« HMのデザイン変更 京王井の頭線紫陽花HM編成 | トップページ | 西荻窪駅 2番線自動放送にちょっとした変化が・・・ »

西武 車内マナーステッカーのデザインを一新

西武鉄道では、以前より車内マナーの向上を呼びかけるステッカーを、電車の窓ガラスに貼っていたが、最近になって、車内マナー向上ステッカーのデザインを一新。新しいデザインは、ツバメ・サイ・マウスと言った動物の名前をかけたユニークな表現となっている。

新しい車内マナーステッカーは、全部で3種類あるようで、

ボリュームちいサイさん(オーディオ機器)
車内通話はやめマウスさん(携帯電話)
座席詰めてスワローさん(定員着席)

このうち、ツバメを使用した「スワローさん」に関しては、昨年の11月に実施された「電車内における座席の座り方」のマナーアップキャンペーンで登場しており、サイ・マウスと合わせて再登場となった。

新しいマナーステッカーが親しまれ、その結果、車内マナーの向上に繫がる事に期待したい。

この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
西武人の鉄道記さん

2007年6月21日追記
本文中に、車内マナーステッカーの画像を使用しておりましたが、著作権に触れてしまう恐れがあることが判明しましたので、画像を消した上で、一部本文を訂正いたしました。読者の皆様には、深くお詫び申し上げます。

| |

« HMのデザイン変更 京王井の頭線紫陽花HM編成 | トップページ | 西荻窪駅 2番線自動放送にちょっとした変化が・・・ »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:西武」カテゴリの記事

コメント

TOMOさん、こん**は。

私も最近気がつきました。
マナーポスターには、「ならブーさん」といった整列乗車を促すものもありますが、ステッカーがあるかどうかは未確認です。

今度、確認してみます。

投稿: タコ安 | 2007/06/20 22:04

タコ安さん、コメント有難うございます。

今回のステッカーですが、車内でのマナー向上が目的ですから、整列乗車を促す「ならブーさん」に関しては無いかもしれませんね。

私自身、マナーポスター自身もそんなにチェックしていなかったのですが、こうして見ると、色々な動物キャラクターを使っているようですね。機会がありましたら、そちらも取り上げてみたいと思います。

投稿: TOMO | 2007/06/21 00:18

オリジナルの写真見てないので、アレですけど、大丈夫だと思いますよ。
そもそも申告罪ですし、変に加工して載せていないのであれば、引用の範囲だと思います。

というか、そこまで気にしていたら、ヘッドマークとか、広告ラッピング車両とか、面倒な事になります(^^ゞ

投稿: waka | 2007/06/21 15:16

wakaさん、コメント有難うございます。

この度はお騒がせいたしました。私自身、このブログに掲載するにあたって、色々と調べた上で画像を使用しましたが、ある方からご指摘を受けまして、再度調査したところ、著作権に触れてしまう可能性があると判断しました。弊ブログは、お陰様で、開設以来、多くの方にご愛顧いただいております。今回の記事が、ちょっとした誤解を招く結果になり、弊ブログをご覧の皆様に、多大なご迷惑をおかけする可能性もありますので、今回は自主的に画像の掲載を中止させていただきました。今後、記事作成の際には、このような事が無い様に対応していきたいと考えております。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

投稿: TOMO | 2007/06/21 20:22

画像の掲載を自粛され残念です。引用の範囲であると私は思います。

今後は、列車のヘッドマーク類にもモザイク処理をかけるのでしょうか?

理由を明確にしていただけると、他の方の参考になると思いますので、よろしくお願いいたします。

それと、もう一点。

車内の携帯電話による通話の自粛がマナーである理由をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。

車内で一言も会話するな、というマナーは日本人として当然なのでしょうか? 女性専用車両に乗ってよいのが乗務員だけなのと同じで、車内でしゃべって良いのも乗務員だけなのでしょうか?

医療機器への悪影響を防止したいのであれば、会話だけでなく、メール送受信もまずいと思うのです。

意味のないマナーを、惰性で、いまだ強要しているのかなと、日本人の民族性にまで思いを馳せて、個人的には面白がっておりますが。

投稿: 鈴木やす | 2007/06/22 21:15

鈴木やすさん、コメント有難うございます。

まず、この度の画像に関する取り扱いですが、この記事で使用した画像は、仕事帰りに萩山駅にて撮影したものでした。車内のお客さんの迷惑にならないように、到着した多摩湖線国分寺行きの最後部車両を使用して撮影をしました。そして、ステッカーだけを撮ると色々と問題がありますので、窓ガラス部分を広く入れて撮影したのですが、夜間と言う事もあり、回りは真っ暗。見方によっては、ステッカーだけにも見えてしまうのではないかと言うご指摘があったものですから、まずは鉄道フォーラムの発言を削除し、画像なしで再度発言をしました。そして、フォーラムで画像を消した以上、自分のブログも対応しておく必要があると判断し、ブログに関しても画像の使用を自粛いたしました。なお、ご質問のありましたヘッドマークに関してですが、これまで通り、車両と合わせてヘッドマーク掲出の話題として取り上げる方針です。

あと、携帯電話に関してですが、あくまでも私個人的な意見を言わせて貰いますと、仮にも医療機器への悪影響が無かったとしても、車内での通話はしないと言うのが私の方針です。その理由として、仕事の電話であれば、立場上、どうしても守秘義務が絡んできますので、回りに大勢の人がいる密閉されたスペースでの会話は、絶対したくないこと、安定した通信環境で無い場合もあること、車内騒音などで、どうしても大声でしゃべるようになってしまう事が考えられるからです。ですから、乗車中に着信があった場合、メールアドレスが解っている相手ならば、乗車中なので下車してから折り返し連絡するか、もしくはメールでのやり取りをお願いしています。あと、自分自身は、優先席付近には乗らないようにしていますね。どうしても乗る時は、携帯電話の電源を切っています。

投稿: TOMO | 2007/06/23 23:29

最近は鉄道フォーラムまで手が回らず、ご無沙汰をしております。経緯はよく分かりませんが、あまり自粛が続くと、言論の自由・表現の自由がないがしろとなり、民主主義社会の崩壊につながります(大げさかもしれませんが)。TOMOさんが想像だにしていなかった形で「ちょっとした誤解を招く結果になり、弊ブログをご覧の皆様に、多大なご迷惑をおかけする可能性」もありますので、慎重に対処していただければ幸いに思います。

携帯電話の使用のマナーについては、やっぱり、イマイチよく分かりません。TOMOさんの方針は賢いと思います。ただそれをマナーとして社会が強要すると、少し違うような気がするのです。推奨レベルのことは、マナーにはならないと思いますので。

最後になりましたが、ご返事、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

投稿: 鈴木やす | 2007/06/24 07:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武 車内マナーステッカーのデザインを一新:

» 西武鉄道、メモ帳から(~6月24日) [でんしゃ観察レポート]
23日(土)・3ドア車10連が走行 2007年6月23日(土)の4109レ(池袋 [続きを読む]

受信: 2007/06/24 21:16

« HMのデザイン変更 京王井の頭線紫陽花HM編成 | トップページ | 西荻窪駅 2番線自動放送にちょっとした変化が・・・ »