国鉄特急形車両で運転!「那須散策号」と「ぶらり鎌倉号」
6月9日の土曜日、この日の午前中は、武蔵野線を走る2つの臨時列車の撮影に出かけた。まず1つ目は、快速「那須散策号」である。
「那須散策号」は、平塚から武蔵野線を経由して宇都宮線の黒磯までを結ぶ臨時快速列車で、6月2・9・16日のみの運転。大宮総合車両センター東大宮センター所属の183系が使用される。経由地を無視すれば、湘南新宿ラインかと思うような列車であるが、しっかりと武蔵野線を経由するのがポイント。今回は、地元東村山市で停車する新秋津駅へ出向き撮影する事にした。新秋津駅には8時ごろに到着。府中本町行きホームの先端で待機する。暫くして駅員氏によるアナウンスが入った。「那須散策号」の案内である。「栃木県の黒磯まで・・・」と言う表現がなかなか良かった。新秋津8時9分着10分発車であったが、8分発の府中本町行きが到着する前に、到着してしまった。
東海道線の平塚から、宇都宮線の黒磯まで直通運転。武蔵野線経由で運転された快速「那須散策号」には、大宮総合車両センターの183系注目編成OM103編成が充当された。
大宮総合車両センターのOM103編成は、183系ファンには何かと注目される編成である。まず、この画面でお解かりの通り、特急形車両のシンボルマークが健在。さらに、この列車の先頭を飾る車両は、485系サハからの改造編入車であるクハ183-102。そして最後部車両は、飾り帯の位置の低いクハ183-1527である。しかし、クハ183-1527は、遅れてやってきた府中本町行きに被られ、撮影は出来なかったが、その代わりにこんなものが撮れた。
最後部車両であるクハ183-1527の側面方向幕は、ご覧のように「特急とき 新潟」を表示。
「特急とき 新潟」と言う、大変懐かしい文字を見ることが出来た。最後部車両のみ、方向幕の調子が悪いのか、こんな表示となっていたが、これも鉄道ファンには嬉しい誤表示である。
続いては、急行「ぶらり鎌倉号」の撮影である。この列車は、常磐線のいわきから武蔵野線を経由して、横須賀線の鎌倉までを結ぶ臨時列車である。常磐線沿線から鎌倉までの直通列車は、なかなか好評のようで、いつも見かけるときは満席に近い状況。ところが見かけるだけで撮影していなかった事に気づき、今回、東所沢駅で撮影する事にした。
常磐線のいわきから横須賀線の鎌倉まで。武蔵野線を経由して運転される急行「ぶらり鎌倉号」には、勝田車両センターの485系K60編成が充当される。
この485系K60編成は、ご覧のように先頭車のヘッドライトが、頭上のものも合わせて4箇所もある。これは北海道で活躍した事のある証。この車両は、元々北海道用に投入された485系1500番台車の生き残りなのだ。塗装はすっかり変ってしまったが、特急シンボルマーク、そして4つ目が健在と言うのは、鉄道ファンとしては有り難い。「ぶらり鎌倉号」は、今回も見たところ満席に近い状況であった。
土曜日午前中に武蔵野線で見られた、2つの国鉄特急形車両。この両列車は、次の土曜日も運転されることになっている。国鉄特急形車両ファンの方は、武蔵野線へ出かけてみてはいかがでしょうか。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 八王子駅構内に留置中の205系富士山麓電気鉄道向け譲渡車両(2025.03.23)
- E491系 中央快速線を検測(2024.09.27)
コメント
K60は夏になると急行として房総にもやってきますから、比較的なじみのある編成であります。間近で見ると国鉄型特有の重厚感があってたまりませんよね。今年の夏は乗ってみようかな(^^;
投稿: ぼうず | 2007/06/10 11:10
相変わらず、OM編成、幕が不調のようですね(笑)。
でも、「とき」新潟はすごい幕です。
ちなみに2日の下り先頭は「修学旅行」の幕で走行していました(他は「快速」表示)。
投稿: アッパークラス | 2007/06/11 08:08
ぼうずさん、アッパークラスさん、コメント有難うございます。
ぼうずさん>
勝田のK60編成は、普段から他客臨への充当が多いですから、あちらこちらへ顔を出していますね。言われてみると、房総にも行っていましたね。塗装は変っても、国鉄形である事には変りありません。仰るとおり、重厚感は失っていませんね。機会がありましたら是非乗ってみてください。その際には、ブログでのご報告を楽しみにしております。
アッパークラスさん>
どうも大宮車は、彩野編成もそうですが、幕の故障が多く困りますね。この特急色編成は、3編成とも元高崎車両センターの車両を元幕張車両センターの車両と差し替えて老朽車を置き換えていますので、編成替えを繰り返していますが、このような組み換えも多少は影響しているのでしょうか。「特急 とき」の表示も凄いですが、「修学旅行幕」で走ったというのも凄いですね。
投稿: TOMO | 2007/06/11 23:54