切替まであと1週間 西武多摩川線武蔵境駅がまもなく高架新駅へ
西武鉄道では、JR中央線の連続立体化工事に合わせて、多摩川線武蔵境駅付近の高架工事を進めてきたが、この度、高架工事の一部が完成し、12月9日(土)の初電より、高架新駅に切り替わる事になった。
このブログを始めた2004年ごろは、武蔵境付近の工事の記録もマメにしていたのだが、ここ最近では、高架工事の記録をサボってしまっていた。高架への切替を1週間後に控えた本日、地上部分を走る最後の姿を記録しようと思い、昼頃に家を出発。武蔵境駅すぐの天文台踏切(武蔵境1号踏切)付近を歩いてみた。
高架新駅切替まで残り1週間。地平ホーム最後の土日を迎えた西武多摩川線武蔵境駅を、天文台踏切(武蔵境1号踏切)から見てみる。
JR中央線で武蔵境駅に着いた私は、改札を出て北口へと向かった。西武多摩川線の状況を見るなら、南口が良いのだが、11月30日の初電より、南口への自由通路の位置が変わり、高架橋を乗り越えるような形になってしまった。その為に、天文台踏切(武蔵境1号踏切)へ行くには、北口から出て歩いた方が早いのだ。まずは北口側から同踏切を撮影した。
天文台踏切(武蔵境1号踏切)を北口側から見る。
手前に見えている高架橋は、建設中のJR中央線下り線のものである。そして、高架橋の真下に真新しい警報機と遮断機が設置されている。この天文台踏切と、その先の城西踏切、山中踏切の計3箇所の踏切は、西武多摩川線と並行しているため、各踏切の北側はJRが管理、そして南側は西武が管理している。しかし、12月9日より西武は一足早く高架新線に切り替わるため、今度は南側の警報機・遮断機もJRが用意しなくてはならないのだ。この新しい警報機・遮断機は、その為に設置されたものである。
「境1」と言う西武独特の表記も、この場所からはまもなく見納めに。
今度は、南側に移動し、多摩川線の101系が踏切を通過するシーンを撮影する。ちょうど3分ほどで是政行きが発車すると言うので、タイミングは良かったのだが、回りは工事現場で見通しが悪く、シャッターを押すタイミングは難しかった。
是政行きが天文台(武蔵境1号)踏切に差し掛かる。
仮線を窮屈そうに走る101系武蔵境行き。
天文台(武蔵境1号)踏切での撮影を終えて、私は武蔵境駅南口へ移動。今度は、駅前広場から西武多摩川線の武蔵境駅を撮影してみた。
武蔵境駅南口タクシー乗り場付近から、西武多摩川線の武蔵境駅を見る。
こうやって見てみると、かなり立派な駅に見える。画面右側に見える仮駅舎は、12月9日以降もそのまま使用されるとの事。
撮影後、私はJRの改札口へ向かって歩いてみた。11月30日から切り替えられた新通路は、高架橋の妨げにならないように3階になっており、この分だけ、西武多摩川線とJR中央線との乗り換え時間が伸びている。12月9日からは、西武多摩川線が一足早く高架新ホームに移るから、さらに乗り換え時間が掛かるだろう。利用客の皆さんも大変だ。
改札口へ向かう途中、新通路のエレベーター乗り場付近の窓から、三鷹方向を覗いてみた。
新通路から三鷹方向を覗いてみる。
この画像を見ると、武蔵境駅南口への新しい自由通路が、JRの高架橋よりも高い位置にあることはお解かりいただけるだろう。既にレールを引き始めている事も良く解った。
今回、久しぶりに武蔵境駅の近所を歩いてみた。JR中央線側も西武多摩川線よりは遅れているものの、順調に工事が進んでいることが良く解った。このような駅施設の工事の観察と言うのは、鉄道趣味上でも、どちらかと言えば地味な行動かもしれないが、定点観察をする事によって、後々役立つ事も多い。最近では、サボり癖が付いてしまっていたが、今後は定期的に訪問しなくてはと自分自身に言い聞かせて、次の目的地へと向かった。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しました。
ヒヤシンス大黒天のブログさん
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 北上尾で安中貨物を撮影する(2023.12.09)
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武40000系 40164Fの甲種輸送を撮影する(2023.12.04)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 西武40000系 40163Fの甲種輸送を撮影する(2023.11.07)
- 西武2000系 2087Fが多摩湖線直通急行に充当される(2023.10.29)
コメント
立派な駅ですねまるで
本川越駅のようです
投稿: 如月瑞穂 | 2006/12/03 10:22
うーん、西武多摩川線の武蔵境駅が高架になると東京のローカル線と言う感じがなくなってしまうと思うのはF02だけ?
投稿: F02 | 2006/12/03 10:38
如月瑞穂さん、F02さん、コメント有難うございます。
コメントをしようとしたところ、ココログのメンテナンスに重なってしまいまして本日までそのままになってしまいました。
如月瑞穂さん>
本川越駅は高架駅ではありませんが、駅に隣接した駅ビルがそれ程大きくないですから、ちょうど武蔵境駅と同じぐらいの大きさに見えますね。
F02さん>
今回の切替で、武蔵境駅とその周辺だけは都会的なイメージになりますが、駅から1キロも行かないところからは、ローカル線ムードに突入します。まだまだ多摩川線はローカル線のイメージの残る路線ですね。
投稿: TOMO | 2006/12/07 20:04
ともさん、こん**は。
某掲示板では、武蔵境駅関連のレスをつけていただきありがとうございます。
武蔵境駅は小学校4年生から社会人4年目まで使ったいたので愛着があり、私も記録に励んでいます。
11月に訪問した時も、今回ともさんが撮影されたアングルと同じように撮り、記録に残しました。
今後も中央線の高架化に伴い変化してゆく武蔵境駅を撮り続けて行きたいと思います。
投稿: タコ安 | 2006/12/07 22:10
タコ安さん、コメント有難うございます。
こちらこそ、某所ではお世話になりました。武蔵境駅で撮った写真ですが、某所での記事を参考に撮影してみました。
私も中央線を通勤で9年間使用していることもあって、とても馴染みがあります。これからもしっかり記録していきたいと思っています。お互いに頑張りましょう。
投稿: TOMO | 2006/12/08 00:46