御殿場線山北駅を訪ねる
今年も桜の季節となった。毎年、この季節になると、「桜+列車」と言うシーンを撮りに行きたくなる。今年はどこへ行こうか。色々と考えていたら、やはり自分の足は自然と御殿場線の山北駅を目指していた。
私が山北駅を訪れたのは、3月31日の事だった。この場所で撮影する人は、鉄道ファンだけではない。鉄道に興味の無い人でも、「桜のトンネル」を通り抜ける列車を撮りたいと言う人は多い。その中でも、小田急とJR東海が共同で運行している特急列車「あさぎり号」に人気が集中している。私は、「あさぎり」が効率よく撮影できる午前中を避けて、昼過ぎに山北駅に入った。去年はタイミングよく満開であったが、今年は、まだ七分咲きと言ったところであった。2555Gで到着した後、まずはホーム上から、上り列車を撮影してみた。
桜のトンネルを潜り抜けて、山北駅に到着する2554G。
この2554Gの後は、山北止まりとなる2559Mまで列車は無い。ちょうど、山北駅に隣接する鉄道公園では、今年も「山北桜まつり」が開催されていたので、暫くの間は、桜まつりの会場で過ごす。そして、2559Mの到着に合わせて、再び駅へ向かった。この列車は、JR東日本のE231系で運転される列車で、以前だと、下りホーム到着後、一旦、御殿場方へ引き上げて、再び上りホームに進入するため、一瞬ではあるが、E231系が桜のトンネルに入るようになっていたが、現在では入替が行われなくなっていた。そこで、E231系が山北駅にいると言うシーンだけを撮る事にした。
2559M~2562Mは、JR東日本のE231系5連で運転。
湘南新宿ラインなどで御馴染みのE231系だが、御殿場線では短い5両編成での運転。15両で首都圏を横断する姿とは違った魅力を感じさせる。2~3両の列車が目立つ御殿場線では異色の存在だ。
E231系撮影後は、再び山北駅のホーム上へ。沼津からやって来る2558Mを待った。この列車は、ツーマン運転なので、3連かと思ったのだが・・・
2558Mは2両編成。W3編成だった。
ツーマン運転で3連だとばかり思っていたので、この2連の登場には驚いた。
この後、私は鉄道公園内と線路沿いの道から、列車の撮影を続けた。
2563Gは、上りホームからの発車。
2564GはV14編成。
特急「あさぎり5号」は、小田急20000形で運転。桜のトンネルを軽やかに通過した。
2567Mは、W3編成だった。
私は、この2567Mまで撮影したところで、桜のトンネルから撤収。山北から2566Mに乗り込んで、御殿場線を後にした。この2566Mは、313系ロングシート車の3連。昨年ならば、115系の出番と言う列車だ。昨年は115系がいたんだなあと、313系のロングシートに座りながら、115系を思い出していた。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2023.09.20)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- 防災の日 正午のひばりヶ丘駅(2023.09.03)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E217系Y-2編成の廃車回送を撮影する(2023.09.12)
- E491系 上野東京ラインを検測(2023.08.21)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 「SLレトロみなかみ号」と「EL横川ナイトパーク号」を撮影する(2023.04.27)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
「鉄道:小田急」カテゴリの記事
- 小田急7000形LSE 定期運行終了(2018.07.10)
- 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア会場へ その2(2017.07.16)
- 御殿場線山北駅を訪ねる(2017.04.16)
- 箱根登山鉄道3100形の甲種輸送に遭遇する(2017.04.12)
- さようなら371系 急行「御殿場線開業80周年371号」を撮影する(2014.12.16)
コメント
御殿場線は、私が小学校4、5年生くらいの時、小田急に乗るために父親と下土狩から松田まで乗った記憶があります。山北の桜のトンネルの時期かどうかは記憶にありませんが・・・。御殿場線の思い出は、私がとても幼い頃、地元の下土狩駅の駅長さんが、鉄道の下敷きをくれたことです。そして、初めて1人で電車に乗ったのも、沼津の西武にパンを買いに行くために乗った御殿場線でした。小学校の時も、社会科見学で下土狩駅を訪れ、駅長さんから話を聞いた事もありました。その当時、御殿場線は御殿場までしかないと思っていた身でしたから(笑)。一昨日、私の高校の学園祭のポスターを貼りに下土狩駅を訪れたばかりです。それにしても、特急「あさぎり」には2,3回近く乗っています。小田急、JRどっちの車両にも乗りました。下土狩は通過なので、裾野まで電車か親の車で行ったけれど。当時、長泉なめり駅は開業していませんでした。長泉なめり駅の開業イベントに私も参加しました。ミニSLを運転し、地元のテレビにも映りました。まぁ、数々のイベントでミニSLを運転してきた身です。このように、数々の思いを乗せた列車が今でも国府津まで一直線に走っています。車両は変わってしまったけれど、ローカル線らしく1本で生きる御殿場線の逞しさには感動です。今では毎週「特急田中3号」を見たり、数々の鉄道写真や鉄道の音を聞いて勉強の息抜きをしています。し過ぎる事もよくあるので、注意しています。
投稿: mi-ha- | 2007/05/05 00:12
mi-ha-さん、コメント有難うございます。
下土狩駅の駅長さんとの思い出、良いお話ですね。私が子供の頃には、鉄道会社の方から、記念品を頂いたという思い出はありませんが、子供の頃、拝島駅で五日市線の101系の写真を撮っていましたら、運転士さんに声をかけられて、乗務員室に入って記念写真を撮ってもらった事がありました。本来ならいけないことかもしれませんが、今から26年も前のこと。もう時効ですよね。子供の頃のこう言った経験って、凄く心に残るんですよね。おそらく、mi-ha-さんの場合は、下土狩駅の駅長さんとの思い出も同じではないでしょうか。思い入れのあるコメント有難うございました。
投稿: TOMO | 2007/05/06 17:56
度々すみませんが、先日、草葉さんのサイトの御殿場線の運行形態を見させていただいたところ、早朝に御殿場から国府津まで、回送列車が走っているという情報を知りました。御殿場を朝5:10頃出発し、国府津には5:50頃到着らしいんですが、始発の国府津5:57発の熱海行き2523Mが、211系の沼津寄りに313系の3000番台の車両を2両連結して走っているそうなんです。絶対どちらかの車両が前日に御殿場までの区間運転を終えて停泊してたものと思われ、どちらかが早朝に国府津まで回送されたのではないかと推測できるんですが、御殿場線を回送列車が平然と走るという事は普通なんですか?あと、小田急用の車両を沼津から甲種回送で、松田駅の小田急との連絡線路に運搬するとの情報もあります。その光景を沼津駅で目にできたら光栄です!難しい質問だと思いますが・・・
投稿: mi-ha- | 2007/05/16 22:54
mi-ha-さん、コメント有難うございます。
2523Mですが、確か3月の改正前も同じような運用でして、前日の夕方から313系W編成2連+211系LL編成3連という組み合わせで運用に入っていた車両が御殿場で停泊。翌朝、国府津へ回送し、熱海行きになるというものだったと思います。
私も改めて草葉さんのサイトにて運用を確認しましたが、改正後は313系がV編成に。さらに連結位置も国府津方から沼津方に変更し、さらに313系は熱海へ行かず、沼津で切り離してしまうみたいですね。さりげなく減車もしていますが、この時間帯の東海道線の上りは3連でも足りるんでしょうかね。
あと、小田急の新車搬入についてですが、仰るとおり、松田の連絡線を経由して運ばれます。これは甲種輸送と言いまして、名目は貨物扱いになるはずです。この甲種輸送列車につきましては、運転計画が2つの月刊誌「鉄道ダイヤ情報」と「とれいん」に時刻が掲載されています。この次は5月22日と24日。千代田線直通用の新型車4000形の輸送があります。両日ともに、沼津駅に18時7分から22時22分まで停車するようですから、ご覧になってみてはいかがでしょうか?
投稿: TOMO | 2007/05/18 12:50