« 「Yes!プリキュア5」HM掲出電車運転中 | トップページ | 上越新幹線開業25周年 「とき25号」を撮影する »

人身事故の余波 西荻窪から河口湖行きに乗る!

今日は15時06分頃、国立駅で人身事故が発生。夕方のラッシュ時間帯突入前の事故遭遇であるが、私が帰宅する時間帯も、まだ10分程度の遅れが出ていた。帰りにいつものように西荻窪駅へ行くと、改札口付近にある発車案内機に異変を発見。なぜか次の下り電車の行先が出ていないのだ。

Imgp94660001

15時06分に発生した、国立駅での人身事故の影響により、中央線は、夕方のラッシュ時間帯も遅れが出ていた。帰宅時に西荻窪駅へ行くと、なぜか次の電車の行先が表示されていない。

ご覧のように、出ていないのは行先だけで、発車時刻は出ている。暫く様子を見ていると、日本語表示からローマ字表示に切り替わった。その瞬間、この電車の行先が判明した。

Imgp94670002

ローマ字表示に切り替わって行先が判明。河口湖行きだった。

普段は、通勤快速として運転されている河口湖行きだった。おそらく、所定の通勤快速に、貫通編成が入ってしまったためだろう。この電車に乗ることにして、3番線へ上がってみた。ちょうど河口湖行きが入線してくるところで、列車接近放送は、しっかりと「各駅停車河口湖行き」とアナウンスをしている。そして、ホームの発車案内機を見ると・・・

Imgp94680003

ホームの発車案内機は、しっかりと「河口湖」を表示。

入線して来たのは、E233系H57編成による河口湖行きで、列車番号は1849Tを表示していた。帰宅してから調べてみると、ちょうど2ヶ月ほど前、9月11日にも、人身事故の影響で1849Tの河口湖行きが運転されていた。しかも、その時もH57編成である。

とりあえず、1849Tの先頭車両に乗車。一駅目の吉祥寺で下車し、同列車を撮影してみた。

Imgp94690004

吉祥寺駅に停車中の1849T河口湖行き。

撮影後、私は1849Tを吉祥寺で見送り、後続の電車を待つ事に。すると、続けてやってきたのは、1811H通勤快速高尾行きだった。駅の案内放送では、高尾行きであるが、入線してきた電車は、大月行きと表示していた。

Imgp94710005

河口湖行きに続いて、吉祥寺に到着した通勤快速高尾行き(行先表示は大月行き)1811H。

本来ならば、この列車が河口湖行きとなる筈であるが、分割非対応のT26編成が入ってしまったため、高尾で運転打ち切りとなったようである。

私は、この電車に乗り込んでみた。車内のLCDを見ても、行先は「通勤快速大月行き」と出ている。三鷹までの一駅間では、高尾行きに変更する旨のアナウンスは無く、三鷹駅でも発車までの間には、そう言った案内は無かった。これから先、国分寺・高尾と停車していくうちに、どこかで行先表示を変更するのだろうか。

さて、三鷹からは、再び河口湖行きに乗り込んでみる。通勤快速に続いて、竜王行き特急「かいじ」が来てしまったので、河口湖行きは特急に道を譲る。その間に、側面の行先表示を撮影してみた。

Imgp94730006

三鷹駅で見た河口湖行きの側面表示。普段は通勤快速(休日は特別快速)での運転のため、「次は武蔵境」と言う表示との組み合わせが新鮮に見える。

撮影後、この電車に乗り込み、国分寺を目指す。三鷹を出発すると、いつものように自動放送が入るが、しっかりと「中央線河口湖行きです。次は・・・」と何事も無かったかのように案内が入る。そして、車掌さんによる肉声放送で、「本日に限り大月・河口湖行きでの運転となります」と言うアナウンスが入った。そのまま、何事も無く国分寺まで乗車。多摩湖線に乗り換え、自宅へ戻った。

それにしても、ここ最近、また人身事故が多くなったような気がする。特に山手線は2日連続。何とかならないものだろうか・・・


| |

« 「Yes!プリキュア5」HM掲出電車運転中 | トップページ | 上越新幹線開業25周年 「とき25号」を撮影する »

鉄道」カテゴリの記事

鉄道:JR東日本」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。本日は久しぶりに中央線で人身事故が発生しましたね。
実は、こちらの記事の一番上に表示されている、行き先表示が書かれていない発車案内機を私も撮影しました。しかも、同じ時間に同じ場所で撮影しました。

投稿: tetsu201 | 2007/11/08 23:56

tetsu201さん、コメント有難うございます。

同じ時間に同じ場所で撮影していたと言う事は、私より後ろで撮影していたのかな?いやあ、全く気が付きませんでした。

投稿: TOMO | 2007/11/09 01:45

こんばんは。中央線も旧式の201系からすっかり変わってしまいました。車内も山手線と同様にモニターが2セット設置されたようですね。首都圏では老朽化した車両を置き換えてるようです。

あと、これと似車両が京浜東北線にも登場したそうですね。

投稿: mi-ha- | 2007/11/10 18:15

mi-ha-さん、コメント有難うございます。

現在、中央快速線は、E233系が大量に増備されていまして、201系も毎週1本離脱していくと言う現象が続いています。その為、今となっては、往復とも201系での通勤と言う事は、殆どなくなってしまいました。

山手線から採用された車内LCDは、通勤時間帯の暇つぶしには最適で、国分寺から西荻窪までのおよそ19分間の間に、最新のニュースから星占いまでチェックできると言う優れものであります。

E233系は、京浜東北線仕様が既に登場しており、年内には営業を開始するようです。さらに、東海道線用の近郊形バージョンがデビュー間近と言う話も聞きます。これは、E217系の更新工事の予備車確保のため、東海道線へ転用した編成を1本、横須賀・総武快速へ復帰させ、その穴埋めとして登場するらしいのですが、将来的には、現在使用している211系の置き換え用として、増備される可能性もあります。この車両は、E231系との併結運用も可能なようですから、熱海までは乗り入れてくるでしょうね。

投稿: TOMO | 2007/11/11 13:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人身事故の余波 西荻窪から河口湖行きに乗る!:

« 「Yes!プリキュア5」HM掲出電車運転中 | トップページ | 上越新幹線開業25周年 「とき25号」を撮影する »