中央線 臨時保守点検で夕方のダイヤが乱れる
今朝は、出勤時に中央線の四ツ谷~御茶ノ水間で信号トラブルがあり、国分寺駅で足止めを食らってしまった。最近の中央線の傾向としては、人身事故よりも、このようなトラブルの方が多く感じる。人身事故は仕方ないとしても、こう言ったトラブルは出来るだけ少なくしてほしいと思うのは、中央線ユーザーなら誰もが思うことだろう。私も今朝の出勤時は、少々遅刻してしまった。
夕方、私の携帯にダイヤ情報メールが入った。また中央線遅延の情報である。今朝の信号トラブルの影響か、東京~新宿間で臨時の保守点検を行ったため、一部列車が同区間で運休となっているとのこと。つまり、一部の中央線が東京ではなく、新宿で折り返しを行っていると言うのだ。こういう話を聞くと、不謹慎ではあるが、いつもと違う光景を記録してみたくなる。仕事帰りに新宿駅へ行ってみることにした。
私が西荻窪駅に到着し、電車に乗り込む頃には、既に上り電車は全て東京行きとなっていた。このままではいつもと一緒かなと思っていたのだが、新宿駅に到着すると、7番線と9番線に下り列車が停車していた。早速7番線に停車していた列車から撮影する事にした。7番線に停車していた列車は、新宿折り返しとなった列車のようである。
朝の信号トラブルの影響で、臨時の保守点検を実施し、夕方の中央線では一部の列車が新宿折り返しとなった。新宿駅上り7番線に停車中の下り列車。
7番線に停車していた武蔵小金井行きは、最近になって編成番号を変更したT101編成であった。新宿駅7番線から発車する武蔵小金井行きは、土曜・休日ダイヤであれば、青梅・五日市線から来る「ホリデー快速おくたま・あきがわ」の折り返し列車で存在しているが、その場合は、分割編成での運転となるため、今回のようなT編成充当の武蔵小金井行きは、ダイヤ混乱時特有の現象といえるだろう。
新宿駅7番線の発車案内機。「遅れ10分」と言う表示が妙に目立つ。
この7番線の発車案内機を撮り終わった頃、9番線には東京からの武蔵小金井行きが入線して来た。新宿始発の特急列車を先に出発させるために、10番線には青梅行きが停車中であり、下りホームに2本の下り列車が並んでしまった。
9番線に入ってきた東京からの武蔵小金井行き。先発の青梅行きと並んでしまった。
この時点で、7番線の武蔵小金井行きも出発していないため、新宿駅で下り快速電車が3本も並んでしまった事になる。
9番線には、この後も続々と列車が到着していた。
この後も、9番線には快速電車が続々とやって来ていた。せっかくなので8番線に来る東京行きとの並びを取りたいところだったが、タイミングが合わず並びは撮れなかった。
中央線には、まもなく新型車両E233系がデビューする。この車両は、「故障に強い」と言う事を強調しているようだが、車両だけでなく、信号機などの設備も故障に強くなってもらいたい。そう思うのは私だけではないはずだ。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント
こんにちわ。
自分の場合、毎朝西荻窪から国分寺方面へ下っている
のですが氏同様に見事にとばっちりを受けてしまい
ました(汗。
ここ最近の快速線の遅延沙汰にはちょっと「?」と
思ったりします。
一方の緩行線についてもつい最近、三鷹区構内に
メトロ車が押込まれていた記憶があるので(うろ覚え
ですが)ひょっとしたらダイヤの乱れがあったのかも
しれません。
いずれにせよ朝のダイヤの乱れは出来る限り勘弁して
ほしいものですね。
投稿: 明野秀二 | 2006/12/16 13:27
ともさん、こん**は。
私も国分寺から御茶ノ水まで中央線を使っているので、朝夕の遅れにばっちり影響を受けました。
ともさんがおっしゃるように最近は車輌以外の原因で止まる事が多いようですね。
雨の日などは、傘がドアにはさまったといったことで遅れることも間々あります。
E233系が入ってもこれらは避けられないので、何か対策を考えてほしいですね。
投稿: タコ安 | 2006/12/16 14:23
明野秀二さん、タコ安さん、コメント有難うございます。
明野秀二さん>
西荻窪から国分寺方向への通勤となりますと、私と全く逆になりますね。緩行線内のダイヤ混乱による東西線車両の三鷹電車区内留置と言うと、12月5日でしょうか。この日は、早朝に東西線内で人身事故がありまして、朝から直通運転を中止していました。朝の上り快速が三鷹から先でいつもより混んでいたなと記憶しています。
タコ安さん>
ちょうど201系の後継車種が出てきましたので、どうしても車両の老朽化によるトラブルが多いように感じられる事が多いですが、信号機関係のトラブルも結構多いですよね。特に新宿~御茶ノ水間では、12月7日にも保守点検の遅れが原因で早朝のダイヤが乱れていました。タコ安さんが仰っている「荷物挟まり」の遅れも多いですよね。JRでは、運転台のドア確認のランプが点いたら出発してしまいますが、カバンの紐ぐらい挟まった程度では走り出してしまうんですよね。JRも運転台のランプだけではなくて、車掌さんのブザーで発車したり、運転士さんも前から後方を確認するようにすれば、このような遅れが少しは減ると思うのですが・・・
投稿: TOMO | 2006/12/17 00:29