« JR東日本 東京総合車両センター2007夏休みフェアに行って来た | トップページ | 岡山機関区のEF65を撮影する »

本線の221系を撮影する

では、再び関西ネタに戻ります。

8月18日、この日は、まず西宮からスタートする。西宮に向かったのは、ある車両を撮る事が目的だったのだが、鉄道ダイヤ情報を読み間違えて、西宮は空振りだった。

空振りとはいえ、せっかくここまで来たのだから、何か撮影していこう。ちょうど上り列車の撮影が順光になるので、下りホームから撮影してみた。外側の列車線は、架線柱が邪魔になるが、内側は全く問題なく撮れるので、各駅停車と快速を中心に撮影した。

実は、前日より少々気になる事があった。今までであれば、快速電車と言うと、221系が目立っていたのだが、今回の遠征では、確実に223系が目立っているのを感じた。一説によると、本線の快速系列車を、近い将来223系に置き換え、221系を他線区に転用させるらしい。既に、今年度も223系2000番台車が、本線に継続して増備されている。今回は、近い将来、本線から姿を消すであろう221系の勇姿を、朝の本数の多い時間帯に、撮影する事にした。たまたま運が良かったのか、あるいは当日朝発生した、草津駅での人身事故の影響か、221系の快速は、すぐにやって来た。

Img_174630002

登場から今年で18年、本線で活躍を続ける221系。最近では、223系が快速にも進出してきており、221系も他線区への転用が計画されている模様。

221系は、平成元年に老朽化の進んだ113系と、2ドアでラッシュ時に不利な117系を置き換える目的で登場した3ドア転換クロスシート車両。関東在住の私が、初めて221系に乗った時は、衝撃的な出会いだった。一気にお気に入り車両の仲間入りをしたが、平成7年から登場した223系1000番台、さらに平成11年から登場しコストダウンを図った223系2000番台の進出により、他線区への転用が始まり、本線の主役の座を降りることになった。そして、最近では、223系2000番台に6両編成が新たに登場。本格的に快速電車に投入されてきており、221系の快速電車を見かける回数が更に減ってしまった。

Img_174850003

本線の快速電車用に投入が進む223系6両編成。この日は人身事故の影響で、6両編成を2本つないだ新快速も運転されたが、通常は快速用である。

それでも、私自身は、ステンレスの223系よりも、ホワイトボディで温かみのある221系の方が、今でも好きである。この日は運が良かったのか、223系の快速を1本挟み、221系の快速がやって来た。

Img_175000004

221系10両編成の快速。

さて、他線区へ転用された221系は、奈良線の「みやこ路快速」や、福知山線の「丹波路快速」が代表的な例となるが、弊ブログと相互リンクを組んでいる痛勤形酷電どっと混む!の記事によれば、福知山線にもダブルパンタの223系が投入されるようで、「丹波路快速」も決して安泰ではないようだ。

Img_136420001

福知山線にも223系が投入される事になり、去就が注目される221系の「丹波路快速」。2007年4月15日撮影。

只今19年目に突入している221系。まだまだ現役バリバリで走れる車両ではあるが、三都を結ぶ本線から姿を消す日も、そう遠くないような気がする。

| |

« JR東日本 東京総合車両センター2007夏休みフェアに行って来た | トップページ | 岡山機関区のEF65を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR西日本」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

 朝時間帯(0630~0830頃)は、甲南山手駅神戸方で構えれば、外線を走行してくる221系快速のオンパレードだったりします。
なお、この時間帯は不思議と、快速に充当されているのは221系が殆どですので、光線状態も良い上に撮り易いです。
 また、話は変わりますが、とある信用できる消息筋から得た情報によりますと、「大阪東線(大阪外環状線)」開通時に、大阪に直通している「丹波路快速」を廃止する案も出ているそうで、223系Wパンタ車は霜取りもさることながら、「JR東西線」入線も考慮されているようですね。
ただ、乗客の流れ的には福知山線→JR東西線よりも、圧倒的に福知山線→東海道本線(大阪方面)への流れが主流ですから、この案が果たして採用されるかどうかは、かなり不透明ですが。。。(私的にはただの愚案にしか思えません。)
 何にせよ、221系の本線撤退も、そう先の話ではないでしょうから、レアモノだ何だと躍起になって、阪急9000系や8200系を追い回さずに、本線快速をきちんと押さえられたのは正解でしょう。

投稿: 痛勤形酷電 | 2007/08/28 11:42

痛勤形酷電さん、辛口のコメント有難うございます。

今回、8月16日の午後に京都駅に降り立ったときもそうでしたが、昼間の快速は、ほとんどが223系ばかりと言う状況に驚きまして、と言うことは、221系は朝夕中心かしら?と思ったのですが、やはり朝は221系の運用が集中するんですね。首都圏に在住していますと、せめて湘南新宿ラインも221系のような車両で運転してほしいなと言う願望はありますので、221系自体が、本線ではそのような存在になっていると言うことを知ると、なんとなくショックですね。

福知山線に入る223系ですが、私も最初見たときは、霜取り用よりはJR東西線用ではないかと思っていました。ただ、現状では、私が見ても大阪駅へ向かう列車の方が多く見えましたので、なんでも東西線に集中させるのはいかがなものかなと私も思います。。

投稿: TOMO | 2007/08/28 13:16

私も18日は関西にいました。
10時半頃に京都線内で、遅れがあったようで、一部の列車は10分程度遅れていました。

日中の上り772T列車は当日221系で来ました。

投稿: アッパークラス | 2007/08/29 11:13

実家が米原な私としても、221系を見る機会は、ここ数年激減した気がしますね。東海道・山陽本線(びわこ線・JR京都線・神戸線)系統の主力は、もはや223系です。
221はと言うと、福知山線や奈良線で乗ったような・・・。ちなみに、117系は福知山線のほか、紀勢本線で現役の姿を見ています。

鋼製車の221系の暖かみがあって好ましいは同感。

投稿: fusulina | 2007/08/29 16:24

アッパークラスさん、fusulinaさん、コメント有難うございます。

アッパークラスさん>
18日の午前中、京都線での遅れとなりますと、おそらく朝方の草津駅での人身事故の影響ではないかと思います。ちなみに、私は西宮から739T(大垣発加古川行き)に乗車しましたが、この日は、人身事故の影響を受けまして、15分ほど遅れての運転となり、さらに行先が土山行きに変更になりました。なお、739Tも221系での運転でした。

fusulinaさん>
米原でも、今や221系はあまり見かけなくなってしまったんですか。昼間の本線は、まさに223系の天下なんですね。鋼製車体の温かみが好きだったんですがね。仰るとおり、221系は、奈良線や福知山線の快速では、まだまだ主役ですが、福知山線に関しては、223系の登場とおおさか東線との絡みもありますので、近いうちに何らかの動きがありそうな気がします。

投稿: TOMO | 2007/08/29 22:46

こんにちは。
記事興味深く拝見しました。使用路線に直接新車を投入する動きも多い中で、首都圏で言えば205系や209系、関西では221系の他路線への転属は興味深いものがあります。
明確に旗艦となる路線と位置付けられているであろう東海道・山陽本線の新快速運用は、今後も必ず新車が真っ先に投入されるのでしょうから、その都度、ここから押し出された車両が周辺の路線の車両の更新を担うことになるのだと思います。
221系や223系の今後の活躍範囲がどの程度広がるのかも、気になりますね。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

投稿: 風旅記 | 2016/05/27 11:50

風旅記さん、コメントありがとうございます。

9年前の記事でございますので、今とはだいぶ変わってしまった部分もあったかと思いますが、いかがでしたでしょうか。私自身、最近の関西方面の動向には疎いものですから、解らない部分もありますが、今、阪和線には、103系・205系を、3ドア転換クロスの225系で置き換える動きがあるようですので、関西の都市圏輸送は、完全に3ドア車が主役になっていくのでしょうね。

投稿: TOMO | 2016/06/06 12:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本線の221系を撮影する:

« JR東日本 東京総合車両センター2007夏休みフェアに行って来た | トップページ | 岡山機関区のEF65を撮影する »