Pトップ、5764列車を牽引
三連休最終日、自宅でノンビリ過ごしていると、Pトップの愛称で御馴染みの、EF65 501号機が、5764列車に充当されているとの情報が入ってきた。
5764列車とは、我が地元、武蔵野線を通過する名物列車。石油・石炭の返空列車で、石炭輸送用のホキ10000形と石油輸送用のタキ1000形がそれぞれ連結され、最長40両近くで運転されている、とても長い貨物列車である。Pトップは、JR東日本が所有するカマであるが、JR貨物所有車へのATS-PF形取付工事などの関係で、車両不足を補うために貸し出されている車両。そろそろJR東日本に返却されるのでは?と言う声も聞かれるようになった昨今、この名物列車を牽引するPトップは押さえておきたいところ。時間に合わせて、武蔵野線新秋津駅へと出掛けてきた。
現地に到着すると、さすがにPトップ牽引とあり、同業者が既に数名待機していた。私もその後ろ側から撮影する事に。やがて通過時刻となるが、背後から武蔵野線下り列車が来てしまった。被りが心配されたのだが、下り列車の方が若干早く、どうにか撮影する事ができた。
三連休最終日の10月8日、武蔵野線の名物列車5764列車に、PトップことEF65 501号機が入った。
この日の5764列車は、石炭輸送用のホキ10000が20両、石油輸送用のタキ1000が15両の合わせて35両編成での運転。新秋津駅のホームからでも、ご覧のように後ろの方が切れてしまった。
5764レを後ろから見てみる。Pトップの姿は、遥か先に見える程度。
この後、同じく石油輸送用のタキのみで構成された返空列車である、5772列車が接近しているとのことで、こちらも撮影してみた。
5772列車は、EF65 1101号機が牽引。
5772列車通過の10分ほど前に、35両編成の5764列車を撮っているだけに、この5772列車はとても短く感じてしまった。
多彩な貨物列車が間近に見られるのも、武蔵野線の魅力の一つ。これからも武蔵野線の貨物列車観察は続けていきたい。
| 固定リンク | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 秩父鉄道三輪線を訪ねる(2022.08.14)
- 秩父鉄道 急行「ガリガリ君エクスプレス」と「SLガリガリ君エクスプレス」を撮影する(2022.08.07)
- 横瀬車両基地へ廃車回送された2000系2501F(2022.08.03)
- 西武30000系 映画「TANG タング」公開記念ラッピング電車を撮影する(2022.08.01)
- 西武2000系 2501Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.07.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 中央線快速電車 待望のグリーン車がついに落成 豊田車両センターへ甲種輸送される(2022.07.13)
- 新型事業用気動車GVーE197系 上野駅に入線する(2022.05.29)
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
「鉄道:JR貨物」カテゴリの記事
- 中央線快速電車 待望のグリーン車がついに落成 豊田車両センターへ甲種輸送される(2022.07.13)
- 西武40000系40158Fの甲種輸送を撮影する(2022.06.20)
- 西武多摩川線 101系241Fの甲種輸送を撮影する(2022.06.14)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
コメント
千葉機関区で待っていてもなかなか珍しいカマには出会わないのでちと寂しい今日この頃....やはり多少は遠征しないとダメかなぁ(^^;
投稿: ぼうず | 2007/10/10 19:07
ぼうずさん、コメント有難うございます。
高崎のカマは、同じ運用を繰り返す傾向がありますので、ぼうずさんが千葉機関区でお撮りになっている茶ガマは、あまり撮った経験がありません。従って「お互い様」と言うことになるのでしょうか。
私も茶ガマ(57号機)目当てに千葉方面へ出かけて見ますかな。
投稿: TOMO | 2007/10/11 00:02