« 名鉄瀬戸線 移転間近の喜多山検車区とつり掛け電車を訪ねる | トップページ | 丸栄百貨店 鉄道模型展を見に行く »

京王 春の交通安全運動HM付き編成を撮影する

今日もゴールデンウィーク中の名古屋ネタからやる予定でしたが、弊ブログの読者の方より、京王電鉄で恒例の春の交通安全運動HMが付き始めたとの情報を頂き、急遽、撮影に出かけることになりました。と言う事で、暫くの間、京王ネタにお付き合いくださいませ。

5月12日、前夜の飲み会で飲み過ぎてしまったため、午前中はやる気モードが入らず、ノンビリ過ごしてしまった。11時ごろ、京王線関連の情報を確認し、11時30分頃、ようやく家を出発。まずは井の頭線からと思い、吉祥寺へと向かった。吉祥寺に着いたのが12時10分頃の事。ここで、京王線事情に詳しい知人と合流。色々と相談した結果、まずは三鷹台~井の頭公園間の三鷹台2号踏み切りへと向かうため、吉祥寺より井の頭線の各駅停車に乗車する。

井の頭公園駅で下車した後、線路沿いの道を渋谷方向へ。目指す踏切は駅から歩いてすぐの所だった。「春の交通安全運動」のHMを付けた1704Fは、ちょうど急行運用に入っていて、吉祥寺に向かっているとの事。同踏切の上り線方で待つことにした。下り列車3本ほど待った後、HM付き1704Fの急行がやって来た。

Img_144940004

「春の交通安全運動」開始に合わせて、京王電鉄では恒例のHMを掲出した編成が走り始めた。

1704Fは、吉祥寺到着後、再び上り急行として、この場所を通過する。私は、この踏切に留まり、光線状態の良い、下り線側へ移動し、折り返しの上りを待った。しかし、運悪く、下り列車に被られてしまった。この編成、前後でHMのデザインが違うため、どうしても撮影したかったので、今度は違う場所でリベンジ。でも、その前に腹ごしらえと言う事で、一旦吉祥寺へと戻り、食事をしながら作戦を練る。そして、再び吉祥寺から井の頭線に乗り込むことにした。まずは吉祥寺駅で1704Fの入線を撮る事にした。

Img_145240005

吉祥寺駅に入線する1704F。

1704Fの入線シーンを撮ったあと、先発の各停に乗り込む。今度は被られないところにしよう。そう思って降りた場所は久我山駅だった。久我山は、以前仕事で利用していた事があるのだが、その時は橋上駅舎ではなく、地下通路を通って駅舎に向かっていたのだが、今では橋上駅舎となり、当時とは全く異なる駅になった。その結果、吉祥寺方にあった小屋が撤去され、入線シーンが撮れるようになったのだった。踏切が近いので、多少の障害物があるが、ここでは被られる事なく、上手く撮影する事ができた。

Img_145300006

渋谷方のHMのデザインは、あまり目立たないタイプ。

どうも渋谷方のHMは、あまり目立たないので、この電車に久我山から乗車し、渋谷へ向かう事にした。私は最後部車両に乗車したのだが、その際に知人から、運行番号表示機の下に、何やら機械が付いている事を教わった。

Imgp81200001

1704Fの車内から、乗務員室内の運行番号表示機を見る。運行番号表示機の下には、見慣れない機械が付いている。

この日撮影した他の1000系とも比較して見ると、確かに運行番号表示機の位置が違っている。この編成だけに見られる変化なのだろうか。

Imgp81210002

Imgp81220003

渋谷駅にて渋谷方先頭車を撮影。やはり、このヘッドマークのデザインは目立たない。

この撮影を以って、井の頭線のHM付き編成の撮影は終了とした。さあ、この後はどうしようかと思っていたところ、京王線でもHMを付けた編成が、ちょうど走っているとの事。ここまで来たら京王線も撮っておこうと言う事で、再び渋谷から井の頭線に乗車し、明大前へ移動した。井の頭線ホームから京王線ホームへ向かう途中、運良く、HM付きの8000系上り準特急を目撃。同列車の折り返しを待つことにした。15分ほど待って、HM付き8000系による準特急が到着。しかも北野行き(北野から各駅停車高尾山口行き)だった。

Img_145510008

Img_145530009

「春の交通安全運動」HMは、京王線にも8000系に掲出されている。井の頭線同様、こちらも前後でデザインが異なっていた。まずは10(4+6)両編成バージョン。

そして、運良く、この準特急を待っている間に、8両編成の8000系HM掲出編成にも遭遇。

Img_145380007

Img_145610010

8000系8両編成のHM掲出編成。こちらも10両編成と同じく前後でHMのデザインが異なる。

結局、30分以内に「春の交通安全運動」HM掲出編成2本遭遇と言う、実に効率よく撮影する事ができた。こんなに上手くいくとは思ってもいなかった。

この撮影を以って、本日の京王電鉄の撮影は終了。明大前から京王線で新宿へと向かった。

最後になりましたが、今回の情報を提供してくださった方には、心よりお礼申し上げます。また、京王線沿線で同行してくださった、Tさん、どうも有り難うございました。

この記事より下記ブログへトラックバックを送信しました。
富士見ヶ丘跨線橋さん
Kaz-T's blog レインボーラインさん


| |

« 名鉄瀬戸線 移転間近の喜多山検車区とつり掛け電車を訪ねる | トップページ | 丸栄百貨店 鉄道模型展を見に行く »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:京王」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。土曜日は都合があったものでまったく動けず、今日(日曜日)になってようやく撮影してきた次第で、貴ブログに先を越されてしまいました。

まずは、井の頭線を撮影された箇所はいずれも私の生まれ育った地域付近です。ようこそ、お越しくださいました。
1枚目の場所は、この位置から線路をはさんで反対側の道路からですと春には桜が、あと1ヶ月ほどするとアジサイが見ごろになり電車とあわせての撮影ができる場所です。また、久我山はコメントされておりますように最近駅舎が橋上になったことから、この場所ではまだ撮影はしたことはありませんが、良いポイントになったようですね。
井の頭線における撮影ポイントといいますと、高井戸駅ホームの吉祥寺方が良く知られた場所で、午前中が良い状況になります。広い島式ホームですので被りはありません。ただ最近この付近に低い柵ができましたので、若干撮影が難しくなったかもしれません。

井の頭線では、例年ですと次は「アジサイ」関連のヘッドマークが登場すると思われます。アジサイと絡めた場所もこの付近にありますので、またどうぞお越しになってください。

投稿: Kaz-T | 2007/05/14 00:13

Kaz-Tさん、コメント及びトラックバック有難うございました。

今回は、たまたま私のスケジュールの都合の良いときに情報を頂いたものですから、地元在住のKaz-Tさんより先に京王ネタを取り上げてしまいましたが、私自身、Kaz-Tさんのブログと記事の更新を競争している訳ではありませんので、あまり「先を越された」と意識されないようにお願いいたします。

井の頭線に関しましては、私の職場からも近く、言わば第二の地元路線とも言える部分ではありますが、これまであまり撮影した事が無く、今回も、同行してくださった、京王線事情に詳しいT氏のアドバイスを基に撮影しております。井の頭公園駅周辺は、確かに桜の季節は綺麗でしょうね。高井戸の作例につきましては、Kaz-Tさんのブログのマイフォトで確認しておりますので、井の頭線沿線を訪れるときは、私も挑戦してみたいと思います。

井の頭線、次はアジサイの季節ですね。了解しました。またその頃にお邪魔させていただきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

投稿: TOMO | 2007/05/14 01:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京王 春の交通安全運動HM付き編成を撮影する:

» ネームド トレイン…井の頭線春の交通安全運動 [富士見ヶ丘 跨線橋]
■渋谷 07.5.12 ■渋谷 07.5.12 ■吉祥寺方 ■渋谷方 「春…」 [続きを読む]

受信: 2007/05/13 01:15

» 春の全国交通安全運動実施中<井の頭線> [Kaz-T's blog レインボーライン]
今年も始まっている「春の全国交通安全運動」、例年この期間中ヘッドマークが登場する [続きを読む]

受信: 2007/05/14 00:02

« 名鉄瀬戸線 移転間近の喜多山検車区とつり掛け電車を訪ねる | トップページ | 丸栄百貨店 鉄道模型展を見に行く »