まもなく閉店 拝島駅の「狭山そば」
久々の「エキナカ」ネタですが、少々寂しい話題です。
某巨大掲示板の西武関連スレッドを見ていたら、拝島駅の「狭山そば」が今月20日を以って閉店となる事を知った。土日に重なるのは、この週末が最後。と言う事で、閉店目前の拝島駅の「狭山そば」を訪ねることにした。と言いつつも、今日の昼飯は、そばだったので、そば以外の目的で訪ねるのだが・・・
地元、萩山駅から電車でおよそ20分。西武拝島線の終点である拝島駅に到着したのは、15時を過ぎた頃の事である。早速、跨線橋上の「狭山そば」を見に行くが、時間が中途半端ということもあり、お客の姿は少なかった。
今月20日を以って閉店することになった、拝島駅の「狭山そば」
店頭に貼ってある閉店のお知らせ。
拝島駅は、JRと西武が乗り入れている駅だが、現時点では、JRと西武との間に改札は無く、この「狭山そば」は、JR利用者からも利用しやすい店である。青梅・五日市・八高線ユーザーと言う方も愛用していたと言う方は少なくない筈だ。そして、拝島駅の「狭山そば」には、忘れてはならない名物がある。
拝島駅「狭山そば」の名物メニュー たい焼き
拝島の「狭山そば」と言えば、たい焼きを思い浮かべる方は多いことだろう。昼食がそばだった事もあり、最後の食べ納めは、このたい焼きとした。1個90円と言う価格も有り難い。
拝島駅では、現在、駅舎の橋上化工事を進めており、先月19日からは、JRの新乗換通路として、橋上駅舎の一部が使用されている。新通路には、将来的にエキナカショップが入ると思われるスペースが既に用意されており、新駅舎完成時には、多くのエキナカショップが拝島駅に参入する事だろう。拝島駅の「狭山そば」が閉店すると聞いたときは、新駅舎の工事の進行に合わせて、一時的に閉店するのだろうと思ったのだが、店頭にある貼り紙の文面から察すると、どうやら完全撤退となるようだ。私もよく使ったお店なので、完全撤退は本当に残念だ。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
reteruのUO日記さん
| 固定リンク | 1
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 新店舗で営業再開 鉄道ファンが集う店 やきとり「省松」(2016.03.05)
- 鉄道ファンが集う店 西武秩父駅仲見世通り やきとり「省松」(2015.09.22)
- 萩山駅南口に讃岐うどん店「讃味」がオープン(2008.12.11)
- 駅前グルメシリーズ11 モーリヤ三宮店(2008.04.20)
- 姫路駅の立ち食いそば(2007.08.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
「エキナカ」カテゴリの記事
- 鉄道ファンが集う店 西武秩父駅仲見世通り やきとり「省松」(2015.09.22)
- 復活!所沢駅の「狭山そば」(2013.06.25)
- 大晦日で閉店 所沢駅の「狭山そば」(2011.12.18)
- JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記9(2009.03.01)
- E233系 「Dila三鷹」オープン記念ラッピング車運転中(2007.12.21)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
- 球春到来! 西武40152F 四代目L-TRAIN運行開始(2025.03.28)
- 西武2000系 2527Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2025.03.19)
コメント
狭山そばで一番もうかってそうなのは所沢駅1番ホームではなかろうか?
萩山駅前も閉めちゃったし。
ぶっちゃけ、萩山駅前の狭山そばも、味が「かめや」なら行列してでも毎日食いに行ったと思うのですが。
とはいえ、所沢駅の1番ホームに降り立つたびにあの香りの誘惑に負けそうになるのをこらえて家路を急ぐ毎日です。
「かめや」は新宿西口・新橋・神田東西・御徒町にある池之端が本店の立ち食い蕎麦やで、茹で上げの自家製蕎麦と揚げたてのてんぷらがウリです。
投稿: クハ1193@球場 | 2007/06/17 01:48
よくここまで持ったというのが印象です。売上もさるものながら
おそらく従業員の確保もできないのでしょうね。
残念ながら私は最後に立ち会えそうにもありません。この写真で
お別れをしておきます。
ありがとう狭山そば
投稿: SATO | 2007/06/17 07:54
甘いモノ好きなワタシは「狭山そば」よりたい焼きが気になりました(^^;
たい焼き、といえば鹿島鉄道鉾田駅売店と都電庚申塚駅そばの地蔵通り商店街入ってすぐの店を思い出してしまいます。エントリーとは殆ど関係なくてスミマセンm(_._)m
投稿: ぼうず | 2007/06/17 12:33
「駅ナカ」のたい焼屋さんと言ったら、銚電の観音駅か、この間廃止になった鹿鉄の鉾田駅か、ここ拝島駅の狭山そばの印象が強かった私にとっても“完全”撤退だとしたら非常に残念。本業の立ち食いそばはともかく、たい焼の方は老若男女全ての世代、特に学校帰りの女子高生に人気があったように思いましたが何故に“完全”撤退なのだろうか???う~ん…。復活してくれーーー。
投稿: あしがら&さがみ | 2007/06/17 23:13
皆さん、コメント有難うございます。
クハ1193@球場さん>
狭山そば、本当に規模が縮小しつつありますね。仰るとおり、我が地元萩山も今年の初めに閉店してしまいました。お恥ずかしいお話ではありますが、実は地元民でありながら、萩山の狭山そばが閉店したことに暫く気付かず、最後を見届けられませんでした。それだけに、拝島に関しては、最後を見届けようと、出かけたのであります。お味の方は、仰る通りなんですが、所沢も拝島も、ここ最近、味はアップしましたので、私自身は嫌いじゃありませんでした。やはり、所沢以外では赤字なのかもしれませんね。運営会社が違う東村山はどうでしょうか?
SATOさん>
ご多忙の中、コメント有難うございます。ここ数年、狭山そばは、狭山市に新規参入したものの、その後は縮小が続いていますから、状況は厳しいのでしょうね。
ぼうずさん>
おっと、たい焼きが気になりましたか。ここのたい焼きは、結構人気があったんですよ。拝島に立ち寄ったときは、お茶菓子に良く買って帰っていました。拝島の狭山そばは、そばを食べるよりもたい焼きを買って帰った方が、私は多かったかもしれません。午前中のみ販売のカスタード入りたい焼き、なんてものも存在していたようです。
あしがら&さがみさん>
私自身、拝島の狭山そばは、新通路完成後も継続するだろうと思っていましたので、この完全撤退に関しては、正直驚きました。エキナカのたい焼きと言いますと、同じ西武鉄道で東村山駅があります。ここも狭山そばですが、運営会社が違うようですから、値段も少々高めです。ただ、拝島の方が人気があるようでした。
投稿: TOMO | 2007/06/18 00:27
昨日の朝、そばを食べていて張り紙に気づきました。
「建替え?」と訊いたら違うという返事。
八高線待ちの数分でそばが食べられるので重宝してました。
いずれなくなる場所とはいえ残念です。
ともあれお世話になったので、感謝を込めて「お疲れ様!」
投稿: rateru | 2007/06/20 22:56
rateruさん、コメント有難うございます。
拝島駅の狭山そばは、八高線ホームからも近いところにありましたから、乗換の合間に利用する人は多かったようですね。いずれ無くなると解っていても、今まであったものが急に無くなってしまうと言うのは、何となく寂しいですね。
投稿: TOMO | 2007/06/21 00:22
こんばんは。
JR東日本・八王子支社のニュースリリースに
拝島の新しいエキナカの配置が載っていました。
ベーカリーカフェ、そば、クイック飲食、コンビニ、スイーツ。。。
「Dila(ディラ)拝島」ちょっと楽しみです。
投稿: rateru | 2007/07/04 21:24
20年前に拝島に住んでいました.一昨日10数年振りに拝島駅に降り立ちました.目的の一つはたい焼きを食べること.あまりにも駅が変わりすぎていてびっくり.当然たい焼き屋さんも無くなってました.地元に戻ってネットで調べるとこのサイトに行きつきました.たい焼きの情報を掲載していただいていて本当にありがとうございました.写真をみてぐっとこみあげてくるものがありました.もう10年も前に閉店していたとは.時の流れは無情ですね.しかし,拝島駅2階の五日市方面が見える景色は素晴らしく美しかったです.拝島を離れて失ったものの貴重な一つとしてその風景が挙げられます.今その光景を反芻しています.
投稿: 元昭島市民 | 2017/04/23 18:12
元昭島市民さん、古い記事へのコメントいただきありがとうございます。
かつて、拝島駅で営業していた狭山そば。もう閉店して、まもなく10年になるんですね。月日の経過の早さを感じております。拝島駅は、ホームの位置こそ変わらないものの、駅ナカショップの充実ぶりを見ますと、全く別の駅に生まれ変わってしまったなあって思いますね。
とは言え、今の拝島駅にも、昔とは違った魅力もありますので、お立ち寄りになった際には、昔を思い出しながら、今の拝島駅を楽しんでいただけたらと思います。
投稿: TOMO | 2017/05/10 12:08