東北の電化区間の主役 701系
長々とお伝えしてきた東北ネタも、いよいよこれが最終章となりました。
今回、盛岡・仙台・福島の各駅を利用して、どの駅でも見かけた車両が一つだけあった。それはステンレス車体の701系である。
701系は、1993年、秋田や青森地区で運転されていた50系客車による機関車牽引の普通列車の電車化を目的として登場したのが最初である。ほぼ同時期に登場し、京浜東北線などで活躍中の209系電車に準じた構造が随所に見られる。その後、青森や仙台などにも同様の車両が登場し、現在では、東北地区の電化区間ならば、ほぼ全域で見られる車両である。長距離を走りながらも、一部を除きロングシート車両と言う事で、青春18きっぷ族からは、あまり良い印象は受けていないようだが、長い期間増備されている車両なので、モデルチェンジも繰り返しており、趣味的に見ると、面白い形式である。今回は、その遠征中に見られた各地域の701系を紹介していく。まずは、この車両から。
東北の電化区間のほぼ全域で見る事ができる主力電車701系。この紫の帯の車両は、盛岡車両センターと青森車両センター所属の車両で見られるカラー。
まず、私が最初に対面したのは、この紫色の帯の車両。このカラーの車両は、現在、盛岡車両センターと青森車両センターに所属する1000番台車両に見られる。これら2つの車両基地に所属する車両は、元々、一箇所に配置されていたのだが、東北新幹線の八戸開業に伴い、東北本線の盛岡~八戸間が第三セクターに移管されたため、盛岡と青森とで分かれて配置されている。盛岡の車両に関しては、IGRいわて銀河鉄道線内への乗り入れ運用が存在する。
東北新幹線八戸開業時に第三セクターとして誕生したIGRいわて銀河鉄道の7000系電車。
IGRいわて銀河鉄道は、東北新幹線開業時に第三セクターに転換された東北本線の盛岡~八戸間のうち、岩手県内の盛岡~目時間を管轄する会社。第三セクターへの転換に際し、JR東日本から701系電車を4本譲渡されたほか、自社でも同型の車両を3編成新製した。今回、盛岡駅で見る事ができたのは、JR東日本から譲渡された、元701系1000番台車両で、ご覧のようにIGRオリジナル塗装となっている。IGRの車両は、目時以遠の青森県内を管轄する、青い森鉄道へもそのまま乗り入れており、逆に青い森鉄道の車両も、盛岡まで運転されているが、今回は、IGRの車両しか見る事ができなかった。
秋田新幹線開業と同時に標準軌になった田沢湖線用の5000番台車。
701系5000番台車は、平成9年、秋田新幹線開業時に標準軌となった田沢湖線のローカル列車用として誕生した車両で、701系初の標準軌仕様となっている。秋田車両センターに所属するが、奥羽本線の大曲~秋田間では入出庫を兼ねた回送列車のみの運転で、定期的な営業運転は田沢湖線のみとなっている。レール幅以外での違いは、車内の座席配置で、この車両は701系で初のクロスシートを千鳥状に配置している。
続いては、仙台地区の車両。
仙台地区の主力車両に成長した701系電車。この編成は、仙台のみ存在する4両固定編成。
仙台地区には、平成6年より登場。当時、東北本線で運転されていた583系特急形車両を近郊形に改造した715系の置き換えを目的として登場した。仙台は、東京ほどではないものの通勤時間帯のラッシュも存在しており、ロングシートの701系は、混雑緩和に大きく貢献している。利用客が多いということもあり、他の地域には存在しない4両固定編成もあり、この地域のみの形式も存在している。
仙台のみの形式その1 モハ701。
仙台のみの形式その2 サハ700。
モハ701とサハ700は、4両固定編成に連結されている中間車で、いずれも4両のみの形式となっている。この4両編成は、東北本線の白石~小牛田間を中心に活躍しており、それぞれ白石と小牛田では、福島や一ノ関方面から2両ワンマン運転で運転されてきた701系と併結して仙台に向かう事により、実際の需要にあわせた輸送量の調整に貢献している。
仙台地区の701系は、長い間増備が続けられたので、何度かモデルチェンジが行われている。
クモハ701の屋根上に特徴のある1500番台車。
701系1500番台車は、ブレーキ方式が発電ブレーキから回生ブレーキに変更になったため、クモハ701の屋根上にあった抵抗器が廃止されており、見た目もすっきりしている。
クハのトイレは途中から車椅子対応の大型洋式トイレに変更。
バリアフリーの関係から、トイレも一部の車両が大型洋式トイレで登場しており、トイレの場所が従来の車端部より変更されている。この辺りも、長い間増備が続けられたから見られるバリエーションである。
仙台地区の701系は、東北本線の黒磯~一ノ関間を中心に仙山線や常磐線の一部区間でも見られており、仙台地区の全域で活躍を続けている。3月からは次世代車両のE721系が登場するが、今後も、E721系と合わせて主力車両として活躍する事だろう。
今回、秋田地区の狭軌車両と山形地区の標準軌車両が見られなかったが、こちらもいずれは観察してみたい。東北全域で活躍する701系車両。また機会があれば、幣ブログでも紹介したいと思っている。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系 2051F+2459Fが多摩湖線直通急行に充当される(2024.11.02)
- 西武多摩湖線 20000系の直通急行と9000系の入庫回送を撮影する(2024.10.31)
- 西武新宿線 2000系2461F+2055Fが土曜・休日ダイヤの優等列車運用に入る(2024.10.27)
- 西武池袋線 曼殊沙華輸送を観察する(2024.10.19)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
- 上越線 旧型客車の回送列車を撮影する(2024.07.11)
- 定期運用終了目前 255系を撮影する(2024.06.29)
- 秩父鉄道 旧型客車特別運行の「パレオエクスプレス」を撮影する(2024.05.06)
「鉄道:第3セクター」カテゴリの記事
- 阿武隈急行 A417系引退(2016.05.30)
- いすみ鉄道 キハ52単行運転を撮影する(2015.02.08)
- 撮り納め 国鉄気動車一般色塗装のいすみ鉄道キハ52(2014.03.19)
- 北近畿タンゴ鉄道 リニューアル車両「あおまつ号」「あかまつ号」を京都駅で観察する(2013.04.21)
- しなの鉄道 「ありがとう・さようなら169系」オープニングイベント開催(2012.12.27)
コメント
TOMOさんこんにちは
確かにドアを見ると209系と同様な感じがします
正面だけでは205系や207系の面影を感じます
投稿: 如月瑞穂 | 2007/01/14 11:25
如月瑞穂さん、コメント有難うございます。
よく見ると、209系に似ている部分がありますでしょ?実際に乗ってみますと、聞こえてくるモーター音も似ていたりしますよ。
投稿: TOMO | 2007/01/15 23:09
田沢湖線に乗ると、そのビシッとした安定感に驚きますね。
路線自体が新しい&保守もマメに行われているという事も有りますが、幅広の標準軌はやはりいいです。
ダイヤを上手く乗り継いでローカルで秋田まで行けた時の爽快感は何とも言えません
投稿: カツカレー | 2009/01/17 03:43
カツカレーさん、コメントありがとうございます。
2007年正月の東北遠征時は、701系の標準軌車両に乗車することはありませんでしたが、それ以前に奥羽本線山形地区用の701系には、職場の慰安旅行の際に大石田~新庄間で乗車したことがあります。仰る通り、新幹線車両も通過する軌道ですので、乗り心地は良かったですね。
田沢湖線は、雫石~大曲間の列車本数が少ないですから、普通列車だけでうまく乗り継ぐのは難しそうですね。爽快感と仰る理由がよくわかります。
投稿: TOMO | 2009/01/19 13:04
701系は、北東北のみ運転されています。今度北東北にE721系が誕生したら、秋田の701系は青森駅間~秋田駅間と羽越線で朝と夕方と青森駅間から秋田駅間は、4両編成、5両編成、6両編成で運転して欲しい。後はN36~N38は、秋田駅間~新庄駅間の運転して欲しい。岩手県の701系は盛岡駅や青森駅間運転して欲しい。
投稿: 直人 | 2009/11/16 08:20