« 気がかりなこと | トップページ | 10月4日の萩山駅 »

JR東海115系の現状

9月末の静岡ネタがもう一つあります。お付き合いください。

9月29日、F1観客輸送の合間に、静岡まで往復してきたが、ただ往復してきた訳ではない。静岡車両区内に留置されている115系を、表から眺める為である。静岡地区の113・115系の置き換え用として、313系が大量に投入された後も、JR東海は、115系2000番台車を、予備車として3連4本だけ残している。(B1・B2・B7・B8)その115系が、F1輸送で奇跡の復活を果たすのではないかと期待していたのだが、結果的には115系の出番は無かった。でも、せっかくだから115系の今の姿を見ておこう。私は東静岡駅にて下車し、ホーム上から留置中の115系を撮影してみた。

Img_185390001

定期運用離脱後も、3連4本が残されているJR東海の115系。

この画像では解り難いが、残存している4本全てが、この静岡車両区内に留置されていた。残された115系達が再び動くのは、いつになるのだろうか?

| |

« 気がかりなこと | トップページ | 10月4日の萩山駅 »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東海」カテゴリの記事

コメント

まいどです。

ウチのブログでも取り上げたんですが、もとは身延線用として新製されたのに、片や静岡配置のは廃車・解体の道を辿り方や新潟配置のは今のなお元気に活躍しています。

それにしても、この静岡の115系は何のために残してあるんでしょうね?動いた気配が無さそうですし・・・

飯田線の団体やさわやかウォーキング用でしたら117系がほとんどですしね。

投稿: みなづき | 2007/10/23 00:44

みなづきさん、コメント有難うございます。

新潟に移った仲間は元気に活躍しているようですね。同機の車両たちがこう言った状況ですから、雪国で奮闘中の同車たちには末永い活躍を期待したいですね。

JR東海の115系、何のために残しているのでしょうね。F1臨にも使われなかったし、今後の動きが気になります。

投稿: TOMO | 2007/10/25 02:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR東海115系の現状:

« 気がかりなこと | トップページ | 10月4日の萩山駅 »