが妥当でしょうね。となると、既存の3000番台はどうなるのか。
う~ん、ますます気になります。
投稿: TOMO | 2006/12/20 01:55
はじめましてヒロクンといいます。
神奈川県に住んでいて東海道線沿線居住者です。
長い間113系が走っていましたが、3月17日をもってE231系の4扉車に完全に置き換えられました。
まだ113系のイメージがある211系が走っているのが救いですがやがては置き換えられることでしょう。
JR東海の313系電車は近郊型電車として一番好きなデザインです。
ここには113系を踏襲したデザインが貫かれていますし、今や熱海以東の東海道線は近郊型でなく通勤型タイプに代わってしまいました。
313系が昔のように浜松・静岡から東京行きとしてきてくれれば313系に乗れるのでしょうが東京発は熱海・小田原・伊東行きがほとんどです。JR東海沿線に住んでる方ちょっとうらやましいです。
投稿: ヒロクン | 2006/12/20 11:02
ヒロクンさん、コメント有難うございます。
神奈川県内の東海道線沿線にお住まいですか。今年の3月までは113系が走っていたんですよね。JR東日本の新車投入ペースは本当にあっという間ですから、今でも113系が走ってきそうな気がしてしまいます。
さて、近郊形電車では313系が一番お好きとの事。313系の顔立ちって、よく見ますと、153系の低運転台車にも似ていますし、車番の表記も、JR東海は国鉄書体を守っていますから、国鉄形世代の人達からも受け入れやすい車両ではあるかと思います。そんな私も313系は好きな車両の一つであります。今回、静岡地区に投入されたロングシートの313系も、富士駅で撮影したときは、フルカラーLED・HIDライトに「萌え~」って感じでした。JR東海は私のお気に入りの鉄道会社でもありますので、今後も313系は取り上げていきますので、今後とも宜しくお願いいたします。
投稿: TOMO | 2006/12/21 20:55
はじめまして。静岡県東部の東海道線沿線在住のおめめと申します。
貴ブログを以前より拝見させていただいております。
自分もサイトと別館としてブログを管理しておりますが、貴方の行動力や文章力等見習わなければいけないところが沢山あります。
貴方様を見本に、サイトにも手を入れて行きたいと思います。
静岡地区でも313系の暫定運用が始まりましたね。
新車導入も楽しみですが、その影で、113系が廃車されてゆくと思うと、複雑な気持ちになります。
トラックバックを送信させていただきました。
これからもよろしくお願いします。
投稿: おめめ | 2006/12/22 15:02
おめめさん、コメント&トラックバック有難うございます。
静岡県東部にお住まいですか。これから3月にかけて、色々と変化の多い地域でしょうね。地元在住として、これからしっかりと記録してください。私も可能な限り、静岡へ撮影に行きたいと思っています。
私のブログは、普段の生活の拠点の問題もあり、東海道線ばかりをやる訳にはいきませんが、それでもこのブログを参考にしていただけるとは、とても嬉しいです。頂いた言葉を励みに、これからも頑張ってまいりますので、どうぞ宜しくお願いします。
投稿: TOMO | 2006/12/23 08:37
2両編成は123系の置き換えでしょうね。
ワンマン対応でロングシートだし。
できれば席数を増やしていただきたかったです。
通路が広いのでクロス車みたいにドア間のスペースは取らなくても十分だと思いますが。
投稿: れいず | 2007/02/05 19:44
れいずさん、コメント有難うございます。
やはり2両編成は123系の置き換え用とお考えですか。現行の123系を置き換えるならば、充分な車両と言えますよね。
座席の件ですが、私も313系ロングシート車に乗ってみて、同じ感想を持ちました。211系ロングシート車と比較しても、明らかに座席数が少ないですよね。
投稿: TOMO | 2007/02/06 01:18
この車両、どこかで見覚えあると思ったんですが、いつも塾に行く時に乗る列車はこんな感じです。御殿場線なら、2両、3両が普通だと思ってたんですが、5両ですと、東海道線でいう8両の車両ほど長いような感じがします。よく沼津、三島近隣にわざわざ東京からお越し頂いてるのは逆に珍しく有り難いもの。我々田舎者からすれば、学校の休暇の時に東京に行くのは、やや習慣となってしまったのです。ここで、沼津、三島の良好スポットをお教えします。沼津駅北口にBiviというアミューズメントパークがあります。それは割と去年完成したのか、新しい!!東海道線を観察するなら、富士市の富士川河川敷に行ってみればよいでしょう。鉄橋の下から列車を撮影。よくネットや本でそういった写真が掲載されています。あと、今年3月18日のダイヤ改正で、ここJR東海エリアで湘南色の113系と115系が完全に消滅するらしいです。御殿場線もどんな車両が来るか分からないので、これらの車両が来たら本当に今では珍しいです。ちなみに、東日本地区で私が最後に湘南色113系の普通列車に乗ったのは一昨年の12月25日。東京に遊びに行っててそこから地元に帰る時に乗ったんです。熱海行きだったんですが、国府津で車両交換されてしまいました。最後に乗るのなら熱海まで乗りたかったです。でも、徐々に車両が新しく交換されていく現象。JR東海の東海道線ではここ数年ほとんど交換なされていなかったんですが、車両の改正と供に自分のライフスタイルまで変わってしまいました。扉の圧縮音がなく、ボタン音と供に開閉する。また、御殿場線では、ボタンを押して開閉するなど、製造会社もあらゆる工夫を施しているのが分かります。また、軽いアルミの車体なので、スピードが速く、音や揺れも軽減されているのが分かります。
投稿: mi-ha- | 2007/02/09 21:54
mi-ha-さん、コメント有難うございます。
実は、明日沼津へ行く事になっていますので、こう言った情報はありがたいです。参考にさせていただきます。
113系の思い出、最後は熱海まで乗れなかったのは残念でしたね。思えば、JR東日本エリア内の東海道線から113系が消えてからも、まだ1年経っていないんですよね。あの頃、新聞報道で、JR東海管内ではもう暫く残る見込み。と書かれていたんですが、115系も含めて、湘南色の車両が、こんなにも早く引退してしまうとは、思ってもいませんでしたね。
投稿: TOMO | 2007/02/11 20:47