西武 ダイヤ改正前最後の撮影報告
3月6日、西武鉄道は2年ぶりのダイヤ改正を実施した。今回の改正では、大規模な改正ではないものの、ダイヤ改正限りで消滅してしまうものも幾つかあった。改正前に撮り納めをしなくてはと思いながらも、思わぬ所で体調を崩し、趣味活動どころではなくなってしまった。それでも、最後にこれだけはと思ったものを4日の午後、撮影してきた。
4日午後、東小金井駅で「浪漫」を撮影した後に訪れた場所は、石神井公園駅だった。この駅では、今回のダイヤ改正より、下り列車の退避が廃止となる。逆1踏切より、緩急接続シーンを撮影する事にした。石神井公園駅には15時過ぎに到着したが、この踏切には、私を含めてカメラを持ったファンが4人ほど駆けつけており、下り列車の緩急接続シーンを撮影していた。東京メトロの10000系なんか来ると面白いなあと思っていたのだが、結局やって来たのは、9103Fと6116Fだった。
ダイヤ改正前最後の日曜日である3月4日、石神井公園駅での下り列車退避シーンを撮影。急行列車は、数少なくなった9000系原形編成の9103Fだった。
急行が出発すると、中のホームに停車中の6116Fのみとなり、一瞬だが静かになる。今度は踏切内に入って、停車中の6116Fを撮影した。
中のホームで出発を待つ各駅停車清瀬行き。
石神井公園駅での下り列車の緩急接続は、この時間帯は30分おきに行われる。次のタイミングも撮影したかったのだが、まだ明るいうちにもう一つ撮影したいものがあるので、この1回のみの撮影とした。
石神井公園駅に続いて訪れたのは、我が地元の萩山駅だった。萩山で何を撮るのかと思う方もいるかと思うが、地元拝島線でも撮影できなくなりそうなものがある。それは、小平~玉川上水間の折り返し列車。日中は2000系4両編成を使用。一部の列車は、小平ではなく田無駅中線で折り返すという異色の列車だったが、ダイヤ改正後は、西武新宿~田無間の各駅停車とドッキングして、西武新宿~玉川上水間の各駅停車に生まれ変わるため、4両編成の玉川上水行きの撮り納めをしておきたかったのだ。私は、萩山駅の南口側に降りて、駅前の江戸街道を小平方向に歩き、線路沿いの歩道から撮影する事にした。
夕日を浴びて、4両編成の玉川上水行きがやって来た。
ダイヤ改正前最後の撮影は、これにて終了。とりあえず最低限のものを抑えることに関しては成功した。
さて、今回のダイヤ改正では、他にも消えてしまったもの、あるいは本数が減ってしまったものは他にも幾つか存在する。これまでに撮影した画像を使用して紹介していこう。
秩父鉄道直通列車は、寄居~長瀞間が廃止され、長瀞・三峰口行きになった。
日中の各駅停車田無行きは、玉川上水まで延長されたため、撮影可能な時間帯は見かける回数が減ってしまった。
準急田無行きは、平日朝の2本のみとなってしまった。
野球開催日に運転される、西武新宿からの西武球場前行きは、平日・休日共に急行に統一。新宿線車両による準急西武球場前行きは見られなくなってしまった。
今回は、自分自身の体調不良もあり、なかなか撮影に行く事はできなかったが、西武鉄道に関しては、普段から撮影していたので、最低限のものは画像のストックがあり、慌てずに済んだ。日頃の記録の積み重ねが一番大事だと言う事を、改めて実感させられたダイヤ改正であった。
さて、そろそろ改正後の車両運用をまとめていくかな・・・
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
- 横瀬車両基地へ回送された2000系2077F(2023.08.15)
- 西武2000系 2077Fが横瀬車両基地へ回送される(2023.08.08)
コメント
TOMOさんこんにちは。
3月3日に2本目の快速急行で寄居まで乗車してきました。最初で最後の乗り通しとなってしまい残念です。秩父鉄道の直通は長い目で見るとどんどん縮小されているので、もしかしたら・・・
ダイヤ改正が実施されましたが、秩鉄直通の方向幕はどうなったのでしょうか。
時刻表の表記の仕方が変わり、若干見辛くなったと思いました。特に練馬が・・・
投稿: vizell | 2007/03/11 12:03
お邪魔します。お体の具合はいかがでしょうか?
今回のダイヤ改正は、球場関係列車拡大などなかなか興味深い内容ですね。私は多忙で改正前の記録をきちんと出来なかったのが、今でも悔しく思ってます。日頃の記録がとても重要なんだなと私も改めて感じました。
投稿: 虹色 | 2007/03/12 22:47
横からレス失礼します。
vizell様へ:
秩父鉄道直通の方向幕はそのまま残っています。
現在も土休日の朝に池袋に行けば、折返しで見ることが出来ます。
むしろ長瀞止まりになったことで、見せる幕が増えました。
詳しくはこの記事にトラバしたリンク先をご覧下さい。
投稿: TOMO-k | 2007/03/13 23:55
vizellさん、虹色さん、TOMO-Kさん、コメント有難うございます。
vizellさん>
池袋から寄居まで乗り通しですか。なかなか乗り応えがあったのではないでしょうか。長瀞方面への乗り入れは、乗り入れ開始当初は、長瀞駅のお隣の野上まで運転していましたが、今改正からは長瀞までになってしまいましたから、やはり運転区間の縮小が目立ちますよね。
虹色さん>
ご心配頂きまして有難うございます。前記事に書きましたように、今度はインフルエンザにかかってしまいました。ようやく体も動きやすくなってきましたので、ブログの更新も再開しております。こんな風ですので、またも日々の記録の重要さを認識しました。
TOMO-Kさん>
フォローのコメントを頂き有難うございます。なるほど。確かに池袋駅で観察していれば、方向幕が回転しますから、その瞬間にいろんな幕が見られますね。
投稿: TOMO | 2007/03/16 17:29