増備が進む東京メトロ10000系
さて、田町駅でE217系を撮影した後は、品川駅へ出て、東海道新幹線で一気に浜松を目指した。品川から乗車したのは、「こだま539号」で、浜松に到着したのは、13時少し前の事であった。
その車内で、鉄道雑誌や某SNSをチェックしていると、東京メトロ副都心線用の10000系車両の甲種輸送が実施されており、「こだま539号」の浜松到着時には、ちょうど西浜松に停車している事が解った。そうと知ると、まずは浜松工場に行くより、こちらを撮りたくなる。浜松駅通過予定時刻までは30分ほど余裕があったので、まずは駅構内で昼食。そして入場券を購入し、再び東海道線ホームへと入場し、甲種の撮影に入った。上りホームの先端では、撮影が厳しく、下りホームの神戸方から狙うことにした。東京では降っていなかった雨が、浜松では結構降っており、撮影条件は厳しかった。時刻は13時30分頃、前方よりEF66に引かれた、東京メトロ10000系が姿を現した。
EF66 30号機に牽引され、東を目指す東京メトロ10000系の甲種輸送。
この日、製造元である日立製作所から甲種輸送されてきたのは、10000系第12編成。来年の副都心線開業を前に、勢力を確実に増やしている。
浜松駅でJR東海の313系と一瞬並ぶ。
登場当初は、西武鉄道へ乗り入れ出来なかった同車だが、最近では西武線内でも良く見かけるようになった。これからも続々と増備車が現れる事だろう。暫くは、東海道本線を行く同車の姿が、頻繁に見られるのではないだろうか。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- みどりの日 米タンを撮る(2023.06.02)
- 185系「足利大藤まつり号」とE257系の特急列車を撮影する(2023.05.31)
- 西武鉄道2023年度鉄道事業設備計画(2023.05.28)
- 西武国分寺線 旧2000系同士の交換シーンを撮影する(2023.05.08)
- 西武多摩川線 「ウォーキング&ハイキング」ヘッドマークを掲出した251Fを撮影する(2023.05.06)
「鉄道:東京メトロ」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系253Fの甲種輸送を撮影する(2022.09.19)
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東京メトロ17000系 西武池袋線での試運転を撮影する(2021.01.31)
- 東京メトロ17000系 17102Fが小手指車両基地へ(2020.11.08)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- みどりの日 米タンを撮る(2023.06.02)
- 中央本線 残堀川橋梁を訪ねる(2023.04.09)
- 天皇誕生日 米タンを撮る(2023.03.19)
- 西武多摩川線 101系241Fと247Fの甲種輸送を撮影する(2023.01.11)
- 文化の日 米タンを撮る(2022.11.06)
コメント
お疲れ様です。
浜松にお越し下さりありがとうございました。
浜松駅在来線ホームの上下とも神戸方は荷物用のエレベーターがあり撮影には不向きですね。
私は地元で甲種輸送を見た事がほとんど無く昔見た記憶もあやふやな状態です。
それなので下の写真はとても新鮮です。
投稿: maa | 2007/07/23 21:36
maaさん、コメント有難うございます。
浜松駅在来線ホームですが、仰るとおり、神戸方での撮影は難しいですね。静岡駅は両端での撮影が可能でしたが、同じような構造の浜松駅は、思ったより撮り辛いので少々焦りました。本来ならば、一駅東京方に進んだ天竜川で撮った方が良かったのかもしれませんが、浜松工場の見学時間も確保しないといけませんので、この場所で無理やり撮ってしまいました。
今、首都圏の私鉄は、各社で新車ラッシュとなっています。日立製作所や日本車両で作られれば、甲種輸送で浜松を通過しますから、機会があれば、是非撮影してみてください。
投稿: TOMO | 2007/07/23 23:32