ダイヤ改正前日の観察記録2 中央線分割列車
ダイヤ改正前日の運用でどうしても気になっていたのが中央線だ。中央線には、夕方になると富士急行線直通の河口湖行きや、八高線直通の高麗川行きなど、途中駅で切り離しをする列車が存在している。今回のダイヤ改正では、中央線の基本編成と付属編成の向きが逆転する事になっており、既にE233系は、それに合わせた向きで入線している。改正後も分割運用に残る201系に関しても、基本編成と付属編成の組み換えが実施されており、翌日の運用へと繫がる、これら分割列車がどのように運転されるかが気になっていた。
常磐線の観察を終えてから、18時頃に私は東京駅へと向かう。東京駅からは、まず18時9分に特別快速河口湖行きが出発する。その直後、青梅・武蔵五日市行きもあり、2本続けて分割列車が入るのだ。東京駅の駅員は、1~4号車が河口湖行きと、普段どおりのアナウンスをしている。私もそのアナウンスに合わせて、ホームの有楽町方の車止め付近で待機する。そして201系がやって来た。「なんだ!いつもどおりだな」と思って、方向幕の動きを見ると、「中央特快 大月」で停まってしまった。河口湖行きは、前4両だと言う。
ダイヤ改正前日の中央特快河口湖行き。改正前日から編成を切り替えた201系を充当されており、東京側は基本編成に。そして後6両が大月止まりとなった。
私は、急遽、この電車に乗り込んで、走行中に前の車両へ移動する。神田駅停車中に、付属編成へ乗り移り、御茶ノ水駅で先頭車両へ移動。河口湖行きを表示している前面を撮影した。
基本編成+付属編成の切替により、河口湖行きと表示した車両が先頭に立つようになった。
撮影後、続けてやってくる青梅行きと武蔵五日市行きの到着を待つ。この列車には、E233系が充当されていた。おそらくE233系による分割列車の第1号列車になったのではないだろうか。
E233系による武蔵五日市・青梅行き。この列車も拝島駅での発車順序が変更になり、武蔵五日市行きが先頭に。E233系では、行先表示が2段に表示できる。
私はここで一旦、御茶ノ水駅を離れ、秋葉原へ移動。IMONで買い物をして、再び1時間後の河口湖行き、高麗川・武蔵五日市行きを観察するために、御茶ノ水駅へ戻ってきた。先ほどと同じ位置で待機すると、すぐに河口湖行きがやって来た。
2本目の河口湖行きも201系。やはり基本編成+付属編成を組み替えていた。
河口湖行きは、H1編成で、トップナンバーを含む編成。この日の富士急行線直通列車は、2本とも201系での運転となり、E233系解禁は、ダイヤ改正後にお預けとなったようだ。そして、続けてやって来た高麗川・武蔵五日市行きは・・・
高麗川・武蔵五日市行きもE233系を充当。八高線も改正前日からE233系解禁となった。
私は、この列車に乗って御茶ノ水を離れ帰宅した。車内の表示機も快速高麗川行きをしっかりと表示していたが、どう言う訳か自動放送は新宿まで全く使われず、車掌さんによる肉声のアナウンスだった。新宿を過ぎてからは、しっかりと自動放送も入ったので、東京駅での折り返しの際に、設定が間に合わなかったのかもしれない。
ダイヤ改正で運転区間が拡大した中央線のE233系。JR東日本八王子支社では、6月までの間、分割併合列車に201系が入る事があると発表している。暫くの間は、分割併合列車でも、新旧共演が見られることだろう。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- EOS6D MarkⅡ試運転 その2 秩父鉄道「パレオエクスプレス」と鉱石列車を撮影する(2023.11.28)
- EOS6D MarkⅡ試運転 その1 新所沢駅で2000系を撮影する(2023.11.25)
- 西武2000系 2529Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2023.11.21)
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 八高線 「DLレトロ八高号」を撮影する(2023.11.19)
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
コメント