紫陽花ライトアップ 京王井の頭線東松原駅を訪ねる
弊ブログでは、6月11日付記事にて、京王井の頭線東松原駅の紫陽花ライトアップをPRしたHM掲出編成の話題をお伝えしたが、この記事を書いていたら、東松原駅のライトアップされた紫陽花を見てみたくなった。そこで、15日(金)の夜のことだが、東松原駅に立ち寄ってみた。
この日、私は、仕事を終えてから、まずは秋葉原へ行き、野暮用を済ませた後、都営新宿線の岩本町駅より、笹塚・明大前を経由して東松原へと向かった。東松原駅に到着したのは、19時30分を過ぎていた。ここまで乗車してきた各駅停車渋谷行きが発車すると、ライトアップされた水色の紫陽花の花が目に入ってきた。
ライトアップされた紫陽花が見たくなり、京王井の頭線の東松原駅に立ち寄ってみた。
東松原駅では、帰宅途中のサラリーマンやOLが、携帯電話のカメラで、紫陽花を撮影していくシーンが見られた。私もデジカメで数枚撮影した後、今度は上り電車とライトアップされた紫陽花を組み合わせて撮るべく、ホームで待機していた。数分後、急行電車が通過したが、やはり通過列車では撮影も厳しい。続けてやってくる各駅停車に狙いを定めで撮影したのだが・・・
ライトアップされた紫陽花と、上り各駅停車を撮影。何と来た電車はHM掲出編成!
場所を変えて後ろも撮影。こちら側はちょっとタイミングがずれてしまった。
この日、井の頭線へはお隣の明大前から入ったため、走行中の車両の確認は一切していない。それだけに、突然現れたライトアップHM掲出編成には、驚いてしまった。
HM掲出編成と紫陽花を絡めて撮りたいとは思っていたのだが、ここまでドンピシャで来るとは・・・
この撮影ではストロボを一切使用しておりません。これから行かれる方も、電車と絡めて撮影される際には、ストロボの使用はご遠慮くださいますようお願いいたします。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「鉄道:京王」カテゴリの記事
- さよなら京王6000系 競馬場線の2連を撮影する(2011.02.06)
- 京王 デワ600形+総合検測車DAXに遭遇する(2010.12.24)
- 大月駅で「フジサン特急」と1202Fを撮影(2010.04.18)
- 富士急行線を撮影(2010.04.15)
- 引退間近 京王6000系最後の8両固定編成を撮影(2010.02.13)
コメント