9月22日の萩山駅
225F撮影の際に、萩山駅ホームも少々観察。すると、3番ホームの拝島・西武遊園地方に、何やら穴を開けて蓋をしたような形跡があるのを発見した。
萩山駅3番ホームの下り方に、何やら蓋をしたような形跡を発見。
今回のバリアフリー工事と合わせて、この場所は上屋が設置されることになっている。この蓋がしてある部分は、上屋の柱が建つところではないだろうか。また、既に上屋が設置されている部分も、老朽化により葺き替えが計画されており、1・2番ホームで見られる古レールの柱も、いずれは消滅してしまう筈。工事着工から2ヶ月あまり、これまで手付かずだった古レールの柱にも、今後は何らかの動きが出てくるかもしれない。
そして、もう一つ。先週辺りから気が付いた事なのだが、多摩湖線の青梅街道4号踏切から、南口への跨線橋の真下辺りまで、車両搬入用の板が設置された。
青梅街道4号踏切から工事用車両が搬入できるように、車両搬入用の板が設置され、工事現場らしくなった。
今回の萩山駅工事レポートはこれまで。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を走行する(2025.07.12)
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武多摩川線 101系241Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2025.06.26)
- 西武8000系8103F 拝島線でも営業運転(2025.06.21)
- 上石神井車両基地 「ありがとう旧2000系撮影会」終了後の入替作業と返却回送を撮影する(2025.06.16)
- 屋根が白くなった西武多摩川線の101系を撮影する(2025.06.13)
- 西武国分寺線で営業運転を開始した8000系8103Fを撮影する(2025.06.12)
「萩山駅工事関連」カテゴリの記事
- 改良工事が完成した萩山駅(2009.03.31)
- 萩山駅南口に讃岐うどん店「讃味」がオープン(2008.12.11)
- 11月28日の萩山駅(2008.11.29)
- 11月21日の萩山駅(2008.11.21)
- 10月22日の萩山駅(2008.10.22)
コメント