« 京葉線で貨物列車を撮影する | トップページ | 東京メトロ10000系 西武線内でハンドル訓練中 »

特急「東海号」で「ヨコハマ鉄道模型フェスティバル」会場へ

京葉線検見川浜での貨物撮影後は、一気に横浜へと向かった。なぜ、横浜かと言えば、みなとみらいで開催されている「ヨコハマ鉄道模型フェスティバル」会場へ行くためだった。

京葉線で東京駅に到着し、東海道本線のホームへと向かうと、特急「東海3号」が、10分ほどで出発するところであった。3月のダイヤ改正では、この「東海号」は廃止となってしまう。既に東京駅のホームでは、カメラを持った鉄道ファンの姿が目立つようになってきた。その光景を見ていたら、私も乗りたくなってきた。次の瞬間、ホーム上の自動券売機で、横浜までの自由席特急券をしっかりと購入していた。

Img_120270001

東京から横浜へ。廃止目前の特急「東海3号」で移動することにした。

まずは撮影をした後、売店で飲み物を購入する。「東海号」に相応しい飲み物はと考えながら売店内を物色した結果、愛媛産のみかんジュースにした。静岡産ではないところが残念だが、やはり東海道本線と言えば、みかんでしょう。車内に乗り込むと、慌しく発車。東京駅出発と同時に、目覚まし時計で聞きなれた、ワイドビューの車内メロディが流れる。みかんジュースを飲みながら、車窓を眺めてみる。デッキが無いとは言え、373系には特急形車両。さすがに、いつもの普通列車とは趣が違った。横浜までの自由席特急券は500円。普通列車のグリーン券の休日料金よりも安いので乗り得と言える。車内は東京出発時でガラガラだったものの、品川・川崎と少しずつ乗車があり、私が下車した横浜では、4両ある自由席車は6割程度の座席が埋まっていたように見えた。利用客はもっと少ないと思っていただけに、これは驚いた。

さて、横浜からは、みなとみらい線に乗り換えて、みなとみらいへ移動。ここから歩いて「ヨコハマ鉄道模型フェスティバル」の会場へと向かう。会場に到着したのは、16時40分頃の事だったが、結構混んでいた。各社の新製品なども展示されているが、今年は何と言ってもトミックスが注目の的だった。

Img_120560005

トミックスの注目の新製品たち。「さよなら出雲セット」や「ユートピア和倉」が目立つ。

Img_120620006

かわいらしいレールバスのキハ01と、限定品のキユニ01。

Img_120630007

DE10の貨物更新機。

Img_120730011

こちらはトミーテックの鉄道コレクション第4弾。17メートル級の旧型国電がメイン。真ん中の湘南形電車は、大井川鉄道の車両で、元西武の351系である。

Img_120690008

ネコ・パブリッシング社系サイトの「ホビタス」より発売となる、17メートル級旧型国電キットの完成例。

Img_120710009

グリーンマックスの新製品、ご当地、横浜を走る横浜高速Y500系。

Img_120720010

同じくグリーンマックスの新製品、阪急2800系原形2扉バージョン。

Img_120400002

カトー製489系「白山」がレイアウト上を走行。

Img_120440004

トミックスのHOゲージ新製品、名鉄モ510形がHOゲージのレイアウト上を走行。

いやあ、今回は、色々と目の保養になるものが多く、このイベント見学も楽しかった。終了後は、会場隣の模型店、カツミに立ち寄り、トミックスのイベント限定の貨車を購入して会場を離れ、みなとみらい線で中華街へ。中華街の中のスーパーで、中華料理の食材を買い込んでから帰宅した。


| |

« 京葉線で貨物列車を撮影する | トップページ | 東京メトロ10000系 西武線内でハンドル訓練中 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道模型」カテゴリの記事

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 特急「東海号」で「ヨコハマ鉄道模型フェスティバル」会場へ:

» 東海道本線の名列車「東海」号に乗る [mattoh]
 水曜日の旅もいよいよ大詰め。この日最大の目的である特急「東海」号に乗り込みます [続きを読む]

受信: 2007/02/11 22:27

« 京葉線で貨物列車を撮影する | トップページ | 東京メトロ10000系 西武線内でハンドル訓練中 »