« 増備が進む東京メトロ10000系 | トップページ | 7月21日の西浜松 »

浜松工場新幹線なるほど発見デーに行って来た

毎年夏の恒例行事となった、JR東海の浜松工場のイベント、「新幹線なるほど発見デー」だが、今年も7月21日と22日の両日開催された。私は、このイベントの初日となる7月21日、生憎の雨模様であったが、会場を見学してきた。

13時35分、浜松駅在来線改札口前で、弊ブログと相互リンクを組んでいるひかり183号さんと待ち合わせ。合流してすぐに送迎バス乗り場へ移動し、浜松工場を目指したが、会場に入ったのは、昨年とほぼ同じ13時50分頃。しかも生憎の雨模様と言う事で、2年続けて駆け足での見学となってしまった。

で、このイベントは新幹線主体のイベントなのだが、バスを降りてすぐに目に入ったのが、ラッセル車。と言う事で、今年は在来線車両から見学する事にした。

Img_166590001

今年も行ってまいりました浜松工場恒例のイベント、新幹線なるほど発見デー。イベントの名前に反して、まずは在来線車両の展示会場から見学を始めた。

JR東海では、ここ数年で客車列車を大幅に整理。昨年は最後まで残っていた飯田線の「トロッコファミリー」も運転を終了。そして、来年にはレール輸送用の気動車の登場も予定されており、数少ない機関車が、どんどん活躍の場を狭まれており、運用を離脱した機関車たちが、続々と浜松工場へと運ばれている。その結果、皮肉な事に、このイベントでの在来線車両の展示が、昨年から増えている。

Img_166620002

飯田線の「トロッコファミリー」で活躍していたED18 2号機。

Img_166670003

構内の入替や、非電化区間の工臨に、細々と活躍を続けるDE10。

JR東海のDE10は、非電化区間の工臨や、JR貨物から委託されて入替運用に活躍をしていたが、静岡地区で入替運用に活躍していた車両が、JR貨物に譲渡されるなど、徐々に車両数を減らしている。

Img_166680004

引退したユーロライナーの専用機として活躍していたEF64 66号機。

JR東海には3両在籍していたEF64も、ジョイフルトレイン「ユーロライナー」が廃車になってからは、さらに活躍の場が狭まれてしまった。3両のうちの1両、この66号機が運用を離脱し、浜松工場入りしてしまった。

Img_166730005

同じくユーロライナー専用機だったEF65 112号機。

Img_166800006

飯田線「トロッコファミリー」で活躍したEF58 122号機。

昨年、一足早く引退したEF58 122号機も、大切に保管されていたようだ。飯田線に残る157号機も、出番は少なくなっており、いよいよJR東海の線路上から、EF58が姿を消す日も近いようだ。

Img_166820007

トキ900形。

Img_166880008

111系モハユニットのトップナンバー。

Img_166910009

牽引車クモヤ90。

ここまで撮影してきたところで、私は一旦、会場を出て、とある踏切へ移動。

Img_166930010

バス乗り場とは反対側の出入り口付近にある踏切。

この踏切、新幹線車両が浜松工場に入場する際に必ず通過する踏切で、知る人ぞ知るフル規格新幹線車両が通過する踏切なのだ。この踏切を通過する新幹線車両は、一度は見てみたい気がする。

さて、再び会場内へ入り、今度は新幹線車両のコーナーへ。もう残り時間が少ないので、さらに駆け足状態で見ていくことになる。

Img_167000001

車体上げ作業の実演に使用されたN700系Z0編成。

営業を開始したばかりで人気の高いN700系が会場内に展示されるとの事だったが、展示されていた車両は、先行試作車として登場したZ0編成であった。Z0編成は、16~13号車までが屋外に展示。そして、この1号車が車体上げ作業の実演に使用された。

Img_167010011

Z0編成の鼻の部分を見る。

そして再び屋外の展示会場へ移動。まずは、引退した車両たちを見ることにした。

Img_167020012

元祖「のぞみ形」300系試作編成の先頭車。試作編成は、この車両を残して解体された模様。

Img_167030013

初代新幹線0系の先頭車。新幹線は「やっぱりこの顔」と言う人も多いはず。

Img_167050014

試験車両300Xの先頭車。

この他に100系車両の先頭車と食堂車が展示されていたのだが、展示スペースの関係で撮影は断念した。

Img_167060015

運転台見学に使用された700系。

整備線内ではあるが、700系が編成全体で見通せることが出来た。さすがに新幹線車両の16両編成は長い。

Img_167130016

今年も展示されたドクターイエロー。

このドクターイエローを撮影したところで、時刻はまもなく15時。雨も酷くなってきた事もあり、会場内での撮影は、ここで終了とした。

この後、浜松駅に向かうため、送迎バス乗り場及びタクシー乗り場へと向かったが、どちらも凄い行列、同行していただいた、ひかり183号さんと相談した結果、タクシーを選択したが、タクシー乗り場も凄い行列。結局、約1時間待って浜松駅へと戻った。

毎年恒例のイベントである、新幹線なるほど発見デー。私にとっても、このイベントの見学は恒例行事となった。恐らく来年もこのイベントには行く事だろう。来年こそは晴天である事を期待したい。

| |

« 増備が進む東京メトロ10000系 | トップページ | 7月21日の西浜松 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

コメント

かなりの雨の中浜松工場新幹線なるほど発見デーの見学お疲れ様でした。
私は去年、今年と用事のため見学出来ずにいますがTOMOさんの撮られた写真を見せて頂き行った気持ちになっています。
ありがとうございます。
某SNSでは運転台見学に使われた300系のJ14編成が最後の御奉仕だったらしいとか例の踏み切りで写真を撮りたいなら発見デーの前後が狙い目との情報がありました。

私は20日が休みでチャンスだったにも関わらず153系&165系と共に思い入れのある名鉄7000系パノラマカーを見に名古屋方面に行っていました。

投稿: maa | 2007/07/27 01:53

maaさん、コメント有難うございます。

弊ブログの記事で、会場へ行った気分になっていただいたとは、とても嬉しいです。記事にした甲斐がありました。

運転台見学に使用されたJ14編成は、最後のご奉仕でしたか。一応、撮影はしてありますが、ちょっと仕上がりが良くなかったので、この記事ではアップしませんでした。もっと真剣に撮っておけば良かったです。そう言えば、名鉄7000系パノラマカーも、急ピッチで廃車が進んでいますから、こちらも残された時間を利用して、悔いの無い様にしっかりと撮影したいですね。次に名古屋へ行ったときは、パノラマカー中心に行動してみます。

投稿: TOMO | 2007/07/28 00:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 浜松工場新幹線なるほど発見デーに行って来た:

« 増備が進む東京メトロ10000系 | トップページ | 7月21日の西浜松 »