マイクロエースの新製品 JR東海311系試作品を見る
ようやく私も1回目の夏休みに突入。仕事の都合で、8月10日と8月16・17日の2回に分けて夏休みをとることになってしまったが、1回目の夏休みは、ちょうど初日を迎えた、第8回国際鉄道模型コンベンション(JAM)会場へ出掛けてきた。会場内の様子は、後日お伝えする事にして、今日はまず最初にこの話題からお伝えしたい。
全国のJR東海在来線車両ファンの皆さん、お待たせいたしました。ついに、311系のNゲージ完成品モデルが、マイクロエースより製品化されることになりました。発売は2008年1月頃。登場時仕様・床下グレー仕様・シングルアームパンタ仕様の計3種類が発売されるとの事だが、既に試作品はJAM会場に展示してあったので、早速確認してきた。
ついにNゲージ完成品モデルで、JR東海311系が登場する事になった。発売元はマイクロエース。早速、JAM会場内で試作品が展示されていた。まずは床下グレー仕様
床下グレー仕様では、既に先頭車の冷房装置が大型化された後の仕様となっている。同時に発売されるシングルアームパンタ仕様とは、パンタグラフだけの違いと言う事になるのだろうか。
こちらはシングルアームパンタ仕様。クモハ311のみの展示だった。
この試作品、残念ながらパンタグラフの向きが逆向きになっていた。とりあえず、会場内にいたマイクロエースの社員氏に、向きが逆になっている事を丁重に伝えておいた。
いやあ、今から発売が楽しみ。私は、床下グレー仕様とシングルアームパンタ仕様を1本ずつ購入しようかと考えている。出来れば、増結用セットもほしいところだが、今回はいずれも動力付きの4両セットのみの発売となる。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武4000系 川越鉄道開業130周年記念特別臨時列車を撮影する(2025.04.26)
- 西武多摩湖線と桜(2025.04.20)
- 上信電鉄線 烏川橋梁を訪ねる(2025.04.12)
- 新型車両導入へ向けて・・・ 2両編成に統一された八高線のキハ110系(2025.04.09)
- 西武多摩湖線 「52席の至福 お花見トレイン」を撮影する(2025.04.03)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- Laview再び本川越へ 「Laview夏祭り」会場へ行く その1(2024.08.25)
- ご報告 50歳になりました(2023.10.15)
- ブログ開設19周年(2023.09.06)
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 西武 サステナ車両第一弾 小田急8000形8261Fの甲種輸送を撮影する その1(2024.05.25)
- JR東海211系5000番台 中央本線の定期運用が消滅(2023.10.13)
- ブログ開設18周年(2022.09.06)
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
コメント
早朝の書き込みすいません。なんせ夜勤明けなもんで…。
311系、今から発売が楽しみです。床下グレー仕様は導入確実です。予算に余裕があればシングルアームパンタ搭載車も配備したいところです…。単独で走らせるもよし、TNカプラー化してMODEMOの313系と併結させるもよし…と、楽しみ方はいろいろですね。種別や行先は製品を見てから決めようと思います。
371系あさぎり,213系5000番台,そして今回の311系とJR東海の車両が続々製品化されると、383系ワイドビューしなのの製品化にもますます期待がかかるというものです…。振り子機構の有無だのなんなの細かいことは言いません!メーカーもこの際問いません!製品化してくださいと声を大にして言いたいです!
投稿: ひかり183号 | 2007/08/11 04:33
こんにちわ。
東海の在来車ツートップは今なお313と311だと信じて疑わない自分にとってはまさに吉報、先に出る313に続き床下グレー2種の購入が内定していますがシンパ編成は2セット買ってしまいそうです。通勤モノは複数いてなんぼのものですし(汗。
試作見本のシンパの向きですが313のように妻板側に折れ曲がる(説明が難しい)向きが大多数なのでうっかり間違えてしまったんでしょう。他にも小田急VSEや仙石103(復活トイレ付編成)も同様の向きなので安易な思い込みは禁物ですね。自分も注意しないと…
投稿: 明之秀次(仮名) | 2007/08/11 15:37
ひかり183号さん、明之秀次(仮名)さん、コメント有難うございます。
ひかり183号さん>
311系、今回3種類が発売されますが、どうも床下グレー仕様が1番人気のようですね。私の方は、本日、立川のマイホビーキョーサンに行って、床下グレーとシングルアームを1本ずつ予約してきました。313系との併結は、増結セットが発売されないだけに、是非とも実現したいところですね。311系の発売により、モデモの313系の利用価値が上がりそうですね。
明之秀次(仮名)さん>
東海の在来線のツートップ。まさに仰るとおりだと私も思います。311系は、長年、名古屋地区の高速サービスに貢献してきた車両ですから、各駅停車主体となった今でも、貫禄充分です。それだけに、模型の世界でも、313系と肩を並べて走らせたいですよね。その夢が、今回ようやく実現する事になりました。マイクロエースには感謝しなくてはいけませんね。
投稿: TOMO | 2007/08/11 23:16
311系はJR東海の中でも「あさぎり」と並んで好きな車両です。
初めて新快速運用で乗ったときのスピードは感動モノでした。
暫くは鉄道模型は鉄コレ以外止めていたのですが、また始めたくなりました。しかし安くないですね。
投稿: TOMO-k | 2007/08/13 22:20
TOMO-kさん、コメント有難うございます。
311系と言えば、大垣~豊橋間を新快速として颯爽と駆け抜ける姿が、今でも印象に残っています。私も、この新快速での活躍ぶりを見て、この車両が好きになりました。おそらくは、TOMO-kさんも同じでしょうね。
311系の模型、少々お値段が張りますが、長年製品化を望んでいた車両ですので、今から発売が楽しみです。
投稿: TOMO | 2007/08/14 01:13